iPaaSとは?DX推進の鍵となるデータ連携基盤を解説!Google Cloudとの関連性も説明

 2025,05,09 2025.11.05

はじめに

企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)が経営の中核課題となる現代。多くの企業が競争力強化のためにSaaS導入やシステム刷新を進める一方で、深刻な「壁」に直面していないでしょうか。

「部門ごとに導入したSaaSが連携できず、データがサイロ化している」

「手作業でのデータ移行や転記に多大な工数がかかり、生産性が上がらない」

「古い基幹システムと新しいクラウドサービスを連携させる開発コストが膨大だ」

こうした「データ連携の壁」は、DXの推進を阻む最大の要因の一つです。この根深い課題を解決し、真のデータドリブン経営を実現する鍵として、「iPaaS(Integration Platform as a Service)」が今、注目を集めています。

本記事では、中堅〜大企業でDXを推進する決裁者層の方々に向けて、iPaaSの基本からビジネスにもたらす価値、そしてその効果を最大化するGoogle Cloudとの関係性まで、SIerとしての豊富な知見を交えながら分かりやすく解説します。

iPaaS(アイパース)とは?

iPaaS(Integration Platform as a Service)とは、直訳すると「サービスとしての連携プラットフォーム」です。

簡単に言えば、企業内外に散在する様々なシステム、SaaS、アプリケーション、データベースなどを、クラウド上で簡単につなぎ合わせ(連携し)、データの流れを自動化するための「仲介役」となるサービスです。

従来、システム間の連携は、個別に連携プログラムを開発する「スクラッチ開発」が主流でした。しかしこの手法は、膨大な開発コストと時間が必要であり、一度構築すると仕様変更や新しいSaaSの追加に柔軟に対応できないという大きな課題を抱えています。

iPaaSは、あらかじめ用意された接続機能(コネクタ)や連携ロジック(フロー)を、ノーコード/ローコード(プログラム記述を最小限にする)開発で組み合わせることを可能にし、この問題を解決します。

関連記事:
【入門】ノーコード・ローコード・スクラッチ開発の違いとは?DX推進のための最適な使い分けと判断軸を解説【Google Appsheet etc..】

iPaaSの主な機能

iPaaSは、単にデータを右から左へ流すだけではありません。企業のデータ活用を支える多様な機能を備えています。

  • システム・SaaS連携(コネクタ):

    Salesforce、Marketo、Slack、kintoneといった主要なSaaSや、SAPなどの基幹システム、データベースなど、様々な接続先に対応した「コネクタ」を標準で提供します。

  • データ連携と変換:

    異なるシステム間でデータ形式が違っていても(例:Aシステムの日付形式とBシステムの形式が違う)、iPaaSが間に入って自動でデータを適切な形式に「変換」し、連携させます。

  • API連携と管理:

    API(Application Programming Interface)を利用したシステム間連携を容易にし、複雑なAPIの管理を一元化します。

  • ワークフロー自動化:

    「Aシステムで受注データが登録されたら、Bシステムの在庫を引き当て、Cシステムの会計ソフトに売上データを登録する」といった一連の業務プロセス(ワークフロー)を自動化します。

なぜ今、DX推進にiPaaSが不可欠なのか?

iPaaSの重要性が高まる背景には、現代企業が直面する2つの大きな課題があります。

課題①:爆発的に増加するSaaSと「データサイロ」

現代の企業活動は、CRM、MA、ERP、会計ソフト、チャットツールなど、無数のSaaSによって支えられています。しかし、各部門が最適と判断して導入した結果、部門ごと・システムごとにデータが分断され、連携できない「データのサイロ化」が深刻化しています。

サイロ化が進むと、「営業部門が持つ顧客情報」と「マーケティング部門が持つリード情報」が紐づかず、全社横断での迅速な意思決定や、一貫した顧客体験の提供が困難になります。

関連記事:
データのサイロ化とは?DXを阻む壁と解決に向けた第一歩【入門編】

課題②:従来型「スクラッチ開発」の限界

DX推進には、市場や顧客ニーズの変化に迅速に対応する「俊敏性(アジリティ)」が不可欠です。しかし、連携プログラムを個別にスクラッチ開発する従来の手法では、数ヶ月単位の開発期間と高額なコストがかかります。

さらに、SaaS側がAPIの仕様を変更するたびに、自社で改修コストが発生し続けるため、IT部門は「守りの運用」に追われ、本来注力すべき「攻めのDX施策」にリソースを割けなくなってしまいます。

関連記事:
ビジネスアジリティとは? 意味・診断・向上への取り組みポイントについて解説

iPaaSがもたらす解決策

iPaaSは、これらの課題を解決し、企業のDXを加速させる「データ連携基盤」として機能します。

  1. データサイロの解消:

    点在するデータをiPaaSが仲介してスムーズに連携させ、全社横断でのデータ活用を可能にします。

  2. 業務プロセスの自動化:

    手作業で行っていたデータ入力や転記を自動化し、従業員をより付加価値の高いコア業務へシフトさせます。

  3. ビジネスの俊敏性向上:

    ノーコード/ローコード開発により、新しいSaaSの導入や連携先の変更にも迅速に対応。ビジネス環境の変化に即応できるIT基盤を構築します。

  4. データドリブン経営の実現:

    リアルタイムで正確なデータを経営層や現場に提供し、迅速かつ的確な意思決定を強力に支援します。

【比較】iPaaSと類似ソリューション(EAI・ESB・API)の違い

「データ連携」と聞くと、iPaaS以外にもEAI、ESB、APIといった用語を思い浮かべる方も多いでしょう。これらは似て非なるものであり、その違いを理解することが最適なソリューション選定の鍵となります。

比較項目 iPaaS  EAI  ESB  API 
主な役割 クラウドサービス(SaaS)間の連携、およびSaaSとオンプレミスシステムの連携 主に社内(オンプレミス)システム間のデータ連携 EAIの機能に加え、サービス(機能)単位での柔軟な連携 システムの「機能」を外部から呼び出すための「窓口・仕様」
得意分野 迅速なSaaS導入、外部サービス連携 社内の基幹システム(ERPなど)同士の連携 大規模・複雑なサービス指向アーキテクチャ(SOA) 特定の機能(例:決済機能)の提供・利用
開発速度 速い (ノーコード/ローコードが多い) 遅い (個別開発・設定が多い) 遅い (専門知識が必要) -
コスト 初期費用は低く、月額・従量課金 初期費用(ライセンス)が高額 高額 API利用料(APIによる)

EAI (Enterprise Application Integration) との違い

EAIは、iPaaSが登場する以前から利用されてきた「企業内システム連携」の仕組みです。従来から主に社内(オンプレミス)にある基幹システム(ERP)や生産管理システムなどを連携させることを得意としてきました。

iPaaSとの最大の違いは、iPaaSが「クラウド(SaaS)連携」を主軸に設計されているのに対し、EAIは「オンプレミス連携」を主軸にしている点です。現代のようにSaaS利用が前提となる環境では、EAIよりもiPaaSの方が迅速かつ低コストに対応できるケースが多いです。

API (Application Programming Interface) との違い

APIは「連携基盤(プラットフォーム)」ではなく、システム同士が会話するための「ルール・仕様(部品)」です。

例えば、ECサイトがクレジットカード決済を行う際、ECサイトは決済会社の「決済API」を呼び出します。iPaaSは、こうした様々なSaaSが提供するAPIをうまく「使いこなし」、API同士を繋ぎ合わせるための「道具立て(プラットフォーム)」と言えます。

【部門・目的別】iPaaSによる業務改革の具体例

iPaaSが具体的にどのようにビジネスの現場を変えるのか、部門別のユースケースを見ていきましょう。

①営業・マーケティング部門の連携強化

CRM(顧客関係管理)とMA(マーケティングオートメーション)ツールは、多くの企業で導入されていますが、両者が分断されているケースは少なくありません。

  • 課題: MAで獲得した見込み客(リード)情報を、営業担当者が手作業でCRMに入力しており、タイムラグや入力ミスが発生。商談機会を損失している。

  • iPaaSによる解決:

    MA(例: Marketo)で獲得したリードを、iPaaS経由でCRM(例: Salesforce)にリアルタイムで自動登録。営業担当者にはチャットツール(例: Slack)で即時通知。失注理由もCRMからMAにフィードバックし、次の施策に活かすといった双方向の連携を実現します。

②バックオフィス(経理・人事)部門の生産性向上

受発注管理、請求処理、経費精算、入退社手続きなど、バックオフィス業務には多くの定型作業が存在します。

  • 課題: ECサイトの注文データを、手作業で会計システムや在庫管理システムに入力。月末月初の請求書発行業務に追われている。また、新入社員の情報を人事システム、勤怠システム、給与システムに個別に手入力している。

  • iPaaSによる解決:

    ECサイト、会計システム、在庫管理システムを連携。注文から在庫引き当て、請求書発行までを自動化します。

    また、人事システム(例: SmartHR)に入力された入社情報をトリガーに、iPaaSが勤怠システムや給与システム、さらにはIT部門のアカウント発行システムに必要な情報を自動で連携させ、手作業とミスを撲滅します。

③全社的なデータ活用基盤の構築

経営企画やDX推進部門では、全社データを統合し、経営判断に活用することが求められます。

  • 課題: 販売データは販売管理システム、顧客データはCRM、生産データは生産管理システムと、データがバラバラで、全社的な視点での分析が困難。

  • iPaaSによる解決:

    社内外に散在する様々なデータソースから必要なデータをiPaaSが自動で抽出し、DWH(データウェアハウス)であるGoogle CloudのBigQueryなどに集約。BIツールでリアルタイムに経営状況を可視化し、データに基づいた戦略立案を強力に支援します。

関連記事:
【入門編】BigQueryとは?できること・メリットを初心者向けにわかりやすく解説

導入前に知るべきiPaaSのメリットと注意点

iPaaSは強力なツールですが、導入効果を最大化するためには、メリットと注意点の双方を理解しておくことが重要です。

iPaaS導入がもたらす4つの主要メリット

  1. 開発コスト削減と期間短縮:

    連携プログラムの個別開発が不要になり、開発コストを大幅に抑制。ノーコード/ローコード開発により、従来数ヶ月かかっていた連携開発を数週間、場合によっては数日で完了させることも可能です。

  2. 運用負荷の軽減:

    クラウドサービスのため、サーバー管理などのインフラ運用が不要です。連携先のSaaSが仕様変更(APIアップデートなど)を行った場合も、iPaaSベンダー側で対応されるため、自社の運用負荷を大幅に軽減できます。

  3. ROI(投資対効果)の向上:

    業務自動化による人件費削減はもちろん、商談機会損失の防止による売上向上、意思決定の迅速化による競争力強化など、多角的な投資対効果が期待できます。

  4. セキュリティとガバナンスの強化:

    信頼性の高いiPaaSは、通信の暗号化や厳格なアクセス制御など、高度なセキュリティ機能を標準で備えています。データ連携を一元管理することで、誰が・いつ・どのデータにアクセスしたかを可視化でき、全社的なデータガバナンスを強化します。

関連記事:
データガバナンスとは? DX時代のデータ活用を成功に導く「守り」と「攻め」の要諦

導入で失敗しないための注意点

一方で、iPaaS導入には注意すべき点もあります。これらを事前に認識し、対策を講じることが成功の鍵となります。

  1. ベンダーロックインのリスク:

    特定のiPaaSに過度に依存すると、将来の乗り換えが困難になる可能性があります。標準的な技術を採用しているか、データ移行の手段が確保されているかなどを事前に確認しましょう。

    関連記事:
    クラウドの「ベンダーロックイン」とは?回避戦略とDX推進における基礎知識

  2. コスト体系の複雑さ:

    料金はデータ転送量や接続するシステム数(コネクタ数)、実行するフロー数に応じた従量課金制が一般的です。将来の利用量を見据え、自社の規模に合ったコストパフォーマンスの高い製品を選ぶ必要があります。

  3. 高度な連携には専門知識も必要:

    シンプルなSaaS間連携は容易ですが、複数のシステムを跨る複雑な業務ロジックを組む場合や、古い基幹システムと連携する場合は、APIやデータモデルに関する専門知識が求められることもあります。

  4. 既存システムとの相性:

    特に独自開発された古い基幹システム(レガシーシステム)との連携では、標準コネクタで対応できない場合もあります。

    関連記事:
    レガシーシステムとは?DX推進を阻む課題とGoogle Cloudによる解決策をわかりやすく解説

Google CloudでiPaaS活用を最大化する理由

DX推進の基盤として多くの企業に選ばれているGoogle Cloud。このGoogle Cloud環境とiPaaSを組み合わせることで、データ連携の価値を飛躍的に高めることができます。

Google Cloudサービスとのシームレスな連携

Google Cloudは、iPaaSと連携することで真価を発揮する強力なサービス群を備えています。

  • Application Integration (Google CloudのiPaaS):

    Google Cloud自身が提供するiPaaS(旧称: Integration Connectors)です。BigQueryやVertex AI、ApigeeといったGoogle Cloudサービス群との連携に最適化されており、Google Cloud環境内でのデータパイプライン構築をスムーズに実現します。

  • データ分析基盤(BigQuery)との連携:

    iPaaSの真価は「データを集めること」だけではなく、「集めたデータを活用すること」にあります。様々なシステムからiPaaS経由で収集したデータを、超高速DWHであるBigQueryに集約。これにより、全社データを一元的に分析する基盤が整います。

    関連記事:
    なぜデータ分析基盤としてGoogle CloudのBigQueryが選ばれるのか?を解説

  • AI・機械学習(Vertex AI)への展開:

    BigQueryに蓄積されたデータをGoogle CloudのAIプラットフォームであるVertex AIで分析し、高精度な需要予測や顧客分析を行うといった、収集から蓄積、分析、活用(AI)まで一気通貫のパイプラインを効率的に構築できます。

スケーラビリティとセキュリティ

Google Cloudの堅牢かつスケーラブルなインフラ上でiPaaSを稼働させることで、事業の成長に伴うデータ量の増大にも柔軟に対応できます。また、Google Cloudが誇る世界最高水準のセキュリティとゼロトラストの考え方に基づき、セキュアなデータ連携を実現します。

関連記事:
スケーラビリティとは?Google Cloudで実現する自動拡張のメリット【入門編】
なぜGoogle Cloudは安全なのか? 設計思想とゼロトラストで解き明かすセキュリティの優位性【徹底解説】

失敗しないiPaaS導入とパートナー選定のポイント

自社に最適なiPaaSを選定し、導入を成功に導くためのポイントは以下の通りです。

導入成功のための3つのステップ

  1. 目的の明確化(要件定義):

    まず「iPaaSを導入して何を実現したいのか」を明確にします。「マーケティングのリード転記を自動化したい」のか、「全社のデータ分析基盤を作りたい」のかで、選ぶべき製品や連携設計は大きく異なります。

  2. 小規模な検証(PoC):

    いきなり全社展開を目指すのではなく、まずは特定の部門や業務フローでPoC(概念実証)を行うことを推奨します。これにより、技術的な実現可能性や想定される運用負荷、投資対効果(ROI)を具体的に検証できます。

  3. 運用体制の構築:

    iPaaSは導入して終わりではありません。ビジネスの変化に合わせて連携フローを改善し続ける「活用」のフェーズが極めて重要です。IT部門と現場部門がどう連携して運用していくか、体制を整えておく必要があります。

成功の鍵を握るパートナー選定

特に「注意点」で挙げたような「高度な連携」や「既存システムとの相性」といった課題は、ツールの機能だけで解決できるものではありません。ここで重要になるのが、iPaaS導入を支援するパートナー(SIer)の存在です。

  • 業界・業務への理解度:

    ツールの機能に詳しいだけでなく、自社のビジネス課題や業界特有の慣習を深く理解し、最適な連携プロセスを提案してくれるかが重要です。

  • 技術力と実績(特に連携先):

    Google Cloud(BigQuery)との連携や、既存のレガシーシステムとの連携など、自社が実現したい構成に関する深い知見と豊富な構築実績があるかを確認しましょう。

  • 導入後の伴走支援体制:

    導入プロジェクトの推進はもちろん、導入後の運用改善やデータ活用の高度化まで、継続的にサポートしてくれるパートナーを選ぶことが、iPaaSの価値を最大化する鍵となります。

まとめ:専門家と共に実現するiPaaS戦略

本記事では、DX推進の鍵となるiPaaSについて、その基本からEAI等との違い、具体的な活用例、そしてGoogle Cloudとの連携による効果最大化までを解説しました。

iPaaSは、もはや単なるシステム連携ツールではありません。それは、データサイロを破壊し、業務プロセスを変革し、企業の競争力を根底から支える戦略的な「データ連携基盤」です。

しかし、そのポテンシャルを最大限に引き出すためには、適切な製品選定と、自社のビジネスを深く理解したパートナーとの連携が不可欠です。

「既存の基幹システムとGoogle Cloudをスムーズに連携できるか不安だ」

「データ連携の先にある、データ分析やAI活用まで見据えた相談がしたい」

このような課題をお持ちでしたら、ぜひ一度XIMIXにご相談ください。私たちは、長年のSIerとしての経験とGoogle Cloudプレミアパートナーとしての高度な専門知識を活かし、お客様のビジネス課題に寄り添った最適なiPaaSソリューション(Google Cloud Application Integrationを含む)の導入、そしてデータ活用までを一気通貫でご支援します。

お客様のDX推進とビジネス成長を、データ連携の力で加速させませんか。

XIMIXのGoogle Workspace 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。


BACK TO LIST