【入門編】DXの第一歩は「課題発見」から。社内に眠るビジネスチャンスの見つけ方

 2025,08,13 2025.08.13

はじめに

DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が企業の持続的成長に不可欠である一方、「何から手をつけるべきか分からない」「具体的なテーマが見つからない」といった課題を抱える企業は少なくありません。多くの企業を見てきた経験上、DX成功の鍵は、最新ツールを導入することではなく、自社が本当に解くべき「正しい課題」を的確に発見することにあります。

この記事では、DX推進を担う決裁者やリーダーの方々に向けて、社内に埋もれている「不便」「不満」「非効率」といった課題を見える化し、真のビジネス価値を持つDXテーマへと昇華させるための実践的なアプローチを、具体的なユースケースと共に解説します。

なぜ、DXの第一歩として「課題発見」が重要なのか

DXの取り組みは、しばしば新しいテクノロジーの導入そのものが目的化しがちです。しかし、本質的な企業変革を実現するためには、まず自社の現状を正しく理解し、課題を特定するプロセスが不可欠です。

多くの企業が陥る「ツール導入先行」の罠

「AIを導入すれば何かが変わるはず」「とりあえずクラウド化を進めよう」といった形で、課題が明確でないままツール導入を先行させてしまうケースは、残念ながら失敗に終わることが多い典型的なパターンです。現場の業務実態やニーズと乖離したシステムは活用されず、高額な投資が無駄になるばかりか、「DXは役に立たない」というネガティブな認識を社内に植え付けてしまいます。重要なのは、テクノロジーはあくまで課題解決の「手段」であると認識することです。

関連記事:
ツール導入ありき」のDXからの脱却 – 課題解決・ビジネス価値最大化へのアプローチ

課題発見がもたらすビジネス価値とは

適切な課題発見は、単なる業務改善に留まらず、新たなビジネス価値の創出に繋がります。例えば、非効率な手作業を自動化することで生まれた従業員の余力を、より付加価値の高い企画業務や顧客対応に振り向けることができます。これにより、生産性向上だけでなく、従業員エンゲージメントや顧客満足度の向上といった、経営インパクトの大きい成果が期待できるのです。投資対効果(ROI)を最大化するためにも、課題発見という最初のステップが極めて重要になります。

DX推進を阻む「課題が見つからない」3つの壁

多くの企業では、課題は決してゼロではありません。むしろ、日常業務の中に当たり前のように溶け込み、見えづらくなっているケースがほとんどです。ここでは、課題発見を阻む代表的な3つの壁について解説します。

壁1:現状維持バイアスと「当たり前」の業務

長年続けてきた業務プロセスは、たとえ非効率であっても「そういうものだ」と認識されがちです。この現状維持バイアスが、変化への抵抗感を生み、課題そのものを不可視化してしまいます。特に、その業務の担当者自身は、課題を課題として認識していないことが少なくありません。

関連記事:
【入門編】変化嫌う組織文化を乗り越える!クラウド浸透を成功させるための第一歩

壁2:サイロ化された組織と属人化した課題

部門間の連携が希薄な「サイロ化」した組織では、部門をまたがる全体最適な視点での課題発見が困難になります。ある部門の「不便」が、実は別の部門の非効率な業務プロセスに起因している、といったケースは頻繁に見られます。また、特定の人しか知らないノウハウや業務手順(属人化)も、課題の発見と解決を妨げる大きな要因です。

関連記事:
DXにおける「全体最適」へのシフト - 部門最適の壁を越えるために

壁3:現場からの反発とコミュニケーション不足

DX推進の意図が現場に正しく伝わっていない場合、「仕事が増えるのではないか」「自分の仕事が奪われるのではないか」といった不安や警戒心から、協力が得られにくくなります。現場担当者は、日々の業務における課題の最も重要な情報源です。彼ら・彼女らとの信頼関係なくして、本質的な課題を引き出すことはできません。

関連記事:
DX推進を阻む「抵抗勢力」はなぜ生まれる?タイプ別対処法とツール定着への道筋

社内に眠る「宝の山」を見つける5つのアプローチ

見えにくい課題を体系的に発見するためには、多角的なアプローチが有効です。ここでは、明日からでも実践できる5つの具体的な方法をご紹介します。

アプローチ1:定性的な情報を集める「現場ヒアリング・ワークショップ」

業務の最前線にいる従業員へのヒアリングは、課題発見の基本です。「普段、面倒だと感じること」「もっとこうなれば良いのに、と思うこと」といった定性的な情報を丁寧に集めることで、データだけでは見えない実態が浮かび上がります。部門横断でワークショップを開催し、互いの業務への理解を深めながら課題を出し合うのも効果的です。

関連記事:
【社内DX】ワークショップ成功ガイド|目的設定から計画、注意点まで

アプローチ2:定量的な視点で炙り出す「業務データ分析」

勘や経験だけに頼らず、客観的なデータに基づいて課題を特定するアプローチです。例えば、業務にかかる時間、手戻りの回数、問い合わせ件数などを定量的に記録・分析することで、どこにボトルネックが潜んでいるのかを可視化できます。こうしたデータは、Google CloudのLookerのようなBIツールを活用することで、専門家でなくても直感的に分析・可視化が可能です。

アプローチ3:顧客の声を起点にする「カスタマージャーニーマップ」

顧客が自社の製品やサービスを認知し、購入・利用するまでの一連の体験(カスタマージャーニー)を可視化する手法です。各タッチポイントにおける顧客の感情や行動を分析することで、「問い合わせ対応が遅い」「手続きが煩雑」といった顧客視点での課題を発見し、サービス改善や新たなビジネスチャンスに繋げることができます。

アプローチ4:網羅的に意見を収集する「全社アンケート」

ヒアリングでは拾いきれない潜在的な課題や幅広い意見を収集するためには、匿名性を担保したアンケートが有効です。Google フォームのようなツールを使えば、手軽に作成・集計が可能です。「非効率だと感じる定型業務は何か」「ITツールで不便な点は何か」といった具体的な質問を用意することで、具体的な課題が集まりやすくなります。

関連記事:
【DX】なぜ現場から声があがってこない?ボトムアップで課題を吸い上げる方法

アプローチ5:最新技術を活用する「生成AIによるアイデア発想支援」

現在、生成AIの活用は課題発見のプロセスにも新たな可能性をもたらしています。例えば、ヒアリングの議事録をGemini for Google Workspaceで要約・論点整理させたり、「経理業務における非効率な点のリスト」といったプロンプトで課題のアイデアを壁打ち相手のように引き出したりすることが可能です。これにより、人間だけでは気づかなかった視点や切り口を発見する手助けとなります。

関連記事:
Gemini for Google Workspace 実践活用ガイド:職種別ユースケースと効果を徹底解説

【実践ユースケース】部門別に見る課題発見のヒント

課題は、部門の業務特性によって様々です。ここでは、代表的な部門における課題発見のヒントをいくつかご紹介します。

営業部門:SFA/CRMデータから見つける失注要因と非効率な顧客対応

営業日報やSFA(営業支援システム)に蓄積されたデータを分析することで、失注の共通パターンや、提案書作成といった付帯業務に時間を取られすぎている実態が見えてきます。これらは、営業プロセスの見直しや、Google Workspaceを活用したドキュメント共有・共同編集による効率化のきっかけとなります。

関連記事:
営業DXを加速するGoogle Cloudデータ活用:具体的ユースケースとデータ基盤構築のポイント

経理・人事部門:繰り返される手作業と紙文化からの脱却

請求書の処理、経費精算、入社手続きなど、経理・人事部門には依然として紙ベースの定型業務が多く残存しています。これらの業務フローを一つひとつ見直し、「なぜ紙である必要があるのか」「電子化できないか」を問うことが、ペーパーレス化や業務自動化による抜本的な効率化の第一歩です。

関連記事:
「紙・ハンコ文化」からの脱却はどこまで可能?Google Workspaceで実現するペーパーレス

情報システム部門:シャドーITに潜むセキュリティリスクと管理コスト

ビジネス部門が情報システム部門の許可なく独自に導入・利用しているクラウドサービス(シャドーIT)は、利便性が高い一方で、全社的なセキュリティポリシーが適用されず、情報漏洩などの重大なリスクを内包しています。利用実態を調査し、安全な代替ツールを提供・推奨することもDXの重要なテーマです。

関連記事:
【入門編】シャドーIT・野良アプリとは?DX推進を阻むリスクと対策を徹底解説【+ Google Workspaceの導入価値も探る】

発見した課題を「DXテーマ」に昇華させる成功のポイント

発見した無数の課題の中から、本当に取り組むべきものを見極め、全社的なプロジェクトとして推進していくためには、いくつかの重要なポイントがあります。

課題の評価と優先順位付け:インパクトと実現可能性で判断する

すべての課題に一度に取り組むことは不可能です。「解決した際のビジネスインパクト(効果の大きさ)」と「実現可能性(技術的難易度やコスト、期間)」の2つの軸で各課題を評価し、優先順位を付けることが不可欠です。このプロセスを経ることで、関係者への説明責任を果たし、投資判断の納得感を高めることができます。

関連記事:
DX推進の第一歩:失敗しない業務領域の選び方と優先順位付け【入門編】

スモールスタートで始める:PoCで効果を検証し、成功体験を積む

最初から大規模なシステム開発を目指すのではなく、まずは範囲を限定したPoC(Proof of Concept:概念実証)から始める「スモールスタート」が成功の鍵です。小さな成功体験を積み重ね、その効果を社内に示すことで、DXへの協力的な機運を醸成し、より大きな変革へと繋げていくことができます。

関連記事:
なぜDXは小さく始めるべきなのか? スモールスタート推奨の理由と成功のポイント、向くケース・向かないケースについて解説

推進体制の構築:経営層のコミットメントと現場の巻き込みが鍵

DXは、単なるIT導入プロジェクトではなく、全社的な「変革プロジェクト」です。経営層が強いリーダーシップを発揮し、DXの目的やビジョンを社内に繰り返し発信することが不可欠です。同時に、課題発見の段階から現場を巻き込み、「自分たちの課題を自分たちで解決する」という当事者意識を育むことが、プロジェクトを成功に導きます。

関連記事:
DX成功に向けて、経営層のコミットメントが重要な理由と具体的な関与方法を徹底解説

XIMIXによる伴走支援

ここまで見てきたように、DXの推進、特に最初の課題発見のフェーズには、客観的な視点と体系的なアプローチ、そして全社を動かすためのノウハウが求められます。

こうしたプロセスを自社だけで進めることに難しさを感じる場合、外部の専門家の知見を活用することも有効な選択肢です。

私たち『XIMIX』は、単にツールを導入するだけではありません。豊富な支援の経験を持つ専門家がお客様に伴走し、ワークショップのファシリテーションやデータ分析を通じて、貴社にとって本当に価値のある課題の発見からお手伝いします。

さらに、特定された課題に対して、Google CloudやGoogle Workspaceといった最先端のテクノロジーをいかに活用し、最小限のコストで、かつスピーディに解決していくか、具体的なロードマップの策定まで一貫してご支援することが可能です。

DXの第一歩で足踏みされているようでしたら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。

XIMIXのGoogle Workspace 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。

まとめ

本記事では、DX成功の出発点となる「課題発見」の重要性と、その具体的なアプローチについて解説しました。

  • DXの成功は「ツール導入」ではなく「正しい課題発見」から始まる。

  • 「現状維持バイアス」や「組織のサイロ化」が課題発見を阻害する。

  • 「ヒアリング」「データ分析」「顧客視点」など多角的なアプローチが有効。

  • 発見した課題は「インパクト」と「実現可能性」で評価し、優先順位を付ける。

  • スモールスタートで成功体験を積み、全社を巻き込むことが成功の鍵。

DXは、もはや一部の先進企業だけのものではありません。まずは、自社の身近な業務に潜む「不便」「不満」「非効率」に目を向けることから、貴社の変革をスタートさせてみてはいかがでしょうか。


【入門編】DXの第一歩は「課題発見」から。社内に眠るビジネスチャンスの見つけ方

BACK TO LIST