はじめに
「DX推進のためにGoogle Cloudを導入したい」「クラウド化で業務効率を上げたい」—— Google Cloudへの関心が高まる一方で、「可能性は感じるけれど、何から手をつければ良いかわからない」「導入のステップがイメージできない」というお悩みも多く聞かれます。
多機能で自由度の高いGoogle Cloudだからこそ、やみくもに導入を進めると、期待した効果が得られなかったり、途中で頓挫してしまったりする可能性もゼロではありません。成功のためには、しっかりとしたステップを踏んで、段階的に導入を進めることが重要です。
この記事では、Google Cloudの導入を検討し始めたばかりの初心者の方に向けて、何から始めるべきか、具体的な導入ステップを7つに分けてわかりやすく解説します。この始め方ガイドを参考に、貴社のGoogle Cloud導入をスムーズに進めるための一歩を踏み出しましょう。
Google Cloud導入を成功させるための7つのステップ
Google Cloudの導入は、一度にすべてを行おうとせず、以下のステップで段階的に進めることをお勧めします。
ステップ1:目的を明確にする
導入検討の最初のステップとして最も重要なのが、「なぜGoogle Cloudを導入するのか?」という目的を明確にすることです。
- 現状の課題は何か? (例: サーバー運用コストが高い、データ分析に時間がかかる、災害対策が不十分)
- Google Cloudで何を実現したいか? (例: コスト削減、意思決定の迅速化、事業継続性の向上、新サービスの開発)
- 具体的な目標(KPI)は? (例: サーバーコストを〇%削減、データ分析時間を△時間短縮、新サービスの開発期間を□ヶ月短縮)
目的が明確になることで、この後のステップでどのサービスをチェックすべきか、どのような効果を期待するかが具体的になります。
ステップ2:情報を集める
目的がある程度定まったら、次はGoogle Cloudに関する情報収集と調査を進めましょう。特に、自社の目的に関連しそうなサービスを中心に理解を深めます。
- Google Cloudの概要・メリットの再確認: Google Cloudがどのようなプラットフォームなのか、基本的な知識を整理します。 ご参考:【基本編】Google Cloudとは? DX推進の基盤となる基本をわかりやすく解説
- 関連サービスの調査: 目的達成に役立ちそうなサービス(Compute Engine, BigQuery, Cloud Storageなど)の機能や活用事例を調べます。
- 学習リソースの活用: Google Cloud公式サイトのドキュメント、チュートリアル、ブログ、オンライン学習プラットフォームなどを活用して知識を深めます。
このステップでは、完璧に理解しようとする必要はありません。まずは全体像と関連サービスの概要を掴むことを目指しましょう。
ステップ3:無料で試してみる(無料枠・トライアル活用)
百聞は一見に如かず。実際にGoogle Cloudに触れてみることが理解を深める近道です。Google Cloudには無料でお試しできる枠が用意されています。
- Google Cloudアカウントの作成: まずは無料アカウントを作成します。(クレジットカード登録が必要ですが、無料枠やトライアル期間を超えない限り課金されません)
- Always Free(永続無料枠)の活用: 一部のサービス(Compute Engineの特定インスタンスタイプ、Cloud Storageの少量利用など)は、制限内であれば永続的に無料で利用できます。これらを使って基本的な操作感を試してみましょう。
- 無料トライアルの活用: 新規ユーザー向けに、一定期間有効な無料クレジットが提供される場合があります。このクレジットを使って、関心のある有料サービスをリスクなく試すことができます。
ステップ4:小さく始めてみる(スモールスタート・PoC)
いきなり大規模なシステムを移行するのではなく、まずは小規模な範囲で導入効果を試してみる「スモールスタート」が有効です。そのための具体的な手法がPoC(Proof of Concept:概念実証)です。
- PoCテーマの選定: ステップ1で明確にした目的の中から、比較的小規模で効果が見えやすく、技術的な検証がしやすいテーマを選びます。(例: 特定部門のExcelデータをBigQueryで分析してみる、開発/検証環境をCompute Engineで構築してみる)
- PoCの計画・実行: 目的、範囲、期間、評価基準などを定めてPoCを実施します。実際に手を動かすことで、技術的な課題や具体的な効果が見えてきます。
- 関係者との連携: PoCの段階から、関連部署(IT部門、利用部門など)と連携し、理解と協力を得ながら進めることが重要です。
PoCを通じて、「Google Cloudで本当に目的が達成できそうか」「どのような課題があるか」を具体的に把握することが、次のステップに進むための重要な判断材料となります。
ステップ5:専門家(パートナー)に相談する
ここまでのステップを進める中で、「自社だけでは難しそうだ」「専門的な知見が必要だ」と感じる場面が出てくるかもしれません。その場合は、Google Cloudパートナーへの相談を検討しましょう。
- 相談タイミング: 目的設定の段階、PoCの計画・実行段階、本格的な導入計画段階など、課題を感じたらいつでも相談可能です。早めの相談が、手戻りを防ぎ、スムーズな導入に繋がります。
- パートナーに期待できること:
- 目的達成のための最適なサービス選定や構成のアドバイス
- PoCの計画・実行支援
- 導入計画策定のサポート
- 技術的な設計・構築・移行支援
- 導入後の運用サポートやコスト最適化支援
- パートナーの選び方: Google Cloudに関する認定資格、提供するサポート内容などを確認し、信頼できるパートナーを選びましょう。
多くの企業がパートナーと協力してGoogle Cloud導入を成功させています。外部の知見を活用することも重要なステップです。
ステップ6:具体的な導入計画を立てる
PoCの結果やパートナーからのアドバイスを踏まえ、いよいよ本格的な導入に向けた具体的な計画を策定します。
- 導入ロードマップの作成: いつ、どのシステムを、どのようにGoogle Cloudへ移行・導入していくかの全体像とスケジュールを明確にします。
- 体制と役割分担: 社内およびパートナーを含めた導入プロジェクトの体制、各担当者の役割を明確にします。
- 要件定義と設計: 移行・導入するシステムの詳細な要件を定義し、Google Cloud上での最適なアーキテクチャ(構成)を設計します。セキュリティやガバナンス(統制)の要件もこの段階でしっかり検討します。
- 予算策定: 設計に基づき、必要なライセンス費用、構築費用、運用費用などを算出し、予算を確保します。
詳細な計画を立てることで、導入プロジェクトをスムーズに進め、リスクを低減することができます。
ステップ7:構築・移行し、運用を開始する
策定した計画に基づき、いよいよGoogle Cloud環境の構築、既存システムからのデータやアプリケーションの移行、そして運用を開始します。
- 環境構築: 設計に基づいて、ネットワーク、サーバー、データベースなどのGoogle Cloud環境を構築します。セキュリティ設定も確実に行います。
- データ・アプリケーション移行: 移行の場合には、事前に定めた方式で、既存のデータやアプリケーションをGoogle Cloudへ移行します。テストを十分に行い、問題がないことを確認します。
- 運用体制の整備と開始: システムの監視、バックアップ、障害対応などの運用プロセスを整備し、運用を開始します。利用部門へのトレーニングなども必要に応じて実施します。
- 継続的な評価と改善: 運用を開始した後も、定期的に利用状況やコスト、パフォーマンスを評価し、必要に応じて構成の見直しや最適化を行います。
このステップでは、計画通りに進んでいるかを確認しながら、着実に作業を進めることが重要です。
XIMIXによる支援サービス:導入の各ステップを伴走サポート
Google Cloudの導入は、ご紹介した7つのステップで進めるのが基本ですが、各ステップには専門的な知識やノウハウが求められる場面も少なくありません。「目的設定から相談したい」「PoCの進め方がわからない」「計画策定や構築を任せたい」—— そのような場合は、ぜひ私たちNI+CのXIMIXにご相談ください。
XIMIXは、お客様のGoogle Cloud導入を成功に導くため、伴走支援を提供します。
- ステップ1~2(目的設定・学習)支援: お客様のビジネス課題をヒアリングし、Google Cloudで実現可能な解決策をご提案。目的達成に向けた情報収集や学習もサポートします。
- ステップ3~4(無料試用・PoC)支援: 効果的な無料枠の活用方法のアドバイスから、PoCのテーマ選定、計画立案、実行、結果評価まで、スモールスタートを成功させるためのノウハウを提供します。
- ステップ5~6(パートナー相談・計画策定)支援: 数多くの導入支援実績を持つパートナーとして、客観的な視点から最適な導入計画策定を支援。ロードマップ作成、アーキテクチャ設計、セキュリティ計画などを具体化します。
- ステップ7(構築・移行・運用)支援: 確かな技術力で、計画に基づいたセキュアな環境構築、スムーズな移行、そして安定した運用を実現。コスト最適化や継続的な改善提案も行います。
Google Cloud導入の始め方にお悩みでしたら、まずはお気軽にご相談ください。貴社の状況に合わせた最適な導入ステップをご提案します。
-
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。
※Google Cloud については、こちらのコラム記事もご参照ください。
【基本編】Google Cloudとは? DX推進の基盤となる基本をわかりやすく解説
【基本編】Google Cloud導入のメリット・注意点とは? 初心者向けにわかりやすく解説
まとめ
今回は、Google Cloud導入の始め方として、初心者向けの7つの導入ステップを解説しました。
- 目的を明確にする
- 情報を集め、学ぶ
- 無料で試してみる
- 小さく始めてみる(スモールスタート・PoC)
- 専門家(パートナー)に相談する
- 具体的な導入計画を立てる
- 構築・移行し、運用を開始する
Google Cloudの導入は、焦らず、これらのステップを一つずつ着実に進めることが成功の鍵です。特に、最初の目的設定と、効果検証のためのスモールスタート(PoC)は非常に重要です。また、必要に応じて早期にパートナーへ相談することも、スムーズな導入実現の有効な手段となります。
この記事が、Google Cloud導入の始め方に悩む皆様にとって、具体的なステップを踏み出すためのガイドとなれば幸いです。
- カテゴリ:
- Google Cloud