なぜデータ分析基盤としてGoogle CloudのBigQueryが選ばれるのか?を解説

 2025,05,09 2025.06.30

はじめに

「データは新しい石油である」と言われる現代、デジタルトランスフォーメーション(DX)を成功させ、競争優位を確立するには、データに基づいた的確な意思決定が不可欠です。しかし、「社内に散在するデータをどう活用すればいいのか」「高性能なデータ分析基盤を導入したいが、最適なサービスがわからない」といった課題を抱える企業は少なくありません。

数あるデータ分析基盤サービスの中でも、Google Cloudが提供する「BigQuery」は、世界中の先進企業から選ばれ続けています。

本記事では、企業のDX推進やデータ活用を担う決裁者・担当者の皆様へ、なぜBigQueryがデータ分析基盤として圧倒的な支持を得ているのか、その理由を競合サービスとの比較も交えながら徹底解説します。この記事が、貴社のデータ戦略を加速させる一助となれば幸いです。

そもそもデータ分析基盤とBigQueryとは?

まずは、現代ビジネスにおけるデータ分析基盤の役割と、その中核を担うBigQueryの基本的な位置づけを整理します。

データ分析基盤がDXに不可欠な理由

データ分析基盤とは、社内外に点在する多様なデータを「収集・蓄積・処理・分析」し、ビジネス価値を創出するためのシステム全体の総称です。その役割は、単にデータを貯めることではありません。

  • データの一元管理: 属人化しがちな各部門のデータを一箇所に集約・統合します。

  • 高速なデータ処理: 膨大なデータを分析可能な形式に素早く加工します。

  • 高度な分析と可視化: 経営状況の可視化、需要予測、顧客行動分析などを可能にします。

変化の激しい市場で迅速な意思決定を行い、顧客ニーズに応え続けるために、高性能なデータ分析基盤はもはや「あれば便利」なものではなく、DX推進のエンジンそのものと言えるでしょう。

Google Cloudの中核をなすBigQuery

BigQueryは、Google Cloudが提供するサーバーレス・マルチクラウド対応のデータウェアハウス(DWH)です。従来のDWHとは一線を画す革新的なアーキテクチャにより、インフラの管理・運用負荷を最小限に抑えながら、ペタバイト級のデータに対しても驚異的な速度で分析を実行できます。

ユーザーはサーバーの存在を意識することなく、SQLクエリを実行するだけで膨大なデータから瞬時にインサイトを得ることが可能です。この手軽さとパワフルさこそが、BigQueryがデータ分析の世界に革新をもたらした所以です。

関連記事:
【入門編】BigQueryとは?できること・メリットを初心者向けにわかりやすく解説
マルチクラウドを加速するGoogle Cloudの真価:AWS/Azureとの最適な使い分け

なぜBigQueryが選ばれるのか?他を圧倒する7つの理由

数あるDWHの中で、なぜ多くの企業がBigQueryを選択するのでしょうか。その理由は、単一の機能だけでなく、複数の強みが複合的に作用している点にあります。

①圧倒的なクエリ処理性能とスケーラビリティ

BigQuery最大の特長は、その卓越した処理性能です。Googleの巨大なインフラと、数千台規模のサーバーでクエリを並列処理するMPP(Massive Parallel Processing)アーキテクチャにより、テラバイト、ペタバイト級のデータ分析も数秒から数分で完了させます。

また、データを列単位で保存するカラムナストレージ(列指向ストレージ)を採用しており、分析に必要なデータのみを効率的に読み込むため、クエリの高速化とコスト削減を両立しています。ビジネスの成長に伴いデータ量が爆発的に増加しても、性能劣化を心配する必要はありません。

関連記事:スケーラビリティとは?Google Cloudで実現する自動拡張のメリット【入門編】

②インフラ管理不要のサーバーレスアーキテクチャ

BigQueryは完全なサーバーレスです。これにより、従来のDWH運用に必須だった以下のようなインフラ管理業務から完全に解放されます。

  • サーバーの購入、設定、サイジング

  • OSやソフトウェアのパッチ適用、アップデート

  • データベースのパフォーマンスチューニングやインデックス管理

  • 障害発生時の復旧対応

IT部門やデータエンジニアは、煩雑な運用業務から解放され、データそのものの活用や分析といった、より付加価値の高い業務に集中できます。これはリソースが限られる中堅・中小企業にとって特に大きなメリットです。

関連記事:【入門編】サーバーレスとは?意味とメリットをわかりやすく解説!DX推進を加速させる次世代技術

③コスト構造の明確さと優れた費用対効果

BigQueryは、ストレージ料金コンピューティング(クエリ処理)料金が完全に分離された料金体系を採用しています。

  • ストレージ料金: 蓄積したデータ量に応じて課金。90日間アクセスのないデータは自動的に安価な長期保存料金が適用されます。

  • コンピューティング料金: クエリで処理したデータ量に応じて課金される「オンデマンド料金」と、処理能力(スロット)を定額で確保する「定額料金」から選択可能。

データを大量に蓄積していても、クエリを実行しなければコンピューティング費用は発生しません。スモールスタートで始め、利用状況に応じて柔軟にコストを最適化できるため、無駄な投資を避けられます。

④Google Cloudサービスとのシームレスなエコシステム

BigQueryは、Google Cloudの他のサービスと緊密に連携することで、その真価を最大限に発揮します。

  • データレイク (Google Cloud Storage): あらゆる形式の生データを安価に蓄積し、BigQueryへのロード元として活用。

  • データ統合・ETL (Dataflow, Dataproc): 大規模なデータ変換・加工処理を効率的に実行。

  • BI・可視化 (Looker Studio): BigQueryのデータを無料で簡単に可視化し、インタラクティブなダッシュボードを作成。

  • AI・機械学習 (Vertex AI): BigQuery内のデータを使って、高度なAIモデルの開発・デプロイを実現。

データ収集から分析、可視化、AI活用まで、エンドツーエンドのパイプラインをGoogle Cloud上でシームレスに構築できます。

関連記事:
データレイクのあるべき姿とは?データドリブン経営・データ民主化を実現する構築ポイントと留意点を解説

⑤SQLだけで実現する「BigQuery ML」

通常、機械学習にはPython等の専門知識が必要ですが、BigQuery MLを使えば、データアナリストが使い慣れたSQLだけで機械学習モデルの作成と予測が可能です。

線形回帰、ロジスティック回帰、クラスタリング、時系列予測など、ビジネスで多用されるモデルに対応。BigQueryからデータを移動させることなく、データベース内で直接モデルを学習・実行できるため、専門家でなくてもAIによる予測分析を手軽にビジネスへ導入できます。

⑥マルチクラウド戦略を支える「BigQuery Omni」

企業のデータはGoogle Cloud内だけでなく、Amazon Web Services (AWS) や Microsoft Azure など、複数のクラウドに分散しているケースが増えています。「BigQuery Omni」を利用すれば、データを移動させることなく、AWS S3やAzure Blob Storage上にあるデータに対してBigQueryから直接クエリを実行できます。これにより、サイロ化しがちなデータを統合的に分析し、真のマルチクラウド戦略を実現します。

⑦エンタープライズ級の堅牢なセキュリティ

データを扱う上でセキュリティは最優先事項です。BigQueryはGoogleの堅牢なインフラ上に構築され、多層的なセキュリティ機能を提供します。

  • デフォルトでのデータ暗号化(保存時・転送時)

  • IAMによる詳細なアクセス制御(列レベル・行レベルセキュリティ対応)

  • VPC Service Controlsによるデータ持ち出し防止

  • 詳細な監査ログによるトレーサビリティ確保

ISO 27001, SOC 2/3, PCI DSSなど、主要な国際コンプライアンス認証に準拠しており、金融機関や医療機関でも安心して利用できるセキュリティレベルを誇ります。

関連記事:
なぜGoogle Cloudは安全なのか? 設計思想とゼロトラストで解き明かすセキュリティの優位性【徹底解説】

【徹底比較】三大DWH、BigQuery・Snowflake・Redshiftの違いとは?

データ分析基盤を選定する際、BigQueryはSnowflake、Amazon Redshiftとしばしば比較されます。ここでは、決裁者が知りたいポイントに絞って、それぞれの特徴と最適な選択基準を解説します。

項目

Google BigQuery

Snowflake

Amazon Redshift

アーキテクチャ

サーバーレス
(コンピューティングとストレージが完全に分離)

マルチクラスター・共有データ
(コンピューティングとストレージが分離)

クラスター型
(コンピューティングとストレージが密結合)

運用負荷

極めて低い
(インフラ管理不要)

低い
(自動化機能が豊富)

比較的高め
(クラスター管理・チューニングが必要)

パフォーマンス

大規模なアドホック分析で卓越した速度

安定した高スループット、同時実行性に強み

大規模かつ予測可能なワークロードで高性能

料金体系

ストレージ+クエリ処理量 or 定額スロット

ストレージ+仮想ウェアハウス(コンピューティング)稼働時間

ノード(インスタンス)単位の固定時間課金

エコシステム

Google Cloudサービスとの連携が最強

マルチクラウド対応を強力に推進

AWSサービスとの連携が最強

最適シナリオ

運用負荷を最小限にしつつ、アドホックな大規模分析やAI/ML連携を重視する場合。

複数のクラウド上で、安定したパフォーマンスと高い同時実行性を求める場合。

AWS中心の環境で、予測可能な定型的な大規模バッチ処理をコスト効率よく行いたい場合。

 

XIMIXの視点:なぜBigQueryを推奨するのか

私たちXIMIXは、「ビジネスの俊敏性」と「将来的な拡張性」を重視する企業にこそ、BigQueryが最適解だと考えています。サーバーレスであるため、ビジネスサイドの要求に応じてインフラを気にせず即座に分析を開始できるスピード感は他を圧倒します。また、BigQuery MLやVertex AIとの連携により、単なるデータの可視化に留まらず、AIを活用した「未来の予測」へとスムーズにステップアップできる点も、DXを推進する上で大きなアドバンテージとなります。

関連記事:市場変化を勝ち抜くビジネスアジリティの高め方とは?Google Cloudが実現する俊敏の獲得

【実践】部門別・目的別に見るBigQuery活用シナリオ

理論だけでなく、BigQueryが実際のビジネスでどのように価値を生み出すのか、具体的なユースケースを見ていきましょう。

マーケティング:顧客理解を深め、LTVを最大化する

Webサイトのアクセスログ、広告出稿データ、CRM/SFAデータをBigQueryに統合。顧客一人ひとりの行動履歴を分析し、パーソナライズされたキャンペーンの実施や、解約予測モデルの構築によるチャーンレート改善を実現します。

関連記事:
ファン化を加速するデータ活用:顧客を深く理解しLTVを最大化する実践ガイド
【実践ガイド】チャーン予測の精度を高めるデータ分析とは?Google Cloudで実現する解約防止策
マーケティングが変わる!データ分析の活用法と簡単な成功事例

経営企画:リアルタイム経営ダッシュボードの構築

基幹システムの販売データ、会計データ、市場データなどをリアルタイムでBigQueryに連携。Looker StudioなどのBIツールで可視化することで、常に最新の経営状況を全社で共有し、データに基づいた迅速な戦略的意思決定を支援します。

関連記事:企画・事業開発を革新するGoogle Cloudデータ活用ユースケース最前線:データドリブン経営実現に向けたアプローチ

サプライチェーン:需要予測と在庫の最適化

過去の販売実績、天候データ、イベント情報などをBigQuery MLで分析し、高精度な需要予測モデルを構築。欠品や過剰在庫のリスクを低減し、サプライチェーン全体の効率化に貢献します。

BigQuery導入を成功に導くためのポイントと注意点

BigQueryは強力なツールですが、導入を成功させるにはいくつかのポイントを押さえる必要があります。

①目的の明確化とスモールスタート

「何のためにデータを分析するのか」というビジネス課題を明確に定義することが最も重要です。その上で、まずは特定の部門や課題に絞って小さく始め、成功体験を積みながら全社展開していく「スモールスタート」のアプローチを推奨します。

関連記事:データ活用・分析のスモールスタートガイド 始め方からGoogle Cloud活用法までDX推進担当者向けに解説

②コスト管理の徹底:クエリの野放しは危険

BigQueryは手軽な反面、非効率なクエリを大量に実行すると、予期せぬ高額請求につながる可能性があります。SELECT * のような全列スキャンを避け、パーティション分割やクラスタリングを活用することが重要です。コスト上限の設定やアラート機能を活用し、ガバナンスを効かせることが不可欠です。

③データガバナンスと人材育成

誰がどのデータにアクセスできるのか、明確な権限管理ポリシーを策定することが重要です。また、ツールを導入するだけでなく、データを正しく理解し、ビジネスに活かすための「データリテラシー」を全社的に向上させる取り組みも並行して進める必要があります。

関連記事:

構想策定から活用定着まで伴走するXIMIXの支援サービス

ここまでBigQueryの魅力や導入のポイントを解説してきましたが、実践においては、

「自社の多種多様なデータをどうやってBigQueryに統合すればいいのか?」 「競合比較は理解したが、自社の場合は結局どれが最適なのか?」 「導入後のコスト最適化やパフォーマンスチューニングに不安がある」

といった専門的な課題に直面します。

私たちXIMIXは、Google Cloudのプレミアパートナーとして、数多くの企業のデータ分析基盤構築をご支援してきました。その豊富な実績と専門知識に基づき、お客様のビジネス課題のヒアリングから、最適なアーキテクチャ設計、PoC(概念実証)、構築、データ移行、そして分析業務の内製化支援まで、一気通貫で伴走します。

XIMIXの強みは、単なるツール導入屋ではありません。お客様のビジネスゴール達成を第一に考え、データドリブンな文化を組織に根付かせるための戦略的なロードマップ策定からお手伝いします。BigQueryを活用したデータ分析基盤の構築・最適化にご関心があれば、ぜひ一度XIMIXにご相談ください。

XIMIXのGoogle Workspace 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。

まとめ

本記事では、なぜデータ分析基盤としてGoogle CloudのBigQueryが多くの企業に選ばれるのか、その理由を多角的に解説しました。

BigQueryが選ばれる理由:

  1. 圧倒的な処理性能と無限のスケーラビリティ
  2. インフラ管理不要のサーバーレスアーキテクチャ
  3. 優れた費用対効果と柔軟な料金体系
  4. Google Cloudサービスとのシームレスなエコシステム
  5. SQLだけで使えるBigQuery ML
  6. マルチクラウド戦略を支えるBigQuery Omni
  7. エンタープライズ級の堅牢なセキュリティ

競合製品であるSnowflakeやRedshiftとの比較においても、特に「運用負荷の低さ」「AI/MLへの拡張性」「アドホック分析の速さ」において際立った強みを持ちます。

データ活用が企業競争力の源泉となる今、BigQueryはDXを加速させるための最も強力な選択肢の一つです。まずは自社の課題を整理し、スモールスタートでその力を体感してみてはいかがでしょうか。その旅路において専門家のサポートが必要だと感じられた際には、ぜひ私たちXIMIXにお声がけください。


なぜデータ分析基盤としてGoogle CloudのBigQueryが選ばれるのか?を解説

BACK TO LIST