Google Cloud Next '25 Las Vegasとは
Google Cloud Next '25は、2025年4月9日から4月11日の3日間、アメリカ・ラスベガスのMandalay Bayにおいて開催されるGoogleのクラウドサービスに関する世界最大級のイベントです。「今回は、これまでで一番多彩なデベロッパー コンテンツを用意します。デベロッパー専用のエクスペリエンスやコンテンツを充実させ、アプリ開発や AI のほか、スケーラブルで安全なデータ駆動型アプリケーションの学習や開発に役立つ重要なトピックを網羅します。」と銘打っており、AIコンテンツで大いに盛り上がった昨年や一昨年にも勝るとも劣らないイベントとなることが期待されます。
私たち日本情報通信株式会社も、Google Cloudに精通した専門家として、技術イノベーションの最新動向を取り入れ、顧客に対するソリューション提供に活かしていくことを目指して参加しています。
このような貴重な機会ですので、現地からいち早くブログで最新情報や熱量を発信してまいります。
本記事で紹介するセッション概要
- 講演日時:2025年4月9日
- セッションタイトル:What’s new in Looker: AI for BI
- セッション内容のサマリ
Looker は AI の力でビジネスインテリジェンス (BI) を変革しています。このセッションでは、Looker の最新の AI の進歩を探り、これらの新機能が、そのセマンティックモデリングとセルフサービス探索機能の力と組み合わさることで、データ分析をどのように簡素化し、誰もがデータに基づいた意思決定を行えるようにするかを紹介します。Looker の AI および BI 戦略について説明し、新機能を紹介し、BI ワークフローで AI を活用するためのベストプラクティスを共有します。
このセッションで期待できること
昨年の発表に引き続きGemini in LookerやLooker×生成AIなど、Looker以外のプロダクトとの組み合わせによってどのように進化していくのか、Googleとして注目していきたい機能はどういったものかなどLookerの具体的なロードマップに期待して参加したセッションです。
セッション内容
分析ツールのこれまでを振り返ると、1つのレポートを作成するのに1ヶ月かかっていた時代から1日で作成できてしまうような手軽さへと進化を続けてきました。そんな分析ツールは現在、話題の生成AIと組み合わさることで、数秒でレポートを作成できるようになっています。
Lookerに焦点を当てると、これまではエンタープライズ BIとして活躍していましたが、Studio in Looker(Lookerプラットフォーム内でLooker Studioを操作することが可能な機能)の登場により、一元管理のためのセマンティックモデルとダイレクトにデータ連携が可能な所謂セルフBIの二刀流になりました。ガバナンスを担保しつつ、セルフサービスも可能になったLookerは、これまでよりも多くの方々に必要とされるBIプラットフォームになるのではないでしょうか。
またLookerのセマンティックモデルを活かし、Looker以外のBIツールやオープンフレームワークと組み合わせることで、企業全体のBIエコシステムを構築することが可能です。
以下では本セッションで取り上げられた注目すべき5つの機能をすべてご紹介します。
Looker Conversational Analytics
Gemini in Lookerの機能の一つ、『Looker Conversational Analytics』は自然言語を用いた会話型でデータの探索やグラフの作成、表示方法の変更等を実現することが可能です。

昨年のロードマップではLooker Studio Proのみの機能として紹介されていましたが、現在はLookerの機能としてPre-GAされています。データソースは各Exploreごとという点で、Looker×生成AIの機能『Explore Assistant』に少し似ているかな?と思います。
Looker Reports
Studio in Lookerの登場により、Lookerでもビジュアリゼーションに強いLooker Studioを使用することができるようになります。LookerのI/Fでは細かい位置の調整など難しいですが、Looker Studioではスライドを作成するような感覚でダッシュボードの作成が可能です。現在はPreview段階ですが、2025年5月にGAが予定されているので是非お試しください!
Looker CI
LookML開発において、より精度の高い開発を支援するLooker CIが発表されました。これまでよりも早い段階でエラーに気づき、手戻りを最小限にすることが可能です。Gemini in Lookerの機能「LookML Assistant」と組み合わせることで開発をよりスムーズに進められるようになることが期待されます。
Looker Core
上記3つの機能紹介とは異なり、Looker Coreに関しては大規模な機能改善が発表されています。
- セルフサービスでのバックアップとリストア
- プライベート(3rd-party)証明書によるGit接続のサポート
- プライベートIPによるLooker Coreインスタンスへのコネクション改善
いずれも2025年中にGAが予定されているので、リリースノートを楽しみにお待ちください。
Looker Embedded
これまでのLooker Embedded機能に加え、以下2つの機能が追加されます。
- Embedded Looker Reports(Preview)
- Embedded Looker Conversational Analytics(Preview)
既にPreview段階ということで、Lookerプラットフォームに劣らない機能がすぐに埋め込みでも実現できるようになるので要注目です!
Spreadsheet based BI
これまでConnected Sheetを利用してGoogle スプレッドシートとは連携可能でしたが、遂にExcelとの連携も可能になります。やはりExcelに使い慣れているというお客様も多い中、I/Fを引き継いでLookerのデータが使用できる=ユーザビリティが高いということで定着化面でもスムーズな対応が可能になりそうです!
まとめ・感想
セッション内ではLookerをご利用中のお客様事例紹介もあり、全体を通して「BIと生成AIの組み合わせ」の可能性を感じられる発表でした。昨年はGemini in Lookerの各種機能で盛り上がりを見せましたが、今年はAIエージェントの波にも乗って『Looker Conversational Analytics』がより活躍を見せるのではないか?とわくわくした気持ちです。ちなみに生成AIの話題があると話が生成AIに寄りやすいですが、開発も担当している身としてはLooker CIにも大きく期待しています!!
Google Cloud、Google Workspace に関するご相談はXIMIXへ!
Google Cloud、Google Workspaceに関する お問い合わせはこちら
XIMIX®は日本情報通信株式会社が所有する登録商標です。(商標登録第6755234号)
執筆者紹介
-1.png?width=200&name=image%20(4)-1.png)
- カテゴリ:
- クラウド
- キーワード:
- Google Cloud