AppSheetで情シス業務を効率化 / IT資産管理・問い合わせ対応のDX実践ガイド

 2025,05,13 2025.05.19

はじめに

情報システム部門は、企業活動の根幹を支えるITインフラの安定運用、セキュリティ対策、そして日々発生する多種多様なIT関連業務への対応という重要な役割を担っています。しかしながら、多くの企業において、IT資産の管理、社内からの問い合わせ対応、ヘルプデスク業務などは、依然として手作業や複雑なプロセスに依存しており、担当者の大きな負担となっているケースが散見されます。これらの業務の非効率性は、コア業務へのリソース集中を妨げ、結果として企業全体の生産性向上やDX推進の足かせとなりかねません。

このような課題を抱える情報システム部門にとって、Google のノーコード開発プラットフォームである AppSheet は、業務効率化とDX推進の強力な一手となり得ます。本記事では、AppSheet が持つ可能性と、それを活用して情報システム部門が抱える代表的な課題(IT資産管理、問い合わせ管理、ヘルプデスク業務)をいかに効率化できるか、具体的な方法や導入のポイントを、解説します。この記事を通じて、貴社の情報システム部門における業務変革と生産性向上の具体的な道筋を描いていただければ幸いです。

AppSheetとは?

AppSheet は、プログラミングの専門知識がなくとも、スプレッドシートやデータベースなどのデータソースから、ビジネスニーズに合わせたカスタムアプリケーションを迅速に作成できるノーコード開発プラットフォームです。Google Workspace との親和性が非常に高く、既存の業務フローにスムーズに組み込める点が大きな特長です。

情報システム部門においては、以下のような点で AppSheet の活用が期待できます。

  • 繰り返しの手作業の自動化: データ入力、通知、レポート作成など、定型的な作業を自動化し、人的ミスを削減します。
  • 情報の集約と可視化: 散在しがちな情報を一元管理し、リアルタイムで状況を把握できるダッシュボードを構築できます。
  • 柔軟なカスタマイズ: 現場のニーズに合わせて、既存の業務プロセスを改善するアプリケーションを迅速に開発・改修できます。
  • 部門内製化の推進: IT部門自身が主体となって業務改善ツールを開発することで、外部委託コストの削減や、より現場に即したシステムの実現が可能です。

特に中堅〜大企業においては、部門ごとに最適化された小規模なシステムが乱立していたり、全社的なシステムではカバーしきれないニッチな業務課題が存在したりする場合があります。AppSheet は、こうした「隙間」の業務を効率化し、部門横断的な情報連携を促進する上でも有効なツールと言えるでしょう。

【実践編】情シス業務におけるAppSheet活用具体例

ここでは、情報システム部門が抱える具体的な業務課題に対し、AppSheet をどのように活用できるのか、より踏み込んだ形で解説します。

①IT資産管理アプリの構築と活用

企業のIT資産(PC、サーバー、ソフトウェアライセンス、周辺機器など)の正確な把握と管理は、コンプライアンス遵守、セキュリティ維持、コスト最適化の観点から極めて重要です。しかし、Excel やスプレッドシートでの手作業による管理は、情報の陳腐化、入力ミス、棚卸作業の煩雑さといった課題を抱えがちです。

AppSheet を活用することで、以下のような高度なIT資産管理アプリを構築できます。

  • データソースの柔軟な選択: Google スプレッドシートCloud SQLBigQuery など、既存の管理台帳やデータベースをデータソースとして活用。API連携により、既存の資産管理システムとの部分的な連携も検討可能です。
  • バーコード・QRコード連携: スマートフォンのカメラ機能を利用し、資産に添付されたバーコードやQRコードを読み取ることで、資産情報の迅速な照会や棚卸作業の効率化を実現。
  • 画像・ファイル添付機能: 資産の写真、購入時の見積書、保証書などの関連ドキュメントを紐付けて管理。
  • ステータス管理と変更履歴: 「利用中」「修理中」「廃棄済」といった資産ステータスを管理し、変更履歴を自動記録。
  • 自動通知機能: リース期限切れ、保証期間終了前、ソフトウェアライセンスの更新時期などをトリガーとしたリマインダー通知を設定。
  • ロケーション管理: 資産の保管場所や利用部署を登録し、マップ機能と連携させることで、物理的な所在確認を容易にします(カスタマイズ次第)。
  • ユーザーごとの権限設定: 閲覧のみ可能なユーザー、編集可能な管理者など、役割に応じたアクセス権限を設定し、セキュリティを担保。

構築・運用のポイント:

  • データモデルの設計: 管理項目(資産ID、カテゴリ、購入日、利用者、保管場所、ステータス等)を事前に詳細に定義し、リレーションを考慮したデータモデルを設計することが重要です。
  • ワークフローの自動化: 新規資産登録時の承認フロー、故障受付から修理完了までの進捗管理フローなどをAppSheetの自動化機能(Automation)で構築します。
  • 外部システム連携の検討: 既存のインベントリ収集ツールやActive DirectoryなどとAPI連携が可能であれば、より網羅的で正確な情報管理が期待できます。

多くの企業様をご支援してきた経験から、IT資産管理におけるAppSheetの導入は、まず管理対象を限定したスモールスタートから始め、徐々に対象範囲や機能を拡張していくアプローチが成功しやすいと言えます。

関連記事:
DX戦略策定前:IT資産と業務プロセスの棚卸・評価・分析【入門ガイド】
なぜDXは小さく始めるべきなのか? スモールスタート推奨の理由と成功のポイント、向くケース・向かないケースについて解説

②問い合わせ管理・ヘルプデスクアプリの構築と活用

情報システム部門には、日々、社内ユーザーからシステムの使い方、トラブルシューティング、アカウント関連など、多種多様な問い合わせが寄せられます。これらの対応を電話やメールで行っている場合、対応履歴の管理、進捗の可視化、ナレッジの共有が難しく、業務負荷の増大や対応品質のばらつきといった問題が生じやすくなります。

AppSheet を活用することで、以下のような効率的な問い合わせ管理・ヘルプデスクアプリを構築できます。

  • 統一された受付フォーム: PCやスマートフォンから簡単に問い合わせを入力できるフォームを作成。カテゴリ選択、優先度設定、ファイル添付などを可能にします。
  • 自動担当者割り当て: 問い合わせ内容やカテゴリに応じて、適切な担当者やチームに自動的に割り当てるルールを設定。
  • ステータス管理と進捗可視化: 「新規受付」「対応中」「解決済」「クローズ」といったステータスをリアルタイムで管理し、ダッシュボードで一覧表示。対応遅延のアラートも設定可能です。
  • コミュニケーション機能: アプリ内で担当者と依頼者がコメントをやり取りできるようにし、メールの散逸を防ぎます。
  • ナレッジベース連携: 過去の問い合わせと回答をデータベース化し、FAQとしてAppSheetアプリ内から検索できるようにすることで、自己解決を促進し、問い合わせ件数自体を削減します。
  • レポート機能: 問い合わせ件数の推移、カテゴリ別件数、解決までの平均時間などを分析し、業務改善やリソース配分の最適化に役立てます。
  • SLA管理: サービスレベルアグリーメント(SLA)に基づき、対応期限を設定し、期限超過を警告する機能を実装することも可能です。

構築・運用のポイント:

  • 問い合わせ分類の標準化: 問い合わせの種類やカテゴリを事前に定義し、入力フォームの選択肢として設定することで、後の集計や分析が容易になります。
  • エスカレーションフローの設計: 複雑な問題や特定担当者でないと解決できない問題に対するエスカレーションルールを明確にし、アプリのワークフローに組み込みます。
  • 他システムとの連携: Google チャット や Slack などのコミュニケーションツールと連携し、新規問い合わせの通知やステータス更新の通知を自動化することで、迅速な対応を支援します。
  • ユーザーフィードバックの収集: 解決後にユーザーからの満足度評価やコメントを収集する仕組みを設け、サービス品質の継続的な改善に繋げます。

ヘルプデスク業務の効率化は、情報システム部門の信頼性向上に直結します。AppSheet を活用することで、属人化しがちなノウハウを形式知化し、組織全体の対応力を高めることが期待できます。

関連記事:
Google Workspaceでナレッジベースを構築するメリットとは? 効果的な情報共有を実現

③その他、情シスで活用できるAppSheetアプリのアイデア

上記以外にも、情報システム部門ではAppSheetを活用して以下のような業務アプリを構築し、効率化を図ることが可能です。

  • ソフトウェアライセンス管理アプリ: 保有ライセンス数、割り当て状況、利用状況を管理し、コンプライアンス違反や不要なコストの発生を防ぎます。
  • システム変更管理アプリ: システム変更要求の受付、影響範囲の評価、承認フロー、実施記録を一元管理し、変更に伴うリスクを低減します。
  • 入退社時IT手続き管理アプリ: 入社時のアカウント発行やPC準備、退職時のアカウント停止や資産回収といった一連のタスクをチェックリスト化し、進捗を管理します。
  • 会議室・備品予約管理アプリ: AppSheetで簡易的な予約システムを構築し、重複予約の防止や利用状況の可視化を実現します。
  • 簡易プロジェクト進捗管理アプリ: 部門内の小規模なプロジェクトのタスク、担当者、期限、進捗状況を共有・管理します。

これらはあくまで一例であり、AppSheetの柔軟性を活かせば、各企業の情報システム部門が抱える独自の課題に応じた多様なアプリケーションを開発できます。

AppSheet導入・活用を成功させるためのポイント

AppSheet の導入効果を最大限に引き出し、持続的な業務改善を実現するためには、いくつかの重要なポイントがあります。

①スモールスタートと段階的拡張の戦略

最初から大規模で複雑なアプリケーションを開発しようとすると、時間とコストがかかり、途中で頓挫するリスクも高まります。まずは、課題が明確で、かつ影響範囲が限定的な業務を選定し、シンプルな機能を持つアプリケーションから開発を始める「スモールスタート」が推奨されます。

実際に運用してみて効果を検証し、ユーザーからのフィードバックを収集しながら段階的に機能を追加・改善していくことで、より現場のニーズに即した、実用的なアプリケーションへと成長させることができます。このアジャイルなアプローチは、AppSheet の迅速な開発・改修能力と非常に相性が良いと言えます。

関連記事:
なぜDXは小さく始めるべきなのか? スモールスタート推奨の理由と成功のポイント、向くケース・向かないケースについて解説
AppSheetでプロトタイプ開発のススメ:DX推進を加速するメリットと注意点

②社内への展開と定着化の推進

優れたアプリケーションを開発しても、それが社内で広く利用され、定着しなければ意味がありません。そのためには、以下の点が重要になります。

  • ユーザーへの丁寧な説明とトレーニング: アプリケーションの使い方だけでなく、導入によってどのようなメリットがあるのかを丁寧に説明し、必要に応じて操作トレーニングを実施します。
  • 成功事例の共有: スモールスタートで得られた成功体験や具体的な効率化事例を社内に共有し、AppSheet活用の機運を高めます。
  • 推進体制の確立: AppSheet活用を推進する担当者やチームを明確にし、継続的なサポートや改善活動を行える体制を整えます。
  • フィードバック収集と改善のループ: ユーザーからの意見や要望を積極的に収集し、アプリケーションの改善に活かすサイクルを回します。

特に大企業においては、部門間の連携やルールの標準化が課題となることもあります。情報システム部門が主導し、各部門のキーパーソンを巻き込みながら、全社的な視点での活用を推進していくことが求められます。

関連記事:
組織内でのDXの成功体験・成果共有と横展開の重要性、具体的なステップについて解説
なぜ「フィードバック文化」が大切なのか?組織変革を加速する醸成ステップと心理的安全性
【DX】なぜ現場から声があがってこない?ボトムアップで課題を吸い上げる方法

③セキュリティとガバナンスの確立

ノーコード/ローコードツールは、手軽にアプリケーションを開発できる反面、無秩序なアプリ開発やデータの不適切な管理といったシャドーITのリスクも孕んでいます。特に機密情報や個人情報を扱う可能性がある情報システム部門においては、セキュリティとガバナンスの確立が不可欠です。

  • データアクセス権限の厳格な管理: AppSheetの機能やGoogle Workspaceの管理機能を活用し、アプリやデータソースへのアクセス権限をユーザーやグループ単位で適切に設定します。
  • アプリ開発・公開ルールの策定: 誰がどのようなアプリを開発・公開できるのか、データ利用の範囲、セキュリティ要件などを定めたガイドラインを策定し、周知徹底します。
  • 監査ログの活用: AppSheetやGoogle Workspaceの監査ログを定期的に確認し、不正アクセスや意図しないデータの変更がないかを監視します。

XIMIX (NI+C) は、Google Cloud のセキュリティに関する深い知見と豊富な実績を有しており、お客様のセキュリティポリシーに準拠した安全なAppSheet活用環境の構築をご支援できます。

関連記事:
【入門編】シャドーIT・野良アプリとは?DX推進を阻むリスクと対策を徹底解説【+ Google Workspaceの導入価値も探る】
【入門】Google Workspace 監査ログとは?基本的な確認方法とセキュリティ活用の考え方

④データ連携と拡張性の考慮

AppSheet は単体でも強力なツールですが、既存システムや他のクラウドサービスと連携することで、その価値はさらに高まります。

  • Google Workspace とのシームレスな連携: GmailGoogleドライブGoogleカレンダーGoogle Meetなどとの連携機能を活用し、業務フローを自動化します。
  • Google Cloud サービスとの連携: BigQuery をデータソースとした高度なデータ分析アプリの作成、Cloud Functions を利用したカスタムロジックの実装など、Google Cloud のエコシステムを最大限に活用します。
  • 外部システムとのAPI連携: AppSheet の API 連携機能や Google Cloud の Apigee を利用して、オンプレミスの基幹システムや他社SaaSとのデータ連携を実現し、より広範な業務プロセスの自動化・効率化を目指します。

将来的な業務の変化や拡張にも柔軟に対応できるよう、アプリケーション設計の初期段階からデータ連携や拡張性を見据えておくことが、長期的な投資対効果を高める上で重要です。

XIMIXによるAppSheet導入・活用支援サービス

これまで述べてきたように、AppSheet は情報システム部門の業務効率化とDX推進に大きく貢献する可能性を秘めています。しかし、そのポテンシャルを最大限に引き出すためには、適切な導入計画、効果的なアプリケーション設計・開発、そして継続的な運用・改善が不可欠です。

「何から手をつければ良いかわからない」「より高度なアプリを開発したいが、自社だけではリソースやノウハウが不足している」「全社的な展開やガバナンス体制の構築に課題を感じている」といったお悩みをお持ちではないでしょうか。

「XIMIX」では、お客様の課題やニーズに寄り添い、AppSheet の導入から高度な活用、内製化支援に至るまで、一貫したサポートをご提供します。

  • AppSheet導入コンサルティング: お客様の業務課題をヒアリングし、AppSheet を活用した具体的な解決策と導入ロードマップをご提案します。
  • カスタムアプリケーション開発: IT資産管理、問い合わせ管理、ヘルプデスク業務など、お客様の要件に合わせたオーダーメイドのAppSheetアプリケーションを開発します。
  • トレーニング・内製化支援: AppSheet の操作方法からアプリケーション開発のノウハウまで、お客様自身がAppSheetを使いこなせるようになるためのトレーニングや技術支援を行います。
  • Google Cloud との連携ソリューション: AppSheet と BigQuery、Looker Studio、Vertex AI などを組み合わせた、より高度なデータ活用や業務自動化ソリューションをご提案・構築します。
  • 運用・保守サポート: 開発したアプリケーションの安定稼働を支援し、継続的な改善や機能拡張のご相談にも対応します。

XIMIXは長年にわたり多くの企業様のGoogle Cloud導入をご支援してきた実績と、そこで培われた高度な専門知識を有しています。AppSheet を活用した業務改革にご興味をお持ちでしたら、ぜひお気軽にXIMIXまでお問い合わせください。お客様のDX推進を強力にバックアップいたします。

XIMIXのGoogle Workspace 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。

まとめ

本記事では、情報システム部門が AppSheet を活用して、IT資産管理や問い合わせ管理、ヘルプデスク業務といった定型業務を効率化し、DXを推進するための具体的な方法や活用術について解説しました。

AppSheet は、プログラミング知識がなくとも迅速に業務アプリケーションを開発できる強力なツールであり、特に情報システム部門においては、日々の煩雑な業務を自動化・効率化し、より戦略的な業務へとリソースをシフトさせるための有効な手段となり得ます。スモールスタートから始め、段階的に活用範囲を広げていくことで、着実な成果を期待できるでしょう。

関連記事:
「多忙すぎるシス」からの脱却 - Google Cloud と Google Workspace をフル活用した組織的アプローチ

しかし、その導入と活用を成功させるためには、適切な計画、セキュリティとガバナンスの考慮、そして社内への定着化に向けた取り組みが不可欠です。本記事でご紹介したポイントが、貴社の情報システム部門における業務改革の一助となれば幸いです。

もし、AppSheet の導入や活用に関して、より具体的なアドバイスや専門的な支援が必要な場合は、豊富な実績とノウハウを持つXIMIXにぜひご相談ください。お客様の課題解決とDX実現に向けて、最適なソリューションをご提案いたします。


AppSheetで情シス業務を効率化 / IT資産管理・問い合わせ対応のDX実践ガイド

BACK TO LIST