[Google Cloud Next '25 Las Vegas] セッション参加レポート: Cloud Storageの進化

 2025.04.10 2025.04.11

next25lv_kv

Google Cloud Next '25 Las Vegasとは

Google Cloud Next '25は、2025年4月9日から4月11日の3日間、アメリカ・ラスベガスのMandalay Bayにおいて開催されるGoogleのクラウドサービスに関する世界最大級のイベントです。「今回は、これまでで一番多彩なデベロッパー コンテンツを用意します。デベロッパー専用のエクスペリエンスやコンテンツを充実させ、アプリ開発や AI のほか、スケーラブルで安全なデータ駆動型アプリケーションの学習や開発に役立つ重要なトピックを網羅します。」と銘打っており、AIコンテンツで大いに盛り上がった昨年や一昨年にも勝るとも劣らないイベントとなることが期待されます。

私たち日本情報通信株式会社も、Google Cloudに精通した専門家として、技術イノベーションの最新動向を取り入れ、顧客に対するソリューション提供に活かしていくことを目指して参加しています。

このような貴重な機会ですので、現地からいち早くブログで最新情報や熱量を発信してまいります。

本記事で紹介するセッション概要

  • 講演日時:2025年4月9日
  • セッションタイトル:What’s new with Cloud Storage
  • セッション内容のサマリ
    Cloud Storage の最新のブレークスルーをご覧ください。このエグゼクティブ セッションでは、最新のオブジェクト ストレージ、ブロック ストレージ、ファイル ストレージ、そしてバックアップとリカバリ ソリューションの概要を解説します。Google の最先端のストレージ テクノロジーに関する知見を深め、インフラストラクチャの最適化、コスト削減、そしてデータ管理戦略の強化にどのように貢献できるかを学んでください。Google のエグゼクティブからストレージの未来について直接学ぶこの機会をお見逃しなく。競争力の向上を目指す IT 意思決定者にとって、このセッションは必見です。

このセッションで期待できること

Cloud StorageはGoogle Cloudのサービスの中でも中心的役割を担っており、大規模なシステム構築には欠かせない存在です。既に多くの機能が備わっているこのサービスにどんな進化が加えられるのか、その具体的なメリットに期待して参加したセッションです。

セッション内容

多くの発表がAIに関連する中でなぜCloudStorageの機能更新が行われてこのようにセッションにあるかというと、AIワークロードが従来のワークロードとは異なる、より高度な要求を持つようになったのをCloud Storageが支えるためとのことです。
AIは、データ消費の方法、アプリケーションの構築方法だけでなく、GPUやTPUからコンピューティング、ネットワーク、そして特にストレージに至るまで、インフラストラクチャに対して大きな変革をもたらしています。その結果、AIワークロードはより高いスループット、より高いIOPS、そしてはるかに低いレイテンシを要求するようになりました。

AIがマルチモーダル対応し、取り扱うデータとして非構造化データが増えた今、Cloud Storageがそのデータ処理において高いスペックを発揮することが求められています。

今回の発表でも、最近のCloud Storageの更新として多々挙げられていました。

IMG_0087

本セッションではその中でも重点的に取り上げられた3点を紹介します。

Rapid Storage

Rapid Storageは、Google Cloud Storageの新しい zonal なバケットであり、低レイテンシ、高スループット、高IOPSを実現するように設計されています。ランダム読み取りレイテンシは1ミリ秒未満であり、競合他社の類似サービスよりも5倍は早いと謳うほどのものになるようです。
IMG_0088
 

Anywhere Cache

Anywhere Cacheは、Cloud Storageでさらにレイテンシを減らすための仕組みとして紹介された機能です。最近GAになったということで取り上げられました。コンピューティングリソースに近いSSDbackedローカルキャッシュに配置することにより、マルチリージョンの環境でもキャッシュアクセスにより大幅にレイテンシを減らすことが出来たとの発表がありました。キャッシュされたデータのバイト数に従量での課金ということですのでコスト体系もわかりやすく、リージョン間のデータ転送コストを削減する際に有用と取り上げられていました。

Storage Intelligence

Storage Intelligenceは、「Cloud Storage の大規模なデータ管理を簡素化」することを目的とした機能です。ストレージデータをバケットレベルやプロジェクトレベルではなく、組織レベルで一元的に閲覧や確認ができる機能です。データ分布や適用されているメタデータなどを把握することが可能です。組織全体としてガバナンスを適用する際などには便利であり、実はこれまで手が届いていなかったものかもしれません。

IMG_0090 (1)

また、 バケットの再配置という機能もあります。Cloud Storageのバケットを最小限のダウンタイムかつサーバーレスで移行できるという機能です。バケット自体の名前を変えることにもならず、文字通りバケットごと配置しなおすことが出来ます。データの配置に関する制限や、リージョン差によるレイテンシなどの問題を、いとも簡単に解決できるのは非常に画期的と言えるでしょう。

まとめ・感想

AI以前のサービスの更新に関しては、SQLサービスなども然り「AI向けでできることが増えている中で、他のプロダクトがボトルネックにならないように進化させていっている」というような印象を受けます。Rapid Storage、Anywhere Cache、Storage Intelligenceといった新機能はまさにAI開発におけるニーズを的確に捉えたアップデートであり、Google CloudがAIや次世代のデータ管理を支える基盤としてますます魅力的になっていることを感じました。これらの進化は、Google Cloudサービス全体を使い倒したくなるような、一貫したプラットフォームとしての価値を高めていくと感じていますし、これからも同じような進化を続けることに期待したいです。そしてこの進化が、AIビジネス側へも大きなインパクトを与えることになるのではないかという点でも楽しみにしています。

参考

Google Cloud、Google Workspace に関するご相談はXIMIXへ!

Google Cloud、Google Workspaceに関する お問い合わせはこちら
XIMIX®は日本情報通信株式会社が所有する登録商標です。(商標登録第6755234号)

執筆者紹介


[Google Cloud Next '25 Las Vegas] セッション参加レポート: Cloud Storageの進化

BACK TO LIST