はじめに
Googleドライブは、今や多くの企業で導入が進む、ビジネスに不可欠なクラウドストレージです。その中核機能である「マイドライブ」は、PCのデスクトップと同じ感覚で使える手軽さから、広く利用されています。
しかし、その手軽さの裏に、企業のデータガバナンスを揺るがし、DX推進の足かせとなりかねないリスクが潜んでいることをご存知でしょうか。
「社員がマイドライブに重要な業務ファイルを保存しているが、管理は本人任せだ」
「退職者が出た際、マイドライブ内の顧客データやノウハウが引き継がれず、行方が分からなくなった」
「全社で生成AI(Gemini)を導入したいが、AIに学習させるべき『会社の公式データ』がどこにあるか分からない」
もし、このような状況に心当たりがあるなら、早急な対策が必要です。その問題の根源は、「マイドライブ」の特性と、もう一つの保存場所である「共有ドライブ」との本質的な違いを理解しないまま、"なんとなく"運用していることにあります。
この記事では、Google Workspaceの導入支援を数多く手掛けてきた『XIMIX』の視点から、マイドライブの基本を再確認し、共有ドライブとの決定的な違いを解説します。さらに、企業が陥りがちな「マイドライブの落とし穴」と、それを乗り越え、生産性とセキュリティ(ガバナンス)を両立させるための実践的な活用法を分かりやすく解き明かします。
関連記事:
【基本編】Googleドライブ活用ガイド:機能、業務効率化、メリットまで徹底解説
まずは基本から|Googleドライブの「マイドライブ」とは?
Googleドライブにおける「マイドライブ」は、その名の通り「自分専用のファイル保管スペース」です。Googleアカウントを持つユーザー一人ひとりに提供され、最も基本的でパーソナルな領域と言えます。
「自分だけの保存場所」としてのマイドライブ
マイドライブは、PCの「ドキュメント」フォルダのような感覚で利用できます。ユーザーはここに、ドキュメント、スプレッドシート、スライドといったファイルの作成・保存、あるいはPCからのファイルやフォルダのアップロードを自由に行うことができます。
重要なのは、マイドライブ内にあるファイルやフォルダの「所有者」は、原則としてそのユーザー本人であるということです。
この「所有権」の概念が、後述する共有ドライブとの最大の違いであり、企業利用における最重要ポイントとなります。
マイドライブでできること
マイドライブでは、主に以下の操作が可能です。
-
ファイルの作成・編集: Google ドキュメント、スプレッドシート、スライド、フォームなどのファイルを新規作成し、直接編集できます。
-
ファイルのアップロード: PC内にあるドキュメント、画像、動画、PDFなど、あらゆる形式のファイルをドラッグ&ドロップで簡単にアップロードできます。
-
フォルダの整理: フォルダを作成してファイルを分類・整理し、階層構造で管理できます。
-
他者との共有: ファイルやフォルダ単位で、他のユーザーに「閲覧者」「コメント可」「編集者」といった権限を付与して共有できます。
この手軽な共有機能は便利ですが、あくまで「個人の所有物」を他者に「見せている」「編集を許可している」状態に過ぎない、という点を忘れてはなりません。
【最重要】「マイドライブ」と「共有ドライブ」の本質的な違い
Googleドライブを企業で活用する上で、マイドライブと共有ドライブの違いを理解することは、データガバナンスの根幹に関わります。両者の違いは単なる機能差ではなく、設計思想そのものが異なります。
関連記事:
Google Workspace運用におけるデータガバナンスとは?まず知っておきたい基本と考え方
決定的な違いは「データの所有権」
前述の通り、マイドライブ内のデータの所有権は「個人」にあります。
一方で、共有ドライブ内のデータの所有権は、個人ではなく「チーム(組織)」にあります。
これが両者の決定的かつ本質的な違いです。
共有ドライブにファイルを作成、または移動した時点で、そのファイルの所有権は作成した個人からチーム(組織)へと移管されます。この所有権の違いが、特にビジネスの継続性において大きな影響を及ぼします。
関連記事:
脱・属人化!チームのファイル管理が変わる Google Workspace「共有ドライブ」とは?使い方とメリット【入門編】
機能比較表:所有権、管理、共有範囲の違い
両者の違いを明確に理解するため、以下の比較表をご覧ください。
| 比較項目 | マイドライブ | 共有ドライブ |
| データの所有権 | 個人 (ファイル作成者・アップロード者) | チーム・組織 (ドライブに属する) |
| 管理主体 | ユーザー個人 | 共有ドライブの管理者(組織が指定) |
| メンバーの役割 | 共有相手ごとにファイル・フォルダ単位で設定 | 共有ドライブ単位で詳細な権限を設定 (管理者、コンテンツ管理者、投稿者など) |
| ファイルの存続 | 所有者がアカウントを削除するとデータも削除 | メンバーが脱退してもデータはドライブ内に残る |
| 主な利用目的 | 個人の作業ファイル、下書き、メモなど | 部署、プロジェクトなどチームで共同利用する公式ファイル |
なぜ放置は危険か?マイドライブの無秩序な利用が招く3つの経営リスク
私たちが多くの中堅・大企業様をご支援する中で、「Googleドライブを導入したが、ルールが曖昧でマイドライブが無法地帯になっている」ケースに頻繁に出会います。この状態を放置することは、以下の3つの深刻な経営リスクを招きます。
リスク1:重要データの散逸と消失(事業継続性の脅威)
これが最大のリスクです。もし、重要な取引先との契約書や、長年蓄積してきたプロジェクトのノウハウが退職者のマイドライブにしか保存されていなかった場合、どうなるでしょうか。
管理者が気づかないままその社員のアカウントを削除してしまうと、所有者である本人のアカウントと共に、マイドライブ内の全データが原則として削除されます。これは企業にとって計り知れない損失(=事業継続性の脅威)です。
データの引き継ぎを退職者の善意や「手作業でのコピー」に頼る運用は、極めて脆弱と言わざるを得ません。
リスク2:情報漏えいに繋がるシャドーITの温床化
マイドライブは手軽に外部ユーザーとファイルを共有できます。しかし、その手軽さゆえに、管理者の目が届かないところで、本来共有すべきでない機密情報が個人の判断で安易に外部へ共有されてしまう危険性があります。
これは、いわゆる「シャドーIT」の一種であり、重大な情報漏えいインシデントの引き金となります。「誰が・いつ・どのファイルを・誰と共有しているか」が組織として把握できない状態は、ガバナンス上、極めて危険です。
関連記事:
【入門編】シャドーIT・野良アプリとは?DX推進を阻むリスクと対策を徹底解説【+ Google Workspaceの導入価値も探る】
リスク3:非効率なファイル検索と生産性の著しい低下
各々がマイドライブで独自にフォルダを作り、ファイル共有を繰り返していると、組織全体で統一性のない、複雑怪奇な共有設定が出来上がります。
「あのファイルどこだっけ?」「最新版は誰のマイドライブにある?」といったファイル捜索に費やす時間は、従業員の貴重なリソースを浪費し、組織全体の生産性を著しく低下させます。
これはROI(投資対効果)の観点からも、見過ごせないコスト増大要因です。
生産性とガバナンスを両立する「使い分け」という最適解
では、マイドライブは企業で使うべきではないのでしょうか?
答えは「No」です。個人の思考整理や下書き作成といった用途において、マイドライブの利便性は非常に高いものがあります。
重要なのは、禁止することではなく、「マイドライブ」と「共有ドライブ」を組織の公式ルールとして明確に使い分けることです。
基本原則:「個人」のマイドライブ、「組織」の共有ドライブ
組織として守るべき、最もシンプルで強力な原則は以下の通りです。
-
マイドライブ (My Drive)
-
位置づけ: 個人の作業スペース(自分のデスクの引き出し)
-
置くもの: 「下書き」「個人メモ」「ブレインストーミングの記録」など、組織の公式資産ではない一時的なファイル。
-
ルール: 業務が完了し、チームで共有すべき「公式ファイル」となった時点で、速やかに共有ドライブへ移動する。
-
-
共有ドライブ (Shared Drives)
-
位置づけ: 組織の公式な資産保管庫(会社のキャビネット)
-
置くもの: 部署やプロジェクトチームで扱うすべての公式な業務ファイル。「チームの共有財産」であり、ファイルの所有権は組織にある。
-
ルール: 顧客提出資料、契約書、稟議書、設計書、議事録など、属人化してはならないファイルは、最初から共有ドライブで作成・保存する。
-
この原則を徹底することで、個人の生産性を損なうことなく、組織の重要データを安全に管理・蓄積していくことが可能になります。
実践ステップ:ファイルサーバーから「共有ドライブ」への移行と運用
ルールを決めるだけでは、組織には浸透しません。具体的な移行ステップと運用のコツをご紹介します。
ステップ1:現状(As-Is)の棚卸しと移行計画
まず、既存のファイルサーバーや、現在マイドライブに散逸している「組織の資産」を棚卸しします。「どの部署が」「どのような業務で」「どんなファイル」を扱っているかを可視化します。
この作業を怠り、従来のファイルサーバーのフォルダ構成をそのまま共有ドライブにコピー&ペーストしようとすると、ほぼ確実に失敗します。クラウドでの共同作業を前提とした、シンプルな構成に再設計することが不可欠です。
ステップ2:共有ドライブの「フォルダ構成」と「権限」の設計
使いやすい共有ドライブの鍵は、初期設計にあります。
-
フォルダ構成の設計:
-
「部署ごと」に共有ドライブを分けるのか、「プロジェクトごと」に分けるのかを定義します。(例:「営業部」「開発部」という分け方と、「Aプロジェクト」という分け方)
-
階層は深くしすぎず、3階層程度を目安に、誰が見ても内容を理解できるシンプルな命名規則を定めます。
-
-
権限の設計:
-
共有ドライブは「管理者」「コンテンツ管理者」「投稿者」「閲覧者」など、マイドライブより詳細な権限設定が可能です。
-
「全社員が閲覧できるが、編集は人事部のみ」といった柔軟なコントロールを実現するため、業務フローに合わせて権限を設計します。
-
関連記事:
【入門編】Googleドライブのファイル整理術:フォルダ構成・命名規則で業務効率化!
ステップ3:マイドライブから共有ドライブへの「データ移行」
既存のデータを移行する際、最も注意すべき点が「マイドライブからの移行」です。
マイドライブにあるファイル(所有者=個人)を共有ドライブ(所有者=組織)に移動させると、所有権が組織に移管されます。
この際、マイドライブ側で設定していた複雑な「共有設定」が、共有ドライブの権限ルールによって上書き・整理される場合があります。意図しないアクセス権の変更を防ぐためにも、管理者が主導し、移行計画を立てて実行することが重要です。
AI時代になぜ「共有ドライブ」が必須なのか
Gemini for Google Workspaceなど、生成AIの業務活用が本格化しています。ここで再び「所有権」の問題が浮上します。
AIに自社の業務を学習させ、高度なアウトプット(例:過去の提案書を元にした新規提案書の自動生成)を期待する場合、AIの学習対象は「組織の公式な資産」であるべきです。
もし、AIが各個人のマイドライブにある「下書き」や「メモ」まで学習対象にしてしまったら、誤った情報や未確定の情報を参照するリスクがあります。
「共有ドライブ」に組織の公式な知見を集約することは、AI時代のデータガバナンスの第一歩であり、AI活用の成果を最大化するための必須条件となりつつあります。
関連記事:
Gemini for Google Workspace 実践活用ガイド:職種別ユースケースと効果を徹底解説
【入門編】生成AI時代のデータガバナンスとは? リスク対策とビジネス価値最大化の第一歩
導入・運用を成功に導くXIMIXの支援
マイドライブと共有ドライブの戦略的な使い分けを実現し、Google Workspaceの導入効果を最大化するためには、専門家の知見を活用することが成功への近道です。
現状分析から最適な運用設計、移行までをワンストップで支援
私たち『XIMIX』は、これまで多くの中堅・大企業様に対し、Google Workspaceの導入から活用促進、セキュリティ強化までを一貫して支援してまいりました。
お客様の現在のファイル管理状況や業務内容を丁寧にヒアリングし、マイドライブと共有ドライブの最適な使い分けルール、データガバナンスを効かせたフォルダ構成、そしてファイルサーバーからのスムーズなデータ移行計画まで、豊富な知見を基にワンストップでご支援します。
自社の業務フローや企業文化に最適なルール設計やフォルダ構成を、内部だけで策定するのは容易ではありません。ROIの観点からも、導入初期のコンサルティングは、将来発生しうる手戻りやセキュリティリスク対策のコストを大幅に削減する有効な投資と言えるでしょう。
継続的な活用支援と「次の一手」の提案
導入して終わり、ではありません。組織にルールを浸透させるための勉強会の実施や、Google Workspaceのセキュリティ機能を最大限に活用するためのセキュリティアセスメント、さらにはGemini(AI)の活用提案など、導入後もお客様のビジネス成長に合わせて伴走し続けます。
Googleドライブの導入や、現在の運用方法の見直しをご検討中の企業様は、ぜひ一度XIMIXまでお気軽にご相談ください。
XIMIXのGoogle Workspace 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。
まとめ
本記事では、Googleドライブの「マイドライブ」の基本的な役割から、企業活用における「共有ドライブ」との本質的な違い、そしてその戦略的な使い分けの重要性について、リスクと実践ステップを交えて解説しました。
-
最大の違いは「所有権」:マイドライブの所有権は「個人」、共有ドライブの所有権は「組織」にある。
-
マイドライブのリスク:無秩序な利用は、データ消失(事業継続性の問題)や情報漏えい、生産性低下といった経営リスクに直結する。
-
成功の鍵:マイドライブを「個人領域」、共有ドライブを「組織領域」とする明確なルールを設計し、徹底すること。
-
AI時代の必須要件:共有ドライブへのデータ集約は、GeminiなどAI活用のためのデータガバナンスの基盤となる。
-
専門家の活用:最適なルール設計やスムーズな移行には、経験豊富な専門家の支援が有効。
Googleドライブは、正しく活用すれば、企業の生産性とコラボレーションを劇的に向上させる強力なプラットフォームです。この記事が、貴社のデータ資産を安全に守り、その価値を最大化するための一助となれば幸いです。
- カテゴリ:
- Google Workspace