はじめに
Google Cloudを安全かつ効率的に利用する上で、避けて通れないのが「権限管理」です。「誰が、どのクラウド上のリソースに、どこまでの操作を許可されるのか」を適切に管理することは、情報漏洩や意図しない設定変更といったセキュリティリスクを防ぐための根幹となります。
そのGoogle Cloudにおける権限管理の中核を担うサービスが、「IAM (Identity and Access Management)」です。Google Cloudを使い始めると、必ずこのIAMという言葉を目にするはずですが、「IAMって具体的に何?」「どういう仕組みで権限を管理しているの?」と疑問に思う初心者の方も多いでしょう。
この記事では、Google CloudのIAMについて、「そもそもIAMとは何か」という基本的な概念から、その重要性、主要な構成要素、そして最も大切な「最小権限の原則」という考え方まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。この記事を読むことで、Google Cloudにおける権限管理の基本を理解し、セキュアなクラウド活用への第一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。
(重要: IAMの機能やベストプラクティスは更新される可能性があります。この記事では基本的な概念と考え方を解説しますが、最新かつ正確な情報については、必ずGoogle Cloudの公式サイトをご確認ください。)
Google Cloud IAMとは? - セキュアな利用の鍵
IAM = Identity and Access Management
IAMは、「Identity and Access Management」の略称です。その名の通り、Google Cloud上で「誰(Identity)」が「どのリソース(Resource)」に対して「どのようなアクセス権(Access / 権限)」を持つかを一元的に管理・制御するためのサービスおよび仕組み全体を指します。
身近な例で例えるなら、会社の入退室管理システムのようなものです。社員証(Identity)を持つ人(誰が)が、特定の部屋(リソース)に入る(アクセス)ための権限(例えば、一般エリアのみ、機密エリアもOKなど)を管理する仕組み、と考えるとイメージしやすいかもしれません。
なぜIAMによる権限管理が重要なのか?
適切なIAM設定は、Google Cloud環境を安全に保つために不可欠です。その理由は主に以下の点が挙げられます。
- セキュリティの向上: 不正アクセスや内部関係者による意図しない操作、情報漏洩のリスクを大幅に低減します。必要な人に必要な権限だけを与えることで、万が一アカウントが侵害された場合の被害も最小限に抑えられます。
- 誤操作リスクの低減: 必要以上の権限を持つユーザーが誤って重要なリソースを削除・変更してしまうといったヒューマンエラーを防ぎます。
- コンプライアンスとガバナンスの確保: 企業のセキュリティポリシーや業界規制(コンプライアンス)に基づいたアクセス制御を実現し、誰が何をしたかの監査証跡(ログ)を残すことで、ガバナンス(統制)を強化します。
- 効率的な共同作業: 複数のユーザーやチームが安全に共同で作業を進めるための基盤となります。
「とりあえず全員に管理者権限を…」といった安易な設定は非常に危険です。IAMを正しく理解し、設定することが、安全なクラウド利用の第一歩なのです。 (『【入門編】Google Cloudセキュリティ対策の基本 - まずやるべき5つのこと』もご参照ください。)
IAMを構成する4つの基本要素
Google Cloud IAMは、主に以下の4つの要素で構成されています。これらの関係性を理解することが、IAMを理解する鍵となります。
プリンシパル (Principal):誰が?
「誰が」操作を行う主体かを示します。具体的には以下の種類があります。
- Google アカウント: 個人のGmailアカウントや、Google Workspace/Cloud Identityで管理されるユーザーアカウントです。
- サービスアカウント: 人ではなく、アプリケーションやCompute EngineのVMインスタンスなどが、他のGoogle Cloud APIを呼び出す際に使用する特別なアカウントです。
- Google グループ: 複数のGoogleアカウントをまとめたグループです。グループに対して権限を付与することで、メンバーの追加・削除だけで効率的に権限管理ができます。
- Google Workspace / Cloud Identity ドメイン: ドメイン内の全ユーザーを示す場合などに使われます。
リソース (Resource):何に?
「何に対して」操作を行うか、その対象を示します。
- 組織 (Organization): 企業全体の最上位のリソース階層です。
- フォルダ (Folder): 組織内でプロジェクトをグループ化するためのものです。
- プロジェクト (Project): VMインスタンスやストレージなど、具体的なリソースを作成・管理する基本単位です。
- 各種サービスリソース: Compute EngineのVMインスタンス、Cloud Storageのバケット、BigQueryのデータセット/テーブルなど、個々のサービスが提供するリソースも対象となります。
IAMポリシーは、これらのリソース階層のいずれかに設定でき、設定されたリソースとその配下のリソースに権限が継承されます(例: プロジェクトに設定した権限は、そのプロジェクト内の全VMインスタンスに適用される)。
ロール (Role):何をできる?
「どのような操作を許可するか」を示す、権限(パーミッション)の集まりです。Google CloudのIAMには、様々な役割に応じた多数のロールが用意されています。
- 事前定義ロール (Predefined Roles): Googleによって事前に定義された、特定の役割(例: Compute Engine管理者、ネットワーク閲覧者、Storageオブジェクト作成者など)に必要な権限をまとめたロールです。基本的には、まずこれらの事前定義ロールから適切なものを選択して利用することが推奨されます。 非常に多くの種類があるため、目的に合ったものを探しましょう。
- 基本ロール (Basic Roles): 従来からある「オーナー (Owner)」「編集者 (Editor)」「閲覧者 (Viewer)」の3つのロールです。これらは非常に広範な権限(特にオーナーと編集者)を含んでおり、最小権限の原則に反するため、現在では特別な理由がない限り利用は推奨されていません。
- カスタムロール (Custom Roles): 事前定義ロールでは権限が過不足する場合に、必要な権限(パーミッション)だけを組み合わせて独自に作成できるロールです。より厳密な権限管理が可能ですが、管理が複雑になる可能性もあります。
ポリシー (Policy):誰が何に何をできるかの設定
「IAMポリシー」は、上記3つの要素(プリンシパル、ロール、リソース)を結びつける設定そのものです。「どのリソースに対して、誰(どのプリンシパル)に、どのロール(権限)を付与するか」を定義します。
例えば、「プロジェクトA(リソース)に対して、ユーザーB(プリンシパル)に、Compute Engine管理者(ロール)の権限を与える」といった設定がIAMポリシーです。このポリシーは、対象となるリソース(この例ではプロジェクトA)にアタッチ(紐付け)されます。
最も重要な考え方:最小権限の原則
IAMを運用する上で、最も重要となる基本的な考え方が「最小権限の原則 (Principle of Least Privilege)」です。
必要最小限のアクセスだけを許可する
これは、「ユーザーやサービスアカウントには、その役割を遂行するために必要最小限の権限のみを付与する」という原則です。例えば、ログを閲覧するだけの担当者に、VMインスタンスを削除できる権限を与える必要はありません。
広範な権限のリスク
特に注意が必要なのが、前述した基本ロール(オーナー、編集者)です。これらのロールは非常に多くの操作権限を含んでいるため、安易に付与すると、以下のようなリスクが高まります。
- 意図しない操作: 誤って重要なリソースを変更・削除してしまう。
- セキュリティ侵害時の被害拡大: 万が一アカウントが侵害された場合、攻撃者に広範な操作を許してしまう。
特別な理由がない限り、基本ロールの使用は避け、より粒度の細かい事前定義ロールやカスタムロールを活用して、最小権限の原則を徹底することが、セキュアな権限管理の第一歩です。
IAMを適切に運用するためのヒント
IAMの基本を理解した上で、適切に運用していくためのヒントをいくつかご紹介します。
- まずは事前定義ロールから: 豊富な事前定義ロールの中から、目的に合ったものを選ぶことから始めましょう。
- 定期的な権限の棚卸し: 「誰が」「どの権限を」「なぜ持っているのか」を定期的にレビューし、不要になった権限は削除します。特に退職者や異動者の権限削除漏れに注意しましょう。
- Googleグループの活用: ユーザーが増えてきた場合、役割ごとにGoogleグループを作成し、グループに対してロールを付与すると、メンバーの追加・削除だけで効率的に権限管理ができます。
- サービスアカウントの適切な管理: アプリケーションなどに使用するサービスアカウントも重要なプリンシパルです。サービスアカウントキーの管理を徹底し、不要なサービスアカウントは削除しましょう。
XIMIXによる支援サービス
「最小権限の原則はわかったけど、具体的にどのロールを選べばいいの?」「自社の組織に合った権限管理の設計方法がわからない」「定期的な棚卸しまで手が回らない」—— IAMの設計・運用は、企業のセキュリティガバナンスの根幹に関わる重要な作業であり、専門的な知識や経験が求められる場面も少なくありません。
私たち「XIMIX」は、Google Cloudの権限管理に関するお客様の課題に対し、豊富な実績とノウハウに基づいた支援を提供します。
- IAM設計コンサルティング: お客様の組織構造や業務内容、セキュリティポリシーに基づき、最小権限の原則に則った最適なIAMの設計(ロール設計、グループ活用など)をご提案します。
- 権限設定・移行支援: 設計に基づいた具体的なIAMポリシーの設定作業や、既存環境からの権限設定の移行をサポートします。
Google Cloud のIAMの設定や運用に関するご相談は、ぜひXIMIXにお任せください。セキュアで効率的な権限管理体制の構築をご支援します。
-
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。
※Google Cloud については、こちらのコラム記事もご参照ください。
【基本編】Google Cloudとは? DX推進の基盤となる基本をわかりやすく解説
【基本編】Google Cloud導入のメリット・注意点とは? 初心者向けにわかりやすく解説
まとめ
今回は、Google Cloudの権限管理の要である「IAM (Identity and Access Management)」について、その基本的な概念、重要性、主要な構成要素(プリンシパル、リソース、ロール、ポリシー)、そして最も重要な「最小権限の原則」を解説しました。
IAMを適切に設定・運用することは、Google Cloud環境を不正アクセスや誤操作から守り、安全に利用するための基盤となります。「誰が」「何に」「何をできるか」を明確に定義し、必要最小限の権限のみを与えることを常に意識しましょう。
権限管理は一度設定したら終わりではなく、継続的な見直しが必要です。この記事が、Google Cloud IAMへの理解を深め、適切な権限管理を実践する第一歩となることを願っています。
- カテゴリ:
- Google Cloud