【クラウド導入の基本】いまさら聞けないIaaS・PaaS・SaaSの違い - 特徴から最適な選び方まで

 Apr 22, 2025 4:53:51 PM 2025.04.22

はじめに

「デジタルトランスフォーメーション(DX)推進のために、いよいよクラウド導入を検討し始めた」 「クラウドサービスについて調べているが、IaaS、PaaS、SaaSといった専門用語が多くて、正直違いがよくわからない…」 「結局、自社の目的を達成するにはどのサービスを選べば良いのだろうか?」

企業のITインフラや業務システムをクラウドへ移行する動きが加速する中、このような疑問や課題を感じている担当者の方も多いのではないでしょうか。特に、中堅〜大企業においては、既存システムとの連携やセキュリティ、ガバナンスなど、考慮すべき点も多岐にわたります。

クラウドサービスは、提供される機能や自由度、管理の範囲によって、大きくIaaS、PaaS、SaaSの3つの形態に分類されます。それぞれの特徴を正しく理解し、自社の目的や状況に合わせて適切なサービスを選択することが、クラウド導入を成功させるための重要な第一歩となります。

この記事では、クラウドコンピューティングの基本的な概念から、IaaS、PaaS、SaaSそれぞれの特徴、メリット・デメリット、そして自社に最適なサービスを選ぶためのポイントまで、初心者の方にも分かりやすく解説します。

クラウドコンピューティングとは? ~基本の"き"をおさらい~

まず、IaaS・PaaS・SaaSを理解する前提として、「クラウドコンピューティング(クラウド)」とは何かを簡単におさらいしましょう。

オンプレミスとの違い

従来、企業がサーバーやソフトウェアなどのITリソースを利用する場合、自社内に物理的なサーバー機器を設置し、ソフトウェアをインストールして管理・運用する「オンプレミス」という形態が一般的でした。

これに対し、クラウドコンピューティングは、インターネットを経由して、外部の事業者が提供するサーバー、ストレージ、ネットワーク、ソフトウェアといったITリソースを利用する形態を指します。ユーザーは必要なリソースを、必要な時に、必要なだけ利用できるのが大きな特徴です。

クラウドの基本的なメリット

クラウドを利用することで、企業は以下のようなメリットを享受できます。

  • コスト削減: 物理的なサーバー機器の購入や設置、維持管理にかかる初期投資や運用コストを削減できます。
  • 柔軟性と拡張性: ビジネスの状況に合わせて、ITリソースを迅速かつ容易に増減できます。
  • 運用負荷の軽減: サーバーの保守やアップデート、セキュリティ対策などの運用管理をサービス提供事業者に任せられます。
  • 場所を選ばないアクセス: インターネット環境があれば、どこからでもサービスやデータにアクセスできます。
  • 最新技術の利用: クラウド事業者が提供する最新の技術やサービスを容易に利用できます。

これらのメリットにより、多くの企業がDX推進の基盤としてクラウドコンピューティングの活用を進めています。

ご参考:アプリケーション開発はクラウドが常識? オンプレミスとの違いと移行メリットを徹底比較

クラウドサービスの3つの基本形態:IaaS・PaaS・SaaS

クラウドサービスは、ユーザーが利用できる範囲や管理責任の違いによって、主に以下の3つの形態に分類されます。

  1. IaaS (Infrastructure as a Service): インフラを提供するサービス
  2. PaaS (Platform as a Service): プラットフォームを提供するサービス
  3. SaaS (Software as a Service): ソフトウェアを提供するサービス

サービスの範囲を図解でイメージ

これらの違いを、よく「ピザ」に例えて説明されることがあります。

  • オンプレミス: 自宅で生地から具材、オーブンまで全て用意してピザを作る。(全て自社管理)
  • IaaS: デリバリーピザの生地とソースだけを注文し、トッピングや焼き上げは自分で行う。(インフラのみ利用、OS以上は自社管理)
  • PaaS: デリバリーピザを注文し、温めて食べる。(開発環境・実行環境を利用、アプリケーション開発は自社)
  • SaaS: レストランで完成品のピザを食べる。(完成したソフトウェアを利用)

このように、クラウドサービスの種類によって、サービス提供事業者が管理する範囲と、ユーザー自身が管理・開発する範囲が異なります。

責任分界点の違い

IaaS、PaaS、SaaSでは、セキュリティ対策や運用管理における「責任分界点」も異なります。どの部分までをクラウド事業者が責任を持ち、どの部分からユーザーが責任を持つのかを理解しておくことが重要です。一般的に、SaaSに近づくほどユーザー側の管理責任範囲は狭くなります。

それでは、それぞれのサービス形態について、詳しく見ていきましょう。

IaaSとは? 特徴・メリット・デメリット

IaaSは「Infrastructure as a Service」の略で、「イァース」または「アイアース」と読みます。サーバー、ストレージ、ネットワークといったITインフラを、インターネット経由で利用できるサービスです。

IaaSの概要と提供されるもの

IaaSでは、仮想サーバー、ストレージ、ネットワークなどのインフラリソースが提供されます。ユーザーはこれらのインフラ上に、自由にOSやミドルウェア、アプリケーションをインストールして利用できます。ハードウェアやネットワーク機器の物理的な管理はサービス提供事業者が行います。

メリット

  • 自由度が高い: OSやミドルウェア、開発環境などを自由に選択・構築できます。オンプレミス環境に近い感覚で利用できるため、既存システムからの移行もしやすい場合があります。
  • インフラ管理不要: 物理的なサーバーやネットワーク機器の購入、設置、保守管理が不要になります。
  • リソースの拡張・縮小が容易: 必要に応じてCPU、メモリ、ストレージなどのスペックを柔軟に変更できます。

デメリット

  • 専門知識が必要: OS、ミドルウェア、ネットワーク、セキュリティなどの設定・管理はユーザー自身が行う必要があり、専門的な知識やスキルが求められます。
  • 管理責任範囲が広い: インフラ層より上のOS、ミドルウェア、アプリケーション、データの管理責任はユーザー側にあります。

IaaSが適しているケース

  • オンプレミス環境からの移行先として、既存の構成を大きく変えずに利用したい場合
  • 特殊なOSやミドルウェア、独自の開発環境を利用したい場合
  • インフラのスペックを細かく、頻繁に調整する必要がある場合
  • 大規模なデータ処理基盤や開発・検証環境を構築したい場合

代表的なIaaSとしては、Google Cloudの Compute Engine、Amazon Web Services (AWS) の Amazon EC2、Microsoft Azure の Virtual Machines などがあります。

PaaS(パース)とは? 特徴・メリット・デメリット

PaaSは「Platform as a Service」の略で、「パース」と読みます。アプリケーションを開発・実行するためのプラットフォーム(環境)を、インターネット経由で利用できるサービスです。

PaaSの概要と提供されるもの

PaaSでは、IaaSが提供するインフラに加えて、OS、ミドルウェア(データベース管理システム、プログラミング言語の実行環境など)、開発ツールなどが一式提供されます。ユーザーは、インフラやOS、ミドルウェアの管理を気にすることなく、アプリケーションの開発と実行に専念できます。

メリット

  • 開発効率の向上: アプリケーション開発に必要な環境がすぐに利用できるため、開発期間を短縮できます。
  • インフラ・OS・ミドルウェア管理不要: これらの管理・運用はサービス提供事業者に任せられるため、運用負荷が大幅に軽減されます。
  • 開発に集中できる: 開発者はインフラの管理を意識せず、アプリケーションの機能開発に注力できます。

デメリット

  • ベンダーロックインのリスク: 特定のPaaS環境に依存して開発を進めると、他の環境への移行が難しくなる可能性があります。
  • 自由度の制限: 提供されるOSやミドルウェア、開発言語などが限定される場合があり、IaaSほどの自由度はありません。

PaaSが適しているケース

  • Webアプリケーションやモバイルアプリを迅速に開発・デプロイしたい場合
  • 開発環境の構築・管理の手間を省きたい場合
  • インフラ管理の専門人材が不足している場合
  • データ分析基盤や機械学習プラットフォームを利用したい場合

Google Cloudでは App EngineCloud RunGoogle Kubernetes Engine (GKE) などがPaaSに分類されます。

SaaSとは? 特徴・メリット・デメリット

SaaSは「Software as a Service」の略で、「サース」と読みます。特定の機能を持つソフトウェアを、インターネット経由で利用できるサービスです。最も身近なクラウドサービスと言えるでしょう。

SaaSの概要と提供されるもの

SaaSでは、サービス提供事業者が開発・運用するソフトウェアの機能を、ユーザーがインターネットブラウザや専用アプリを通じて利用します。ソフトウェアのインストールやアップデート、インフラ管理などは一切不要です。

メリット

  • 導入が容易: アカウントを作成すれば、すぐに利用を開始できます。ソフトウェアのインストールや環境構築は不要です。
  • どこからでも利用可能: インターネット環境があれば、デバイスを問わず利用できます。
  • 管理不要: ソフトウェアのアップデートや保守管理はサービス提供事業者が行うため、ユーザー側の負担はありません。
  • コストが明確: 多くの場合、月額または年額のサブスクリプション形式で提供され、コスト管理が容易です。

デメリット

  • カスタマイズ性の低さ: 提供される機能やデザインを、ユーザーが自由にカスタマイズすることは基本的にできません。
  • 機能の制限: 提供されている機能の範囲内でしか利用できません。
  • サービス間の連携: 複数のSaaSを利用する場合、サービス間のデータ連携が課題となることがあります。

SaaSが適しているケース

  • メール、グループウェア、スケジュール管理、オンラインストレージなどの日常的な業務ツールを利用したい場合
  • CRM(顧客管理)、SFA(営業支援)、ERP(統合基幹業務システム)、会計ソフトなどを導入したい場合
  • 専門的なソフトウェア(デザインツール、プロジェクト管理ツールなど)をすぐに利用したい場合
  • ソフトウェアの管理・運用に手間をかけたくない場合

Google Workspace (Gmail, Google Drive, Google Calendar, Google Meet など) は代表的なSaaSの一つです。他にも、Salesforce、Microsoft 365、Zoomなどが広く利用されています。

【比較表】IaaS・PaaS・SaaSの違いを整理

ここまでの内容を、比較表で整理してみましょう。

項目 IaaS (Infrastructure as a Service) PaaS (Platform as a Service) SaaS (Software as a Service) オンプレミス
提供されるもの サーバー、ストレージ、ネットワーク (インフラ) インフラ + OS、ミドルウェア (プラットフォーム) インフラ + プラットフォーム + ソフトウェア 全て自社で用意
ユーザー管理範囲 OS、ミドルウェア、アプリ、データ アプリケーション、データ 基本的に設定のみ 全て
自由度・柔軟性 高い 中程度 低い 最も高い
導入の手軽さ 専門知識が必要 比較的容易 非常に容易 時間とコストがかかる
運用管理負荷 高い 中程度 低い 最も高い
適した用途例 開発環境、基幹システム移行 アプリ開発・実行環境、データ分析基盤 メール、グループウェア、CRM、ERP -
代表的なサービス例 (Google Cloud) Compute Engine App Engine, Cloud Run, GKE Google Workspace -

自社に最適なクラウドサービスを選ぶためのポイント

IaaS、PaaS、SaaSのそれぞれの特徴を理解した上で、自社にとって最適なサービスを選ぶためには、以下の点を考慮することが重要です。

① 目的と要件の明確化 (何をしたいのか?)

まず、クラウドを導入して「何を達成したいのか」を明確にしましょう。

  • 単に既存のサーバーを置き換えたいのか?
  • 新しいWebアプリケーションを開発したいのか?
  • グループウェアを導入して情報共有を円滑にしたいのか?
  • データ分析基盤を構築したいのか?

目的によって、必要となるサービスの形態は大きく異なります。

② 必要なカスタマイズ性と自由度

  • OSやミドルウェアを自由に選択・設定したい場合はIaaSが適しています。
  • 開発言語やフレームワークはある程度決まっており、開発効率を重視したい場合はPaaSが良いでしょう。
  • 特定の業務を効率化するソフトウェアをすぐに利用したい場合はSaaSが第一候補となります。

どの程度のカスタマイズ性や自由度が必要かを検討しましょう。

③ 社内の技術スキルと運用体制

  • IaaSを利用する場合、インフラやOS、ミドルウェアの管理スキルが必要です。
  • PaaSであれば、アプリケーション開発スキルがあれば利用しやすいでしょう。
  • SaaSは、基本的にIT専門スキルがなくても利用可能です。

社内にどの程度の技術スキルを持った人材がいるか、運用にどれだけのリソースを割けるかを考慮して選択する必要があります。

④ セキュリティ要件

クラウドサービスを利用する上で、セキュリティは非常に重要です。各サービス形態における責任分界点を理解し、自社のセキュリティポリシーや業界の規制要件を満たせるかを確認しましょう。サービス提供事業者が提供するセキュリティ機能や、ユーザー側で実施すべき対策を検討する必要があります。

⑤ コストと予算

一般的に、SaaS < PaaS < IaaS の順に、ユーザー側での初期投資や管理コストが増える傾向があります。ただし、利用するリソース量や期間、オプションなどによって総コストは変動します。従量課金制やサブスクリプションなど、料金体系もサービスによって異なるため、予算に合わせて比較検討しましょう。

(中堅・大企業向け) 既存システムとの連携、ガバナンスの考慮

中堅〜大企業においては、既存のオンプレミスシステムや他のクラウドサービスとの連携が重要になるケースが多くあります。また、全社的なITガバナンスやコンプライアンスを維持するための管理機能も必要となるでしょう。これらの要件を満たせるサービスかどうかも、選定の重要なポイントです。

XIMIXによる支援サービス

ここまで、IaaS、PaaS、SaaSの基本的な違いと選び方について解説してきました。しかし、実際に自社に最適なクラウドサービスを選定し、導入計画を立て、環境を構築・移行し、そして継続的に運用していくプロセスには、さらなる専門知識やノウハウ、そしてリソースが必要となります。

「どのクラウドサービスを選べば良いか、専門家の意見も聞いてみたい」 「自社の状況に合わせた具体的な導入計画を立てたい」 「クラウド環境の構築や移行、その後の運用までサポートしてほしい」

このような課題やお悩みをお持ちでしたら、ぜひ私たち XIMIX にご相談ください。XIMIXでは、Google CloudおよびGoogle Workspaceの導入・活用支援サービスを行っております。

XIMIXは、長年にわたり多くのお客様のITインフラ構築やシステム開発、DX推進をご支援してきた豊富な実績と知見を有しています。Google Cloudのプレミアパートナーとして、お客様のビジネス課題や目的に最適なクラウドサービスの選定から、戦略策定、PoC(概念実証)、設計・構築、データ移行、運用保守、そして継続的な活用支援まで、一貫したサポートを提供します。

  • クラウド導入アセスメント: お客様の現状と目的をヒアリングし、最適なクラウドサービス(IaaS, PaaS, SaaS)の選定と導入ロードマップ策定をご支援します。
  • Google Cloud 導入支援サービス: Compute Engine (IaaS) を活用したインフラ構築、App EngineやGKE (PaaS) を利用したアプリケーション開発基盤構築、BigQueryなどを用いたデータ分析基盤構築などを、お客様の要件に合わせて設計・構築します。
  • Google Workspace導入支援: スムーズな導入と定着化、活用促進をサポートします。

クラウドサービスの選定や導入にお悩みの場合は、まずはお気軽にお問い合わせください。

XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのGoogle Workspace 導入支援についてはこちらをご覧ください。
※Google Cloud については、こちらのコラム記事もご参照ください。 
 【基本編】Google Cloudとは? DX推進の基盤となる基本をわかりやすく解説
 【基本編】Google Cloud導入のメリット・注意点とは? 初心者向けにわかりやすく解説

業務の効率化や DXをご検討の際は、ぜひ XIMIX にご相談ください。

まとめ

今回は、クラウドサービスの基本的な形態であるIaaS、PaaS、SaaSについて、それぞれの特徴、メリット・デメリット、そして選び方のポイントを解説しました。

  • IaaS: インフラを提供。自由度が高いが、専門知識が必要。
  • PaaS: アプリ開発・実行環境を提供。開発効率が良いが、自由度は制限される。
  • SaaS: ソフトウェアを提供。導入・管理が容易だが、カスタマイズ性は低い。

どのサービスが最適かは、企業の目的、必要な自由度、技術スキル、セキュリティ要件、予算などによって異なります。自社の状況をしっかりと分析し、それぞれの特徴を理解した上で、最適なクラウドサービスを選択することが、DX推進を成功させるための鍵となります。

クラウド導入は、単なるITインフラの刷新に留まらず、ビジネスのあり方そのものを変革する可能性を秘めています。この記事が、皆様のクラウド活用への第一歩となれば幸いです。


【クラウド導入の基本】いまさら聞けないIaaS・PaaS・SaaSの違い - 特徴から最適な選び方まで

BACK TO LIST