はじめに
NI+C大岡です。
今回はGoogle Apps Script (GAS) を使って、「返信不可」のメールを送る方法をご紹介します。
Google Apps Scriptとは?
Google Apps Script (以下、GAS) は、Google の提供するスクリプト環境で、スプレッドシートや Gmail などの Google サービスを自動化するためのツールです。
「返信不可」メールを送るコード
function sendNoreplyEmail() {
const recipient = "宛先のメールアドレス"; // メールを送りたい人のアドレスを記入
const subject = "件名"; // メールタイトルを設定
const body = "本文"; // メールの本文
// オプションの設定
const options = {
name: "送信者名", // 送信者名を指定(例: "システム通知")
noReply: true, // この設定で「返信不可」にする
};
// Gmailを使ってメールを送信
GmailApp.sendEmail(recipient, subject, body, options);
}
上記のコードが実行されると、引数に指定した宛先(recipient)に対してGmailからメールが送信されます。また、options にある noReply: true という設定をすることで、「返信不可」として扱われるメールを送ることが可能になります。
コードの実行方法
1. Google Apps Scriptにアクセス
まず、GASエディタ にアクセスしてください。
2. 新しいプロジェクトを作成
左上の「新しいプロジェクト」をクリックします。
3. コードを貼り付ける
上記のコードをエディタにそのままコピー&ペーストします。
4. 宛先メールアドレスや件名・本文を変更
recipient にメールを送りたい相手のメールアドレスを入力します。
subject にメールの件名を記入します。
body に本文を入力します。
※「このメールは送信専用です。」など本文に追記するとより親切になります。
5. 保存と権限の設定
保存後、スクリプトに「Gmail にアクセスする権限」を与えます。
6. 実行ボタンを押す
エディタのツールバーにある三角マーク(▶)をクリックしてスクリプトを実行します。
実行結果
コードを実行すると、指定した宛先に noreply メールが送信されます。
まとめ
今回は、Google Apps Script を使って「返信不可」のメールを送る方法についてご紹介しました。
このスクリプトは、システム通知を自動化したり、余計な返信を防いでメール整理をしやすくするなど、活用の幅は様々です。
ぜひ、自身の業務やプロジェクトに合わせてカスタマイズして使ってみてください!
Google Cloud、Google Workspace に関するご相談はXIMIXへ!
Google Cloud、Google Workspaceに関する お問い合わせはこちら
XIMIX(サイミクス)は商標登録出願中です
- カテゴリ:
- クラウド
- キーワード:
- Google Cloud