建設業DXを加速するデータ活用術:明日から役立つユースケースとGoogle Cloudの可能性

 2025,05,12 2025.06.24

はじめに

近年、あらゆる産業でデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する中、建設業界においてもデータ活用の重要性はかつてないほど高まっています。しかし、多くの企業様から次のような切実な声をお聞きします。

「データ活用の重要性は理解しているが、何から手をつければ良いのかわからない」 「自社の課題に直結するような、具体的な成功事例が見つからない」 「専門人材の不足や、投資対効果への不安から一歩を踏み出せない」

本記事は、このようなお悩みを持つ中堅〜大企業のDX推進担当者様、そして経営層の方々に向けて執筆しています。建設業におけるデータ活用の必要性から、明日からでも検討を始められる具体的なユースケース、そしてプロジェクトを成功に導くための要点までを網羅的に解説します。

さらに、これらの課題解決にGoogle Cloudがいかに貢献できるのか、そして私たちXIMIX(NI+C)が専門的知見に基づきどのようなご支援を提供できるのかについてもご紹介します。この記事が、貴社の持続的な成長と競争力強化に向けた、データ活用への確かな一歩を踏み出すための羅針盤となれば幸いです。

建設業が直面する課題とデータ活用の必要性

建設業界は今、人手不足や高齢化、2024年4月から適用された時間外労働の上限規制といった、待ったなしの課題に直面しています。国土交通省の調査(※)によれば、建設技能者の約3割が55歳以上である一方、29歳以下は約1割に留まっており、技術継承も深刻な問題です。

このような状況を打開し、生産性と安全性を飛躍的に向上させるための鍵こそが「データ活用」なのです。建設現場では、設計図、施工記録、BIM/CIM、ドローン測量、各種センサー情報など、日々膨大なデータが生まれています。しかし、多くの場合、これらの貴重なデータは部門やプロジェクトごとに分断され(サイロ化)、その価値を十分に発揮できていません。

課題は明確です。

  • データの散在とサイロ化: 全社横断での情報共有や分析が困難。
  • 形式の不統一: 紙、Excel、CADデータなどが混在し、統合に多大な工数がかかる。
  • 分析スキルの不足: データを収集しても、どう分析し、経営判断に活かせば良いかわからない。

これらの課題を乗り越え、点在するデータを戦略的な経営資源へと転換すること。それこそが、これからの建設業に求められるDXの本質と言えるでしょう。

(※出典: 国土交通省「最近の建設業を巡る状況について【報告】」等を参照)

データ活用で実現する建設DX:5つの変革ユースケース

では、具体的にデータを活用することで、どのような変革が可能になるのでしょうか。ここでは、特にインパクトの大きい5つのユースケースを、Google Cloudの活用例と共にご紹介します。

①施工計画の最適化と予兆管理

過去の類似プロジェクトにおける工期、コスト、人員配置、さらには気象データまでを分析することで、勘や経験だけに頼らない、データに基づいた高精度な施工計画を立案できます。

さらに、現場のセンサーや作業員の入退場記録といったリアルタイムデータとBIM/CIMデータを連携させれば、進捗状況をダッシュボードで一元的に可視化。計画との差異を即座に検知し、遅延の「予兆」段階で対策を講じることが可能になります。

  • 期待される効果: 工期遵守率の向上、手戻りの防止、リソース配分の最適化
  • Google Cloudの活用例: 大容量データを高速分析するデータウェアハウスBigQuery、リアルタイムで進捗を可視化するBIツールLooker や Looker Studio

②危険予知と安全管理の高度化

労働災害の撲滅は、建設業における最重要課題です。過去の事故事例やヒヤリハット報告、当日の気象情報、現場の映像データなどをAIで分析することで、事故リスクが高い状況や場所を予測します。

例えば、立入禁止区域への侵入や、ヘルメットの不適切な着用などを画像認識AIが自動で検知し、現場監督者へ即座にアラートを送信。経験の浅い作業員でも、ベテランと同じレベルの危険予知が可能になります。

  • 期待される効果: 労働災害の未然防止、安全パトロール業務の効率化、従業員の安全意識向上
  • Google Cloudの活用例: 高度な画像・動画分析を可能にするVertex AI Vision、AIによるリスク予測モデルの構築

③遠隔での品質管理と検査業務の自動化

ドローンで撮影した高解像度の画像や、設置されたセンサーからのデータをAIが解析し、設計図面との差異やひび割れなどの初期不良を自動で検出。これにより、物理的な移動が困難な場所でも、遠隔から高いレベルでの品質管理が実現します。

また、検査報告書の作成においても、撮影した写真から必要な情報をAIが自動で抽出し、定型フォーマットへの入力を支援。検査担当者の報告書作成業務を大幅に削減します。

  • 期待される効果: 品質基準の統一、検査業務の省力化、クレームや手戻り工事の削減
  • Google Cloudの活用例: 画像データから洞察を得るVision AI、帳票などからテキストを抽出・構造化するDocument AI

④労務管理の適正化と働き方改革の推進

働き方改革関連法への対応は、企業の信頼性を左右します。作業員の入退場記録や作業日報のデータを正確に収集・分析することで、客観的なデータに基づいた労務管理を実現。長時間労働の是正や、特定の作業員への負荷集中を防ぎ、適切な人員配置へと繋げます。

  • 期待される効果: コンプライアンス遵守、従業員エンゲージメントの向上、定着率の改善
  • Google Cloudの活用例: データ収集を効率化するGoogle Workspace(フォームやスプレッドシート)、勤怠データを統合・分析するBigQuery

関連記事: 従業員体験 (EX) を向上させるGoogle Workspace活用術

⑤建設機械の稼働率最大化と予防保全

GPSやセンサーを搭載した重機の稼働状況、燃料消費、エンジン状態などをリアルタイムで収集・分析。非効率なアイドリング時間の削減や、最適な配車計画の立案を支援します。さらに、過去の故障データと現在の稼働データを組み合わせることで、故障の兆候を事前に察知し、計画的なメンテナンス(予防保全)を行うことで、突然のダウンタイムを防ぎます。

  • 期待される効果: 燃料費・メンテナンスコストの削減、重機稼働率の向上、資産管理の最適化
  • Google Cloudの活用例: IoTデバイスからのデータ収集・管理、BigQueryを用いた稼働データ分析と故障予測

関連記事:

建設DXを成功に導くデータ活用の要点

多くのメリットがある一方で、データ活用プロジェクトは目的を見失うと「ツールを導入しただけ」で終わってしまう危険性もはらんでいます。XIMIXが数々の企業をご支援してきた経験から見えてきた、成功に不可欠な5つの要点をご紹介します。

①明確な目的とKPIの設定

最も重要なのは、「データ活用によって、どの業務課題を解決したいのか」を具体的に定義することです。例えば「安全パトロールの報告業務時間を50%削減する」「重機の非稼働時間を15%削減する」といった、測定可能なKPI(重要業績評価指標)を設定することで、プロジェクトの進捗と投資対効果が明確になります。

②「スモールスタート」と「段階的展開」

最初から全社規模での壮大な計画を立てる必要はありません。まずは特定の部署や課題に絞って着手し、小さな成功体験(クイックウィン)を積み重ねることが重要です。効果が実証されたモデルを、徐々に他部門へ展開していくアプローチが、結果的に全社的なDX推進への一番の近道となります。

関連記事: なぜDXは小さく始めるべきなのか? スモールスタート推奨の理由と成功のポイント、向くケース・向かないケースについて解説

③データ品質の担保(Garbage In, Garbage Out)

分析の精度は、元となるデータの品質に大きく依存します。「ゴミを入れれば、ゴミしか出てこない」のです。現場の作業員が負担なく、かつ正確にデータを入力できる仕組みづくりが不可欠です。例えば、スマートフォンのアプリで選択式入力を中心にしたり、センサーによるデータ自動収集を取り入れたりする工夫が求められます。

関連記事: データ分析の成否を分ける「データ品質」とは?重要性と向上策を解説

人材育成とデータ活用文化の醸成

最新のツールを導入しても、それを使いこなせる人材がいなければ価値は生まれません。IT部門だけでなく、現場の従業員も含めた全社的なデータリテラシーの向上が必要です。また、経営層がデータ活用の重要性を継続的に発信し、データに基づいた意思決定を推奨する文化を育むことが、DXの定着には欠かせません。

関連記事: 全社でデータ活用を推進!データリテラシー向上のポイントと進め方【入門編】

現場を巻き込んだプロジェクト推進

データ活用は、IT部門だけでは決して成功しません。実際にデータを生み出し、活用するのは現場です。プロジェクトの初期段階から現場の従業員にヒアリングを行い、彼らの課題や意見を尊重しながら、共に使いやすいシステムを作り上げていく「協創」の姿勢が成功の鍵を握ります。

Google Cloudが建設業のデータ活用基盤に最適な理由

これまで述べてきたデータ活用を実現する上で、Google Cloudは極めて強力なプラットフォームとなります。その理由は、単に個々のサービスが優れているだけでなく、データライフサイクルの全てをシームレスに連携できる点にあります。

  • 圧倒的な拡張性と柔軟性: 膨大な写真やドローンデータも安全かつ低コストで保管できるCloud Storage。ペタバイト級のデータも数秒で解析するBigQuery。必要に応じてリソースを柔軟に拡張できるため、スモールスタートから全社展開まで、事業の成長に合わせて無駄なく利用できます。
  • 高度な分析・AI機能を誰もが: SQLさえ書ければ高度な分析ができるBigQueryや、プログラミング知識が少なくてもカスタムAIモデルを構築できるVertex AI AutoMLなど、専門家でなくても最先端のテクノロジーを活用できるサービスが豊富に揃っています。
  • セキュアで信頼性の高い基盤: Googleの堅牢なインフラ上で提供されるため、企業の機密情報を扱う上でも安心して利用できる高いセキュリティレベルを誇ります。

インフラの構築や管理に多大な工数をかけることなく、本来注力すべき「データの活用」そのものにリソースを集中できること。それが、多くの企業がデータ活用基盤としてGoogle Cloudを選ぶ最大の理由です。

関連記事:

専門家と伴走する建設DX:XIMIXの導入・活用支援

「データ活用の方向性は見えたが、自社だけで推進するにはリソースや知見が足りない」 「Google Cloudのどのサービスをどう組み合わせるのが最適なのか、専門家の意見が聞きたい」

このようなお悩みに対し、私たちXIMIXはGoogle CloudおよびGoogle Workspaceに特化した専門家集団として、お客様のDX推進を強力にサポートします。NI+Cとして長年培ってきたSIerとしての実績と、Google Cloudに関する高度な技術力を掛け合わせ、机上の空論ではない、現場で活きるソリューションを提供します。

XIMIXは、お客様の課題や成熟度に合わせた伴走支援を行います。

  • データ分析基盤構築支援 (PoC含む): まずは効果を検証したいという企業様向けに、スモールスタートでのPoC(概念実証)からご支援。課題の洗い出しから最適なアーキテクチャの設計、構築までを一貫してサポートします。
  • BI/AI活用・内製化支援: LookerやVertex AIの導入はもちろん、お客様自身がデータを活用し続けられるよう、トレーニングや技術勉強会などを通じて「内製化」までを視野に入れたご支援をいたします。

建設業のデータ活用という、まだ見ぬフロンティアへの挑戦を、ぜひXIMIXと共に歩み始めませんか。

XIMIXのGoogle Workspace 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。

まとめ

本記事では、建設業界が抱える構造的な課題を、データ活用によっていかに乗り越えていけるか、具体的なユースケースを交えて解説しました。

生産性の向上、安全管理の強化、品質の安定化、そして働き方改革の推進。これら全てにおいて、データは羅針盤となり、客観的な事実に基づいた的確な意思決定を可能にします。もはやデータ活用は、一部の先進的な企業だけのものではありません。

もちろん、その道のりは平坦ではないかもしれません。しかし、明確な目的意識を持ち、現場と共にスモールスタートで着実に歩みを進めること。そして、Google Cloudのような強力なテクノロジーと、私たちXIMIXのような知見を持つパートナーをうまく活用すること。この2つが、プロジェクト成功の確率を格段に高めるでしょう。

この記事が、貴社の明るい未来を切り拓くDX推進の、有益な一助となることを心より願っています。


建設業DXを加速するデータ活用術:明日から役立つユースケースとGoogle Cloudの可能性

BACK TO LIST