DX「戦略・推進人材」不足をどう乗り越える?確保と育成の具体策【入門編】

 2025,05,02 2025.07.08

はじめに:見て見ぬふりできないDX人材不足の現実

デジタルトランスフォーメーション(DX)が企業の持続的成長に不可欠となって久しい現在、「DXを推進したくても、肝心の人材がいない」という課題は、多くの企業にとって経営そのものを揺るがしかねない深刻な問題となっています。

実際に、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「DX白書2024」によると、DXを推進する人材の「量」に対して「大幅に不足している」または「やや不足している」と回答した企業の割合は、実に8割以上にのぼります。

本記事では、この深刻な「戦略・推進人材」の不足という課題に対し、正面から向き合います。DX人材の役割と必要なスキルを再定義した上で、人材確保・育成の具体的な3つの解決策(社内育成・外部採用・パートナー連携)を、成功のポイントや注意点と共に深掘りします。

この記事を読み終える頃には、貴社が今直面している人材課題を整理し、次の一歩を踏み出すための具体的な道筋が見えているはずです。

なぜDX推進に「戦略・推進人材」が不可欠なのか?

DXは単なるITツールの導入ではありません。デジタル技術を駆使して、ビジネスモデル、業務プロセス、そして組織文化そのものを変革する経営戦略です。この全社的な大プロジェクトを成功に導くには、羅針盤となり、エンジンとなる「戦略・推進人材」の存在が絶対に欠かせません。

DX戦略・推進人材の役割と責任

戦略・推進人材は、DXプロジェクトにおいてオーケストラの指揮者のように、以下の重要な役割を担います。

  • DX戦略の策定: 経営戦略と連動させ、デジタルでいかにビジネス価値を創出するかのロードマップを描きます。

  • 部門間の連携促進: DXは特定部門だけでは完結しません。各部門の利害を調整し、全社を同じゴールへと導くハブとなります。

  • 変革の推進と定着: 新しいプロセス導入時の現場の不安や抵抗を乗り越え、変革を新たな文化として根付かせるリーダーシップを発揮します。

  • 技術シーズの目利き: 最新技術を常に把握し、自社の課題解決に繋がるものを選定・提案します。

これらの役割を担う人材が不在では、DXは「掛け声倒れ」に終わり、部分最適化の罠や現場の抵抗によって頓挫してしまうリスクが飛躍的に高まります。

関連記事:
【入門編】DX戦略と経営目標を繋ぐには? 整合性を確保する5つの基本ステップと成功のポイント
DXにおける「全体最適」へのシフト - 部門最適の壁を越えるために

DX推進人材に求められる6つの主要スキルセット

DX推進人材には、多様なスキルが求められます。IPAではDXを推進する人材として複数の職種を定義していますが、ここでは特に重要となる6つのスキルセットを解説します。これら全てを一人で満たす必要はなく、チームとして補完し合うことが重要です。

  1. ビジネス構想力: 自社のビジネスを深く理解し、デジタル技術で新たな価値を創造する力。

  2. デジタル技術への知見: クラウド、AI、データ分析などの基本を理解し、技術者と円滑に対話できる知識。

  3. プロジェクトマネジメント能力: 複雑なプロジェクトを計画通りに進めるための管理・遂行能力。

  4. リーダーシップと対話力: 経営層から現場まで、多様な関係者を巻き込み、変革を動機づける力。

  5. 変革推進力: 前例のない課題にも粘り強く取り組み、組織の壁を突破する力。

  6. データ活用・分析能力: データを基に客観的な意思決定を行い、施策の効果を測定・改善する力。

【本論】人材不足を乗り越える3つの解決策と選び方

DX人材不足を解消するアプローチは、大きく分けて「社内育成」「外部採用」「パートナー連携」の3つです。どれか一つが絶対解ではなく、自社のフェーズや文化、かけられるコストや時間に応じて、これらを戦略的に組み合わせることが成功の鍵となります。

アプローチ

メリット

デメリット

こんな企業におすすめ

社内育成

・自社文化や事業への理解が深い
・ロイヤリティが高く、ノウハウが蓄積される
・長期的に組織全体の能力向上に繋がる

・育成に時間がかかる
・体系的な教育プログラムの設計が必要
・教えられる人材がいない場合がある

・腰を据えてDXに取り組む文化がある
・長期的な視点で組織力を高めたい

外部採用

・即戦力となるスキル・経験を獲得できる
・新しい知見や視点を組織にもたらせる
・育成コスト・時間を削減できる

・採用競争が激しく、高コストになりがち
・カルチャーフィットのリスクがある
・求める人材を見つけるのが困難

・特定の高度なスキルが急ぎで必要
・新規事業など、変革を加速させたい

パートナー連携

・専門知識や開発リソースを迅速に確保できる
・戦略策定から伴走してもらえる
・客観的な視点を取り入れられる

・「丸投げ」になるとノウハウが蓄積されない
・パートナー選定が難しい
・継続的なコストが発生する

・社内リソースが圧倒的に不足している
・何から始めるべきか分からない
・専門的な開発・構築が必要

 

解決策1:社内での人材育成を極める

自社の事業を熟知した社員を育成することは、DX推進の最も確実な土台となります。

育成の第一歩:候補者の発掘

まずは、部署や役職にとらわれず、知的好奇心や問題意識が高く、周囲を巻き込む力のある社員に注目しましょう。

具体的な育成プログラム

  • リスキリング: DX関連の研修やeラーニングを提供します。私たちXIMIXでも、Google Workspace の効果的な活用トレーニングなどを通じて、お客様のリスキリングをご支援しています。

  • OJT (On-the-Job Training): まずは小規模なDXプロジェクトで実践経験を積ませます。

  • 資格取得支援: Google Cloud 認定資格など、DX関連資格の取得を奨励し、組織全体のスキルレベルを可視化します。

  • 社内公募・ジョブローテーション: 意欲ある社員が挑戦できる機会を制度として設けます。

関連記事:【DX推進の起爆剤になり得る?】社内アイデア公募は有効なのか?ボトムアップ型イノベーションを成功させる秘訣【入門編】

成功の鍵:挑戦を許容する文化の醸成

人材育成と並行し、失敗を恐れずに挑戦できる文化を育むことが不可欠です。DX人材が安心して活躍できる土壌を作りましょう。

関連記事:
【入門編】DX成功の鍵!「失敗を許容する文化」はなぜ必要?どう醸成する?

【入門編】変化を嫌う組織文化を乗り越える!クラウド浸透を成功させるための第一歩

解決策2:外部からの人材採用を成功させる

特定の高度な専門知識が急遽必要になった場合、中途採用は有効な選択肢です。

成功のポイント

  • 求める人物像の超具体化: 必要なスキルだけでなく、自社の文化に馴染み、既存社員と協調できるかというマインドセットまで定義することが重要です。

  • 魅力的なオファー: 優秀な人材は引く手あまたです。報酬だけでなく、裁量権の大きさや挑戦的なプロジェクト、柔軟な働き方といった非金銭的価値を提示する必要があります。

注意点:ミスマッチのリスク

即戦力を期待するあまり、候補者のスキルセットだけに注目すると、入社後に組織文化と合わず、孤立してしまうケースも少なくありません。採用プロセスでは、現場の主要メンバーとの対話の機会を設け、相性を見極めることが不可欠です。

解決策3:外部パートナーとの協業を最大化する

社内リソースだけで体制構築が難しい場合、実績豊富なパートナーとの連携が最も現実的で強力な選択肢となります。

パートナー活用のメリット

  • 専門知識・ノウハウの即時補完: 自社にない技術や知見をすぐに活用できます。

  • 推進体制構築の支援: 戦略策定からプロジェクトマネジメントまで伴走してもらえます。

  • リソース不足の解消: 大規模な開発などを委託し、自社社員はコア業務に集中できます。

  • 客観的な視点の導入: 社内のしがらみにとらわれない第三者の視点で、的確なアドバイスが期待できます。

最重要:パートナー選定のポイント

良いパートナーは、単なる「外注先」ではなく、共に汗をかく「仲間」です。

  • 実績と専門性: 自社の業界や課題に近い支援実績は豊富か。特に、XIMIXのように Google Cloud や Google Workspace といった特定領域に深い強みを持つかを確認しましょう。

  • 「伴走力」と対話姿勢: システムを納品して終わり、ではなく、自社の課題に寄り添い、共に考えてくれるパートナーかを見極めます。

  • 柔軟性と提案力: 状況の変化に柔軟に対応し、こちらの期待を超える提案をしてくれるか。

XIMIXでは、Google Cloud のプレミアパートナーとして培った技術力と、多くのお客様のDXをご支援してきた経験を基に、戦略策定から開発、内製化支援まで、お客様と一体でプロジェクトを推進する伴走型サポートを最も得意としています。

XIMIXが提供する「伴走型」人材課題解決

「何から始めるべきか分からない」「社内のリソースもノウハウも足りない」。そんなお悩みをお持ちなら、ぜひ私たちXIMIXにご相談ください。

私たちは単にツールを導入するだけではありません。お客様のビジネス課題に深く寄り添い、Google Cloud と Google Workspace の活用を軸に、DX推進体制の構築そのものをご支援します。

システムの構築と人材育成をセットでご支援することで、「丸投げ」に終わらない、お客様社内にノウハウが蓄積されるDXを実現します。

XIMIXのGoogle Workspace 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。

よくある質問(Q&A)

Q1. 結局、まず何から始めるべきですか?

A1. まずは「自社の現状把握」から始めることをお勧めします。DXによって何を成し遂げたいのか(目的)、そのためにどんなスキルが必要で、今、社内にどれだけのスキルが、誰にあるのか(現状)を可視化することです。この「目的」と「現状」のギャップを明確にすることが、最適な人材戦略を描くための第一歩となります。

Q2. 人材育成や採用、パートナー連携にかかる費用感は?

A2. 一概には言えませんが、中途採用は成功報酬を含めると数百万円単位のコストがかかることが一般的です。一方、外部パートナーとの連携は、プロジェクトの規模や期間、支援内容によって月額数十万円から数百万円以上まで様々です。まずはスモールスタートで外部パートナーに相談し、自社の課題に合わせたミニマムな支援から始めるのが現実的でしょう。

関連記事:なぜDXは小さく始めるべきなのか? スモールスタート推奨の理由と成功のポイント、向くケース・向かないケースについて解説

まとめ:最適な人材戦略でDXを加速させよう

本記事では、DX成功の鍵を握る「戦略・推進人材」不足という深刻な課題に対し、3つの解決策(社内育成、外部採用、パートナー連携)と、その具体的な進め方を解説しました。

重要なのは、最初から完璧な体制を目指すのではなく、自社の状況に合わせて最適なアプローチを組み合わせ、まずは小さく始めることです。

  • 長期的な組織力向上を目指し、社内育成の土壌を育む。

  • 急ぎで必要な専門スキルは、外部採用で補う。

  • 推進力やリソースが不足している場合は、信頼できるパートナーと伴走する。

この記事が、貴社のDX推進における人材戦略を考え、次の一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。もし、自社の課題整理や具体的な進め方にお悩みの場合は、ぜひ一度、XIMIXのような専門パートナーへお気軽にご相談ください。


DX「戦略・推進人材」不足をどう乗り越える?確保と育成の具体策【入門編】

BACK TO LIST