「攻め」のDXを阻む「守り」の壁 ― IT投資のジレンマをどう乗り越えるか
「デジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させ、新たな事業価値を創出したい」 「AIやデータ活用で、競合他社に先んじたい」
多くの企業経営者やDX推進担当者がこのような強い意欲を持つ一方で、その実現を阻む大きな壁が存在します。それは、既存システムの運用・保守といった「守りのIT」に、予算や人材といった貴重なリソースの大半が割かれてしまうという現実です。
-
「IT予算の8割が、現行システムの維持管理費(ラン・ザ・ビジネス)で消えていく」
-
「情報システム部門は日々のトラブル対応やセキュリティ対策に追われ、戦略的な業務に着手できない」
-
「老朽化した基幹システム(レガシーシステム)が足かせとなり、新しい技術を導入できない」
これらの課題は、企業の成長を鈍化させる深刻な問題です。本記事では、DX時代の企業経営に不可欠な「守りのIT」と「攻めのIT」の最適なバランスを見つけるための考え方と、具体的なアプローチを解説します。
特に、クラウド技術、中でも Google Cloud と Google Workspace が、この根深い課題をいかにして解決し、お客様のビジネスを「攻め」の姿勢へと変革できるのか、多くの企業をご支援してきたXIMIX (NI+C) の視点から掘り下げていきます。
関連記事:
レガシーシステムとは?DX推進を阻む課題とGoogle Cloudによる解決策をわかりやすく解説
「守りのIT」と「攻めのIT」とは何か?
まず、「守りのIT」と「攻めのIT」がそれぞれ何を指すのか、その定義と役割を明確にしましょう。
守りのIT (Run the Business):事業継続を支える基盤
「守りのIT」とは、既存の事業運営を安定的かつ効率的に維持するためのIT投資です。企業の根幹を支える土台であり、電気や水道のようなインフラに例えられます。これがなければ、日々の業務は成り立ちません。
-
基幹システム(ERP等)の運用保守: 業務の中核をなすシステムの安定稼働、法改正への対応
-
インフラ(サーバー・NW)の維持管理: ハードウェアの保守、OSやミドルウェアの更新、障害対応
-
セキュリティ対策: サイバー攻撃からの防御、情報漏洩対策、脆弱性対応
-
社内ヘルプデスク・PC管理: 従業員からの問い合わせ対応、IT資産の管理
これらの活動は、事業継続性の担保(BCP)とコンプライアンス遵守に不可欠です。
攻めのIT (Change the Business):未来の成長を創り出すエンジン
「攻めのIT」とは、ビジネスモデルの変革や新たな価値創造を通じて、企業の競争優位性を確立し、事業成長を加速させるための戦略的なIT投資です。
-
新規デジタルサービスの開発: AIやIoTなどの新技術を活用した商品・サービスの市場投入
-
顧客体験(CX)の向上: CRM/MAツールを活用したパーソナライズ施策、アプリやWebサイトの機能強化
-
データ駆動型経営の実現: データ分析基盤の構築、AI/機械学習による需要予測や高度な意思決定支援
-
新たな働き方の推進: コラボレーションツールの活用による生産性向上、イノベーション創出
-
ビジネスモデルの変革: デジタル技術を核とした新たな収益モデルの構築(例:製造業のサービス化、サブスクリプションモデルへの移行)
「攻めのIT」は、企業の未来を切り拓くための投資であり、成長の原動力となる重要な役割を担います。
関連記事:
【入門編】CX(カスタマーエクスペリエンス)とは?重要性から成功戦略までを徹底解説
データドリブン経営とは? 意味から実践まで、経営を変えるGoogle Cloud活用法を解説
DXを「単なるシステム刷新」で終わらせない、ビジネスモデル変革と業務モダナイゼーション基礎
なぜバランスが崩れるのか?日本企業が直面する深刻な現実
「守り」と「攻め」の両方が重要であることは、論を俟ちません。しかし問題は、そのバランスが極端に「守り」に偏っているという日本企業の構造的な課題にあります。
「守り偏重」の実態
日本企業のIT予算に占める「守りのIT(既存ビジネスの維持・運用)」の割合は、依然として高く、DX先進国とされる米国と比較して著しく高い水準にあります。
多くの日本企業は「攻めのIT」に投資したくても、予算的にも人材的にも「守り」に手一杯で、未来への投資原資を捻出できていないというのが現状です。
「守り」が肥大化する3つの根本原因
なぜ、これほどまでに「守り」のコストは肥大化し続けるのでしょうか。私たちXIMIX (NI+C) がお客様をご支援する中で直面する主な原因は、以下の3点に集約されます。
原因1:レガシーシステムの複雑化・ブラックボックス化
長年にわたり改修を繰り返してきた基幹システム(レガシーシステム)は、その内部構造が複雑怪奇になり、ドキュメントも整備されていない「ブラックボックス」と化しているケースが少なくありません。
-
特定の担当者しか仕様を理解できず、属人化している。
-
古い技術(COBOLなど)で構築されており、改修に多大なコストと時間がかかる。
-
新しいデジタル技術(AIやクラウドサービス)との連携が困難。
こうしたシステムを維持するためだけに、膨大な保守費用と貴重なエンジニアリソースが費やされています。経済産業省が警鐘を鳴らした「2025年の崖」は、まさにこのレガシーシステムがDXの最大の足かせとなるリスクを指摘したものです。
関連記事:
「技術的負債」とは何か?放置リスクとクラウドによる解消法案を解説
原因2:IT部門と事業部門の「組織の壁」
従来の日本企業では、IT部門は「事業部門の要求通りにシステムを構築・運用する」という受け身のコストセンターとして位置づけられがちでした。
-
事業部門はITのコスト意識が低く、IT部門はビジネス戦略への理解が浅い。
-
両者の間に深い溝があり、全社最適なIT戦略が描けていない。
結果として、部門ごとにサイロ化されたシステムが乱立し、「守り」の運用コストが二重三重にかさむ非効率な状態が続いています。
原因3:「守り」に最適化された人材とスキルセット
情報システム部門の人材が、日々のサーバー監視、障害対応、パッチ適用といった「守り」の運用業務に追われ、疲弊しているケースも深刻です。
-
「攻め」の領域で必要となるクラウド、データ分析、AIといった新しい技術を学ぶ時間的・精神的余裕がない。
-
結果として、自社に「攻め」を推進できるデジタル人材が育たず、外部ベンダーに丸投げせざるを得ない状況が続いています。
「守り」に偏重したままでは、市場の変化に対応できず、新たなテクノロジーを活用する競合に淘汰されるリスク(デジタル敗戦)に直結します。この構造的課題から脱却し、バランスを最適化することこそが、現代の企業経営における最重要課題なのです。
解決策①:「守りのIT」の抜本的改革と高度化
「攻め」の原資を生み出すために、まず着手すべきは「守りのIT」の徹底的な効率化と最適化です。ここで武器となるのが、Google Cloud の活用です。
①クラウド移行によるインフラ運用からの解放
「守りのIT」コストの多くは、自社で物理サーバーやネットワーク機器を保有・管理する「オンプレミス環境」に起因しています。 Google Cloud のようなパブリッククラウド(IaaS/PaaS)へ移行することで、これらの負担から劇的に解放されます。
-
運用負荷の削減: サーバーの調達、設置、OSのアップデート、パッチ適用、障害監視といった定型業務の大部分をGoogleに任せられます。
-
コストの最適化: 必要なリソースを必要な時にだけ利用する(伸縮自在な)従量課金制により、過剰なハードウェア投資を削減できます。
-
リソースの再配置: これまでインフラ運用に費やしていた情シス部門の貴重な工数を、「攻め」の領域であるアプリケーション開発やデータ分析へとシフトできます。
関連記事:
オンプレミスとクラウドを’中立的な視点’で徹底比較!自社のDXを加速するITインフラ選択のポイント
【クラウド導入の基本】いまさら聞けないIaaS・PaaS・SaaSの違い - 特徴から最適な選び方まで
クラウド運用負荷を劇的に削減!Google Cloudのマネージドサービスのメリット【入門編】
②セキュリティの「高度化」と「効率化」の両立
決裁者層の方々にとって、「クラウドはセキュリティが不安だ」という懸念は根強いかもしれません。しかし、Google Cloud はその逆です。自社運用(オンプレミス)よりもはるかに高度なセキュリティを、効率的に実現します。
Google は、Gmail や YouTube といったグローバルサービスを支える巨大インフラを、世界最高水準のセキュリティ専門家チームが24時間365日体制で保護しています。
-
ゼロトラストモデル: 「すべてを信頼しない」を前提としたGoogleの先進的なセキュリティ(BeyondCorp)を自社システムに適用できます。
-
最新の脅威対策: 自社で対応が追いつかないような最新のサイバー攻撃に対しても、Googleが常に最前線で防御します。
「守りのIT」におけるセキュリティ対策は、「コスト」ではなく「事業継続のための投資」です。Google Cloud は、その投資対効果を最大化します。
関連記事:
なぜGoogle Cloudは安全なのか? 設計思想とゼロトラストで解き明かすセキュリティの優位性【徹底解説】
今さら聞けない「ゼロトラスト」とは?基本概念からメリットまで徹底解説
解決策②:「攻めのIT」を加速させるGoogleのテクノロジー
「守り」の変革で生み出された貴重なリソース(予算と人材)は、いよいよ「攻めのIT」へと再配分されます。Google Cloud と Google Workspace は、「攻め」を加速させる強力なエンジンを提供します。
①データ駆動型経営の実現 (BigQuery)
DXの本質は「データとデジタル技術を活用した変革」です。その中核となるのが、高速なデータ分析基盤 BigQuery です。
-
社内に散在する販売データ、顧客データ、WebログなどをBigQueryに集約。
-
インフラ管理を一切気にすることなく、数テラバイト、数ペタバイトのデータでも数秒で分析完了。
-
経営層はリアルタイムのダッシュボードで業績を把握し、マーケティング部門は顧客の行動を深く理解し、次の施策に活かすことができます。
関連記事:
【入門編】BigQueryとは?できること・メリットを初心者向けにわかりやすく解説
なぜデータ分析基盤としてGoogle CloudのBigQueryが選ばれるのか?を解説
②AI・機械学習の民主化 (Vertex AI)
AIはもはや一部の先進企業だけのものではありません。Google Cloud の Vertex AI は、Googleが持つ最先端のAI技術を、専門家でなくても活用できるように提供します。
-
需要予測: 過去の販売データから、AIが将来の需要を高精度に予測し、在庫最適化や生産計画に貢献。
-
顧客サポートの自動化: AIチャットボットが24時間体制で顧客の問い合わせに対応。
-
画像認識: 製造ラインでの不良品検知を自動化。
これら「攻めのIT」の実現は、もはや夢物語ではなく、Google Cloud を使えば現実的な選択肢となります。
③イノベーションを生む協業文化の醸成 (Google Workspace)
「攻め」のアイデアは、組織の壁を越えたコラボレーションから生まれます。Google Workspace (Gmail, Google ドキュメント, Google Chatなど) は、単なるメールや表計算ソフトではありません。
-
シームレスな情報共有: あらゆるドキュメントがクラウド上でリアルタイムに同時編集され、部門間のサイロ化を打破します。
-
スピーディな意思決定: ChatやMeetを活用し、場所や時間にとらわれない迅速なコミュニケーションを実現します。
Google Workspace によって育まれるオープンな協業文化こそが、「攻めのIT」を推進する組織の土台となります。
関連記事:
なぜGoogle Workspaceは「コラボレーションツール」と呼ばれるのか?専門家が解き明かす本当の価値
「IT投資最適化」5つのステップ
「守りと攻めの重要性は理解できたが、自社だけで実行するのは難しい」 「レガシーシステムが複雑すぎて、どこから手をつければいいか分からない」
私たち XIMIX (NI+C) は、Google Cloud / Google Workspace の高度な専門知識と、長年にわたるSIerとしての豊富な導入支援経験を融合させ、お客様のIT投資バランス最適化を「戦略策定」から「実行・運用」まで一気通貫でご支援します。
私たちが重視しているのは、単なるツール導入ではなく、お客様のビジネス成長に寄り添う「伴走型」のステップです。
ステップ1:現状アセスメントと課題の可視化
まずは、お客様の現状を徹底的に把握することから始めます。
-
IT資産の棚卸し: どのようなシステムが、どのサーバーで稼働しているか、その保守コストはいくらか。
-
IT予算の分析: 予算全体のうち、「守り」と「攻め」の比率を客観的に可視化します。
-
業務プロセスのヒアリング: IT部門だけでなく、経営層や事業部門が「既存システムに何が不満か」「事業成長のためにITに何を期待するか」をヒアリングします。
これにより、課題の輪郭と、クラウド化によるコスト削減効果(ROI)の試算を明確にします。
関連記事:
Google Cloud導入の費用対効果(ROI)算出 基本ガイド / 経営層を納得させる方法とポイント
ステップ2:経営戦略と連動したITロードマップの策定
IT投資の最適化は、必ず全社の経営戦略と連動していなければなりません。「3年後にどの市場でNo.1を目指すのか」という経営目標に対し、ITがどう貢献すべきかを定義します。
-
目指すべきIT基盤の設計: Google Cloud を活用し、将来の事業成長に耐えうる柔軟なインフラを設計します。
-
移行・刷新の優先順位付け: 全てのシステムを一度に刷新するのは非現実的です。「守り」の効率化効果が高い領域、「攻め」のビジネスインパクトが大きい領域を見極め、段階的なロードマップを策定します。
関連記事:
【入門編】DX戦略と経営目標を繋ぐには? 整合性を確保する5つの基本ステップと成功のポイント
DXビジョン策定 入門ガイド:現状分析からロードマップ作成、浸透戦略まで
ステップ3:「守りのIT」最適化の実行支援
策定したロードマップに基づき、「守り」の変革を実行します。
-
クラウド移行支援: オンプレミスの既存システムを、安全かつスムーズに Google Cloud へ移行します。
-
モダナイゼーション支援: 必要に応じて、レガシーシステムをクラウドネイティブなアプリケーション(マイクロサービス、コンテナなど)へ近代化するご支援も行います。
-
運用設計・代行: クラウド移行後の運用体制を設計し、必要に応じてXIMIXが運用の一部を代行することで、お客様のIT部門がさらに高付加価値業務へ集中できるよう支援します。
関連記事:
【入門編】クラウドネイティブとは? DX時代に必須の基本概念とメリットをわかりやすく解説
インフラモダナイゼーション入門:DX時代を勝ち抜くための第一歩とは?基本から進め方、成功のポイントを解説
ステップ4:「攻めのIT」基盤構築と活用支援
「守り」の効率化と並行し、生み出されたリソースを「攻め」へ振り向けます。
-
データ分析基盤構築: BigQuery を活用した全社データ基盤の構築をご支援します。
-
AI活用支援: Vertex AI を用いた具体的なAIモデルの開発や、PoC(概念実証)の実行をサポートします。
-
内製化支援: お客様自身が「攻めのIT」を推進できるよう、Google Cloud や Google Workspace のトレーニング、技術支援を通じて、デジタル人材の育成にも貢献します。
ステップ5:継続的な評価と改善(PDCA)
IT投資は「導入して終わり」ではありません。
-
投資効果(ROIだけでなく、業務効率化や顧客満足度の向上など)を定期的に測定・評価します。
-
ビジネス環境の変化や新しいテクノロジーの登場に合わせ、ロードマップを柔軟に見直し、常に最適なバランスを追求するPDCAサイクルを回し続けます。
「バランス最適化」を阻む3つの障壁と回避策
理想のバランスを目指す過程には、決裁者として認識すべきいくつかの障壁(罠)が存在します。
障壁1:短期的なROIの追求
「攻めのIT」は、その効果が表れるまでに時間がかかるケースも少なくありません。特にAI活用やデータ分析基盤は、短期的なコスト削減よりも、中長期的な競争優位性を確立するための投資です。
短期的なROIばかりを求めると、真の変革に必要な投資が実行できなくなります。経営層の「未来への投資」としての強い理解とコミットメントが不可欠です。
関連記事:
DX成功に向けて、経営層のコミットメントが重要な理由と具体的な関与方法を徹底解説
障壁2:複雑すぎるレガシーシステム
「守り」のコストを肥大化させるレガシーシステムは、最大の障壁です。見て見ぬふりをして「攻め」の施策を別建てで進めても、土台が脆弱なためいずれ限界が来ます。「現状把握(ステップ1)」で課題を直視し、計画的なモダナイゼーション(近代化)に着手することこそが、結果的に「攻め」への近道となります。
障壁3:既存ベンダーとの関係性
長年の付き合いがある既存のITベンダー(SIer)が、オンプレミス環境の維持を前提とした提案しかしてこない、というケースもあります。DX時代においては、従来の「御用聞き」の関係性を見直し、Google Cloud のような先進技術に精通し、お客様のビジネス変革を本気で支援する「戦略的パートナー」を選定することが極めて重要です。
まとめ:未来への投資原資は「守りのIT」改革から生まれる
DX時代の変化の激しい市場環境で持続的に成長するためには、「守りのIT」と「攻めのIT」のバランスを戦略的に管理し、最適化することが不可欠です。
多くの日本企業が直面する「守り」偏重の構造から脱却し、「攻め」への投資を加速させる必要があります。その最も効果的かつ現実的な一手が、Google Cloud と Google Workspace の活用による「守りのIT」の抜本的な変革です。
インフラ運用を効率化・高度化することで、貴重なコストと人材を「攻めのIT」領域、すなわち新たな顧客価値の創造やビジネスモデルの変革へとシフトさせる。この好循環を生み出すことこそが、経営課題の核心です。
「自社のIT資産を客観的に評価し、課題を特定したい」 「クラウド移行によって、どの程度のコスト削減が見込めるか知りたい」 「データ活用やAI導入など、『攻め』の領域で何に投資すべきか、専門家の意見が欲しい」
私たち XIMIX は、お客様のビジネスパートナーとして、その第一歩から伴走します。まずは自社のIT投資の現状を見つめ直すことから始めてみてはいかがでしょうか。
XIMIXのGoogle Workspace 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。
- カテゴリ:
- Google Cloud