[Google Cloud Next '25 Las Vegas] セッション参加レポート - キーノート

 2025.04.10 2025.04.11

next25lv_kv

Google Cloud Next '25 Las Vegasとは

Google Cloud Next '25は、2025年4月9日から4月11日の3日間、アメリカ・ラスベガスのMandalay Bayにおいて開催されるGoogleのクラウドサービスに関する世界最大級のイベントです。「今回は、これまでで一番多彩なデベロッパー コンテンツを用意します。デベロッパー専用のエクスペリエンスやコンテンツを充実させ、アプリ開発や AI のほか、スケーラブルで安全なデータ駆動型アプリケーションの学習や開発に役立つ重要なトピックを網羅します。」と銘打っており、AIコンテンツで大いに盛り上がった昨年や一昨年にも勝るとも劣らないイベントとなることが期待されます。

私たち日本情報通信株式会社も、Google Cloudに精通した専門家として、技術イノベーションの最新動向を取り入れ、顧客に対するソリューション提供に活かしていくことを目指して参加しています。

このような貴重な機会ですので、現地からいち早くブログで最新情報や熱量を発信してまいります。

本記事で紹介するセッション概要

  • 講演日時:2025年4月9日
  • セッションタイトル:Opening Keynote: The new way to cloud
  • セッション内容のサマリ
    • 世界中の組織が、成長を促進し、業界を変革するために Google Cloud を活用しています。Google Cloud の CEO である Thomas Kurian によるオープニング基調講演にご参加いただき、最前列ですべての新製品のイノベーション、最新のトレンドや洞察をご覧ください。また、実際のビジネスに影響を与える新しいソリューションをどのように構築しているかについて、お客様の声をお聞きください。

プレイベントは前日に行われていますが、このキーノートが実質的なGoogle Cloud Nextの開幕式と言えるでしょう。なお、イベントタイトルは去年と同じです。(去年弊社メンバーの参加レポートは[Google Cloud Next '24 Las Vegas] Opening Keynote: The new way to cloud①)。イベントタイトルは昨年と同じですが、概要は「新技術と導入事例の紹介」に焦点を当てており、昨年の構成に似た形で展開される予定です。

このセッションで期待できること

2023年以降は生成AIがその発表の目玉となっており、今回もそのトレンドは変わりません。それでも、提供されるAIサービス自体は日々多くの進化を重ねています。Google Cloud環境において大規模な機械学習ができるようにクラウド基盤として進化することでクラウドエンジニアや機械学習エンジニアの活躍が広がる一方、AIチャットボットやGoogle WorkspaceにおけるAI機能の搭載など、業務寄りな部分でのサービスとしてのAI提供もこれまでにない速度で進んでいます。

日々進化を続けるGoogleのAIビジネスの最先端では何が出来、そして今後どのようなビジネスの展望を想像しているのか、そういった内容に期待しています。

セッション内容

※ セッションが大人気だったため会場内に入れず、配信での参加となってしまったため、画像はありません。

約1時間半の講演にて、新機能や新サービス、ビジネス利用例などの話がありました。個別の内容についてはいくつか別の記事を作成予定ですので、ここではGoogle Cloudが特にアピールしていたような、大きいトピックを概要でご紹介していきます。

最新AIモデル: Gemini 2.5

新バージョンとして発表されたGemini 2.5は具体的な数値は示されていないものの、非常に性能の高い推論スコアを達成しているとのことです。Gemini 2.5  ProはGoogle AI Studio、Vertex AI、そしてGeminiアプリで利用可能になっています。また、Gemini 2.5 Flashという低遅延かつコスト効率に優れたモデルも、今後発表される予定とのことです。

昨年の2月にGemini 1.5が発表された後、約一年で提供を終了するなど非常に速い速度でのモデルのアップデートが進んでおり、Googleの注力ぶりがうかがえます。

Geminiがオンプレでも使える: Gemini on Google Distributed Cloud

「もしクラウドに来ることができなくても、Google CloudがAIをあなたのところに持っていく」という非常に画期的な発表です。これまでクラウド環境でのみ利用可能だったGeminiが、オンプレミス環境でも利用できるようになるというものです。セキュリティ要件が非常に厳しい分野においても、機密性の高い環境を保ちながらAIを活用できるようになる点は非常に大きなインパクトを与えます。

タスクを自動化する未来: AIエージェント

「エージェント」という言葉がキーノートの中の各種サービスで多く使われていました。
データ分析におけるデータの準備から分析までを支援するData Agent、単純なコード作成だけでなく開発における多くのタスク実施を支援するGemini Code Assist Agentなどです。これらのエージェントは、単なるツール以上の働きを持ち、人々の業務を補完しながら効率を最大化する役割を果たすようになってきています。

AIによるクリエイティブなコンテンツ・体験

GoogleのAIサービスは、画像・音声・映像・音楽とマルチモーダルな提供がされています。4/8にシアター施設 Sphereにて実施されたパートナー向けセッションにて紹介されたのが、映画「オズの魔法使い」をGoogle DeepMindのビデオ生成モデルVeo 2によるAIリマスター版です。著作権などの観点からも活用が難しいと考えられている分野においても、AIにより革新的なコンテンツ提供ができるようになった大きなモデルケースだと感じました。

また、キーノート中でのデモンストレーションにて、庭園用品店でAIアシスタントがリアルタイムの音声出力で顧客とやり取りをする様子が紹介されました。単純な会話としてAIが自然なだけではなく、オンラインのショッピングカートに入っている商品を処理するなどの操作までが、顧客との会話に基づいて実施されます。AIはもはや単機能で部分的に使われるのではなく、業務全体を最適に実現するまでに至ったことを示すようなデモでした。

まとめ・感想

私にとって特に印象的だったのは「AIエージェント」が増えていく動向についてです。つい数年前までは、自然言語というユーザーフレンドリーなインターフェーズと膨大なデータを用いてビジネスや生活の一部を助けるツールが生成AIによる恩恵という印象でした。しかし今となってはビジネスのフロー全体をエージェントが担い、自律的に管理と改善を重ねていく「システム」として成立しうるところまでAIがたどり着いたと言えます。

こうしたAIエージェントの登場により、システム開発の方法そのものが大きく変わっていくでしょう。システム開発者はただ単にコードを設計して構築するのではなく、人がやるべきこととAIエージェントがやるべきことを再定義して業務プロセス自体を作り変えるような能力が求められます。

システム利用者にも大きな意識転換が求められます。AIエージェントやそれを活用したシステムと「協働」するという考え方が必要になるでしょう。

今回のキーノートで示された内容は、決して簡単ではない取り組みですが、実際に最先端の世界でそれが実現されつつあります。私たちの働き方や考え方を根本から変革する可能性を秘めており、未来への挑戦と期待がますます高まります。

Google Cloud、Google Workspace に関するご相談はXIMIXへ!

Google Cloud、Google Workspaceに関する お問い合わせはこちら
XIMIX®は日本情報通信株式会社が所有する登録商標です。(商標登録第6755234号)

執筆者紹介


[Google Cloud Next '25 Las Vegas] セッション参加レポート - キーノート

BACK TO LIST