Google Cloud Next '23 inサンフランシスコ
サンフランシスコにて2023/8/29~2023/8/31(現地時間)で開催されているGoogle Cloud Next'23に、日本情報通信、クラウドインテグレーション部から5人で参加しています。
日本よりも3年ほど先に進んでいると言われている現地にて、最先端のGoogle Cloudではどのようなことが起き、今後どんな方向に進んでいこうとしているのか、そんなことを自身の目で見てくる非常に貴重な機会です。
そんなせっかくの機会ですので、現地からいち早くブログで最先端情報や熱量を発信してまいります。
---
本日は1日目に行ってきました。
いくつかのセッションやブースを回ってきたので、内容について簡単に触れつつご紹介していきます。
基調講演
全体の中で最も熱量が高いといえるイベントです。
今回のメイントピックは既に情報のあったとおりGenerative AIで、基調講演の話は全てGenarative AI関連でした。
ハードウェア的な面ではNVIDIAと組むことにより、更にスペックの高いAIサービスが提供できることに言及されていました。
ソフトウェアやGCPサービス面では、Duet AIによるGoogle WorkspaceとGoogle Cloudの革新的な活用について多くのデモを交えて説明されていました(Google Cloudとの連携はPreview)。
GitHub Copilotのようなコード生成もですが、Cloud Monitoringでの指標生成をチャットボットに投げるかのように会話ベースで実施するなど、「自然言語によるアクションの実行」を全面に押し出した発表が多く見られた印象です。
『プロンプトエンジニアというポジションが求められてくるだろう』というような話が日本でも聞かれるようになったのは今年になってからかなと思いますが、最早それは将来の話ではなく既にそうである、と強く感じさせられました。
個別セッション
基調講演の後は興味のあるセッションをピックアップして参加してきましたのでそれらをご紹介します。
GreenOps: Drive carbon and cost efficiencies with a new wave of developer tools
炭素排出に関する取り組みを紹介するセッションです。このセッションについては別記事「[Google Cloud Next '23]参加セッションより GreenOpsの取り組み」を投稿していますので、ぜひそちらをご覧ください。
Best practices for DevOps velocity and security on Google Cloud
タイトルにはSecurityを冠していますが、Velocity(開発のスピード: Lead timeとリリースのスパン)とStability(安定性:リリースの失敗率と復旧時間)という2観点を主眼にしたセッションでした。
セッションでは、簡易アプリケーションのデモにて、カナリアデプロイ戦略を採ったCloud DeployとCloud Buildでのアプリケーションデリバリーが紹介されていました。
目新しいGoogle Cloudの技術が発表されているわけではなかったですが、Google Cloudのサービス群が、DevOpsを非常にやりやすくしてくれていることをあらためて実感しました。
蛇足ですが、「Cloud Buildによるユニットテストが失敗すること」を見せようと準備していたデモが成功"してしまい"、発表者が少し大変そうにしていたのがLIVEならではの出来事でした。
PostgreSQL the way only Google can deliver it: A deep dive into AlloyDB
AlloyDBの機能を紹介するセッションです。
PostgreSQLとの比較でAlloyDBがどれだけ良いのかということを説明しているのが多めのセッションでした。
その観点で言うとGoogle Cloudで発表されているものから目新しい情報は少なかったような印象ではあります。ただし、AlloyDB AIという形でGenerative AIに使っていくにもマッチしたDBであるという話は押さえておくべきことかもしれません。Generative AIをメイントピックにしている今年の基調講演から考えても、AlloyDBはGoogle Cloud肝入りのサービスとしてまだまだ進化に期待が出来ると思っています。
セッションの参加者人数が多くほぼ満席だったので、利用者側としてもAlloyDBは今注目のサービスの1つのようです。
ブース
ちょっと歩き回ってみるか、と軽い気持ちでいたのですが、いざ会場についてみるとこんなボリューム感と多くの人が往来しており、簡単には回れなさそうでした。
今日はまず真ん中、Google Cloud ShowcasesというGoogleが様々な展示をしているブースを覗いてみました。特に目を惹いたのが「MLB」と書かれているブースです。
こちら、メジャーリーグ(MLB機構)とGoogle Cloudによるもので、様々なデータをビジュアライズしたりトラッキングするような取り組みが紹介されていました。
バッティングマシーンのようなケージの中でバットを振ると、そのスイングモーションをトラッキングし数値化するようなもののようです。
バッドを振ったタイミングでは体に合わせてモーションキャプチャーがされています。
そのキャプチャーを元に、スイングに対する評価が付けられていました。
スポーツの分野でこのように精緻なデータ収集が行われること自体は特段珍しくないでしょう。とはいえ、あらためてその様子を目の前で見ると、また「技術のイベント」という技術に指向した状態で見ると、一味違う驚きがありました。
その他
セッションの内容などとは別に、回ってみて感じたことなどをお伝えしていきます。
会場の広さ
マップとして会場がどういう風になっているかは既に確認済みでしたが、実際に歩いてみると思った以上に大規模でした。そして、来場者数が前回の半分以下ということで比較的余裕を持って歩けるかと思っていたのですが全くそうでもなく、基調講演のセッション会場からは出るのも一苦労という具合でした。まだ今日回っていない企業ブース側もあることを思うと、イベントとしての大きさを改めて実感します。
入館証
昨日の時点で入場登録して受け取ったプラスチック風の素材のカードが、申込セッションに入場する際のチェックに使われていました。
チェックの際は係の方が端末を使って読み取っているのですが、カードにはQRコードが印刷されているでもありません。一体どういう仕組みなのでしょうか。
まとめ
まずは1日目を終えました。会場内の構造やブースなどの様子、参加者たちの動きなど、今日はまだ様子を探るようなところがあっての参加になったかなと思います。ブログのネタを含め、初日とはまた視点を変えて見ながら明日2日目を回ってまいります。
明日のレポートもどうぞお楽しみに!
Google Cloud、Google Workspace に関するご相談はXIMIXへ!
Google Cloud、Google Workspaceに関する お問い合わせはこちら
XIMIX(サイミクス)は商標登録出願中です
執筆者紹介
- カテゴリ:
- クラウド
- キーワード:
- Google Cloud