[Generative AI Summit Tokyo '24] セッション参加レポート - プロンプト エンジニアリングのコツ:生成 AI を最大限に活用しよう

 2024.03.12 XIMIX 重永

IMG_0065

Generative AI Summit Tokyo '24

「生成 AI」は、ビジネスの成長やイノベーションを促進する非常に大きな可能性を秘めています。昨年 Google は生成 AI アシスタントの「Bard」を提供開始し、そして「PaLM」や「Gemini」を搭載した Google Cloud の企業向け生成 AI サービスの提供をはじめました。また、生成 AI を利用したアプリケーションを簡単に開発できる 統合 AI プラットフォーム「Vertex AI」を進化させています。

本イベントでは、「触ってみる」段階から、「生成 AI を活用したアプリケーションやソリューションを開発する」段階に移行するためのヒントや、開発者、IT 企画、ビジネスまで広く利用できる生成 AI 関連の企業向けソリューションについて、わかりやすく解説します。

この記事では、本イベントのセッション「プロンプト エンジニアリングのコツ:生成 AI を最大限に活用しよう」について、解説します。

はじめに

本セッションの概要は以下の通りです。

生成 AI の力を最大限に引き出すプロンプトの作成方法を学び、ユースケース別のハンズオンを行うことで、生成 AI をビジネスに活用するためのノウハウを身につけることができます。

本セッションは、「生成AI(人工知能が自動で文章や画像などを生成する技術)」をビジネスに取り入れたいと考えている方に最適です。特に、AIが活躍するチャットシステム、例えばChatGPTやGeminiなどの最新技術を活用するにあたって、AIにどのように質問すると有益な答えが得られるかというコツを学べます。

たとえば、生成AIを使って何かを作りたい時や、質問に対する的確な回答を得たい時、どのように指示を出せば良いのかが分かります。このセッションを通じて、AIとのやり取りでより良い結果を引き出す方法を習得することができます。

内容

生成AI技術は、文章や画像を自動生成するなど、すでに多くのビジネス分野に革命をもたらしています。チャットボットや自動翻訳、レポート作成など、AIに任せられる仕事は増える一方です。しかし、このAIの力を本当に引き出すには「プロンプトエンジニアリング」というコツが求められます。

プロンプトエンジニアリングとは、簡単に言うと、AIに正しい指示をして、それを理解させるための技術です。AIに「いい結果を出してね」と頼んでも、その「いい結果」が何かをAIが理解していなければ、期待する回答は得られません。AIは優秀な新入社員のようなもので、明確な指示があれば素晴らしい仕事をしますが、曖昧な要求にはうまく応えられないのです。



では、どうすればAIは望む答えをくれるのでしょうか。このセッションでは、それを学ぶためのプロンプトの書き方や、AIとの効果的な対話法を具体的な例と共に解説しています。例えば、AIに英文の要約と和訳を依頼する時には、一度に「この英文を500文字以内で日本語で要約してください」と依頼するのではなく、まずは「この英文を和訳してください」と依頼し、その後、「和訳した文章を500文字以内で要約してください」と順番に依頼することで、AIはスムーズに作業を進めることができます。また、自分の感情を加えることでAIの性能が向上することも示されており、人間らしいコミュニケーションがAIにとっても重要とされています。



このセッションで最も強調された点は、AIにタスクを頼む際には精度と簡潔さが大切だということです。複雑なタスクを頼む前に、必要な背景情報を提供し、具体的な期待結果をはっきりと示すことが、成功への鍵となるのです。

AIの時代にビジネスパーソンとして順応するために、プロンプトエンジニアリングを理解し実践することで、業務の効率化、新商品の企画、マーケティング戦略など、あらゆる面でAIを活用することが可能になります。AIと人間が共に成長し、協力し合っていく未来を実現するための大切な一歩を、このセッションは提供してくれました。

まとめ・感想

AIチャットボットの仕組みを知ることで、AIへの指示の出し方次第で結果が変わるということを理解することができました。AIチャットボットを今後も活用して、業務効率化を図っていきたいと思います。

AIチャットボットを使ってみたけれど、思い通りの応答が得られなかったと感じたことがある方は、ぜひこのセッションをご覧ください。AIとの対話がもっとスムーズで効果的になるヒントを学べるでしょう。

参考

Google Cloud、Google Workspace に関するご相談はXIMIXへ!

Google Cloud、Google Workspaceに関する お問い合わせはこちら
XIMIX®は日本情報通信株式会社が所有する登録商標です。(商標登録第6755234号)

執筆者紹介

Hikaru Shigenaga
XIMIX 重永
2019年よりGoogleCloudで開発を始める。 主に、データ分析基盤構築案件のPM/PLを担当。 主にGKE・CloudFunctions・BigQuery・CloudStorage・Matillion(ETLツール)を扱う。 Looker・Tableauの勉強中。

[Generative AI Summit Tokyo '24] セッション参加レポート - プロンプト エンジニアリングのコツ:生成 AI を最大限に活用しよう

BACK TO LIST