Google Cloud環境におけるFinOps実践ガイド - プロセス・ツール・組織文化を最適化

 2025,04,28 2025.04.28

はじめに

クラウド利用の拡大に伴い、そのコスト管理は多くの企業にとって喫緊の課題となっています。特に、Google Cloudのような多機能かつ柔軟なプラットフォームでは、利用状況を正確に把握し、コスト効率を最大化するための戦略的なアプローチが不可欠です。そこで注目されているのが「FinOps」という概念です。

FinOpsは、単なるコスト削減手法ではなく、クラウド利用における財務的な責任(アカウンタビリティ)とビジネス価値の最大化を、組織横断的に実現するための文化・運用プラクティスです。しかし、その概念は理解できても、「具体的にGoogle Cloud環境でどう実践すれば良いのか?」「どのようなツールを使い、組織体制をどう構築すべきか?」といった高度な疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、Google Cloud環境におけるFinOps実践の具体的なプロセス、活用すべきツール、そして成功の鍵となる組織文化の醸成方法について掘り下げて解説します。FinOpsの導入・高度化を通じて、クラウド投資対効果の最大化を目指しましょう。

関連記事:
【基本編】Google Cloudとは? DX推進の基盤となる基本をわかりやすく解説
【基本編】Google Cloud導入のメリット・注意点とは? 初心者向けにわかりやすく解説

FinOpsとは? 

FinOpsは「Finance」と「DevOps」を組み合わせた造語であり、クラウドの財務管理にDevOpsの考え方(迅速性、連携、自動化など)を取り入れたものです。その目的は、コストセンターとしてのIT部門と、クラウド利用によってビジネス価値を創出する開発・運用チーム、そして財務部門が連携し、データに基づいた意思決定を通じてクラウド支出の最適化とビジネス価値向上を両立させることにあります。

Google Cloudは、その従量課金モデルと豊富なサービス群により、ビジネスのアジリティ向上に大きく貢献しますが、一方で予期せぬコスト増を招くリスクもはらんでいます。特に、コンピューティングリソースの自動スケーリング、多様なストレージオプション、高度なデータ分析サービスなどは、利用状況の可視化と適切な管理がなければ、コストが際限なく膨らむ可能性があります。

このような背景から、Google Cloud環境においてFinOpsを実践することは、コストの透明性を高め、リソースの無駄遣いを防ぎ、最終的にはクラウド投資全体のROI(投資対効果)を最大化するために極めて重要となります。これは、単にコストを削減するだけでなく、適切なリソース配分によってイノベーションを加速させるための戦略的な取り組みと言えるでしょう。

Google CloudにおけるFinOps実践プロセス:Inform, Optimize, Operate

FinOps Foundationが提唱するFinOpsフレームワークは、「Inform(通知・可視化)」「Optimize(最適化)」「Operate(運用)」という3つのフェーズで構成されます。Google Cloud環境でこれを実践する具体的なステップを見ていきましょう。

①Informフェーズ:コストの可視化と責任の明確化

このフェーズの目的は、「誰が、何を、どれくらい使っているのか」を正確に把握し、関係者間で共有することです。

  • コストデータの収集と分析: Google Cloudの「Cloud Billing」機能を活用し、プロジェクト、サービス、ラベル(部署名、環境名など)単位でのコストデータを収集・分析します。Billing Export to BigQueryを設定すれば、詳細なコストデータをBigQueryにエクスポートし、より高度な分析やカスタムダッシュボードの作成が可能になります。これにより、コスト構造の詳細な把握と異常値の早期発見が実現します。
  • コスト配賦とショーバック/チャージバック: ラベル付けを徹底し、各部署やプロジェクトにコストを正確に配賦(ショーバック:コスト情報の共有、チャージバック:実際の請求)する仕組みを構築します。これにより、各チームが自身のクラウド利用に対する財務的な責任(アカウンタビリティ)を意識するようになります。
  • 予算設定とアラート: 「予算アラート」機能を用いて、プロジェクトやサービスごとに予算を設定し、閾値を超過しそうな場合にアラート通知を受け取るように設定します。これにより、予期せぬコスト超過を未然に防ぎます。

②Optimizeフェーズ:継続的なコスト削減と価値向上

Informフェーズで得られたデータに基づき、具体的なコスト削減策を実行し、リソース利用効率を高めるフェーズです。

  • リソースのサイジング (Rightsizing): Compute Engine マシンサイズの推奨機能や「Cloud Monitoring」のメトリクスを活用し、過剰なスペックの仮想マシンやアイドル状態のリソースを特定し、適切なサイズに変更します。
  • 料金モデルの最適化:
    • 確約利用割引 (Committed Use Discounts - CUDs): 安定した利用が見込めるCompute EngineCloud SQLなどのリソースに対して、1年または3年の確約利用割引を適用し、大幅なコスト削減を図ります。費用対効果を最大化するには、確約期間、リソースタイプ、リージョンを慎重に検討する必要があります。
    • 継続利用割引 (Sustained Use Discounts - SUDs): Compute Engineの特定のvCPUやメモリを長時間利用することで自動的に適用される割引です。CUDsと組み合わせることで、さらなるコスト削減が可能です。
    • プリエンプティブルVM / Spot VMs: フォールトトレラントなバッチ処理や開発環境など、中断が許容されるワークロードには、大幅に割引されたSpot VMsの活用を検討します。
  • ストレージクラスの最適化:オブジェクトのライフサイクル管理」を設定し、アクセス頻度の低いデータを自動的に低コストなストレージクラス(Nearline, Coldline, Archive)に移動させます。
  • アーキテクチャの見直し: 不要なサービスの停止、サーバーレスアーキテクチャ(Cloud Functions, Cloud Run)への移行、データ処理パイプラインの効率化(例: BigQueryのパーティショニング、クラスタリング活用)など、よりコスト効率の高いアーキテクチャへの見直しを継続的に検討します。

③Operateフェーズ:FinOpsプラクティスの定着と自動化

このフェーズでは、最適化活動を継続的に実行し、FinOpsの考え方を組織文化として定着させることを目指します。

  • 自動化の推進: コスト異常検知、未使用リソースの自動停止、 राइटサイジング推奨の自動適用など、運用タスクの自動化を検討します。Google Cloudのツールやサードパーティ製のFinOpsツールを活用できます。
  • ポリシーとガードレールの設定:組織ポリシー」などを活用し、コスト効率の悪いリソースタイプの利用制限や、必須ラベルの設定強制など、コスト管理に関するポリシー(ガードレール)を定義・適用します。
  • 継続的な評価と改善: 定期的にコストレビュー会議を実施し、KPI(例: ユニットコスト、コスト削減額、予算達成率)を評価し、改善策を議論・実行するサイクルを回します。

FinOps成功の鍵:組織文化の醸成

ツールやプロセスを導入するだけでは、FinOpsは成功しません。最も重要なのは、コスト意識と財務アカウンタビリティを組織全体で共有する文化を醸成することです。

  • 役割と責任の明確化: FinOps推進チーム(または担当者)を設置し、財務部門、IT部門、開発・運用チーム間の連携を促進します。各チームがコストに対してどのような責任を持つのかを明確に定義します。
  • 共通言語とKPIの設定: 組織全体で共通のコスト指標(KPI)を設定し、定期的にモニタリング・共有します。これにより、データに基づいた客観的な議論が可能になります。
  • 教育とトレーニング: クラウドコスト管理の重要性やFinOpsの概念について、関係者向けの教育・トレーニングを実施し、意識向上を図ります。Google Cloudのコスト関連ドキュメントや、FinOps Foundationのリソース活用も有効です。 
  • 成功事例の共有と称賛: コスト最適化に成功したチームや個人の取り組みを積極的に共有し、称賛することで、他のチームへの動機付けとなります。

中堅〜大企業においては、部門間の連携が複雑になりがちですが、トップダウンでのコミットメントと、各現場レベルでの地道な意識改革の両輪が、FinOps文化の定着には不可欠です。

XIMIXによる導入・運用支援

ここまで、Google CloudにおけるFinOpsの実践方法について解説してきましたが、実際に自社でゼロから体制を構築し、継続的に運用していくことは容易ではありません。特に、以下のような課題に直面するケースが多く見られます。

  • 何から手をつければ良いかわからない
  • コストデータの分析やツールの活用に専門知識が必要
  • 部門間の連携がうまくいかず、施策が実行に移せない
  • 継続的な最適化活動を行うためのリソースが不足している
  • より高度なコスト最適化(アーキテクチャレベルの見直しなど)を行いたい

このような課題をお持ちの場合、専門家の支援を活用することが有効な選択肢となります。

私たちXIMIXは、Google Cloudのプレミアパートナーとして、多くの中堅〜大企業様のDX推進をご支援してきた豊富な経験と実績を有しています。その知見を活かし、ツールの選定・導入支援、継続的な運用伴走サポートまで、包括的なサービスを提供しています。

Google Cloudのコスト管理を高度化し、クラウド投資効果を最大化したいとお考えなら、ぜひ一度XIMIXにご相談ください。

XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。

まとめ

本記事では、Google Cloud環境におけるFinOpsの実践について解説しました。FinOpsは単なるコスト削減ではなく、クラウドの価値を最大化するための継続的な取り組みです。

  • Informフェーズでコストを徹底的に可視化し、アカウンタビリティを明確にする。
  • OptimizeフェーズでGoogle Cloudの機能をフル活用し、継続的な最適化策を実行する。
  • Operateフェーズでプロセスを定着させ、自動化を進める。
  • そして何より、組織全体でコスト意識を高める文化を醸成することが成功の鍵です。

Google Cloudを活用したDXを推進する上で、FinOpsの実践は避けて通れない重要な要素です。この記事が、皆様のクラウド財務管理の高度化、そしてビジネス成長の一助となれば幸いです。更なるステップとして、専門家の支援を受けながら、自社に最適なFinOps体制を構築・運用していくことをご検討ください。


Google Cloud環境におけるFinOps実践ガイド - プロセス・ツール・組織文化を最適化

BACK TO LIST