デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が多くの企業にとって喫緊の課題となる中、その基盤となるITインフラの選択は極めて重要な経営判断の一つです。特に、「オンプレミス」と「クラウド」のどちらを選択すべきか、あるいはどのように組み合わせるべきかについては、情報システム部門のご担当者様だけでなく、経営層の方々も頭を悩ませるケースが増えています。
「従来のオンプレミス環境で十分なのか?」「クラウドへ移行するメリットは?デメリットやリスクはないのか?」「自社の事業規模や業態にはどちらが適しているのだろう?」
このような疑問や課題感をお持ちではないでしょうか。 本記事では、DX推進を検討されている企業様に向けて、オンプレミスとクラウドの基本的な違いから、それぞれのメリット・デメリット、コスト、セキュリティ、運用、拡張性といった多角的な視点での比較、そしてどのようなケースでそれぞれが適しているのかを、中立的な視点から分かりやすく解説します。 この記事をお読みいただくことで、貴社にとって最適なITインフラを選択するための基礎知識と判断基準を明確に理解し、DX推進への確かな一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。
まず、従来型のITインフラとして多くの企業で採用されてきた「オンプレミス」について見ていきましょう。
オンプレミス(On-premise)とは、サーバーやネットワーク機器、ソフトウェアといったITリソースを、自社が管理する施設内(データセンターやサーバルームなど)に物理的に設置し、運用する形態を指します。自社でハードウェアを購入し、システムを構築・管理するため、「自社運用型」とも呼ばれます。
次に、近年急速に利用が拡大している「クラウド」について解説します。
クラウド(クラウド・コンピューティング)とは、サーバー、ストレージ、データベース、ネットワーク、ソフトウェアといったITリソースを、インターネット経由でサービスとして利用する形態です。利用者は物理的な機器を自社で保有・管理する必要がなく、必要な時に必要な分だけリソースを調達できます。
クラウドサービスは、提供されるリソースの範囲によって、主に以下の3つのモデルに分類されます。
本記事では主に、インフラとしての側面が強いIaaSやPaaSを念頭に比較を進めます。
関連記事:
【クラウド導入の基本】いまさら聞けないIaaS・PaaS・SaaSの違い - 特徴から最適な選び方まで
関連記事:
なぜDXは小さく始めるべきなのか? スモールスタート推奨の理由と成功のポイント、向くケース・向かないケースについて解説
Google Cloudの料金体系をわかりやすく解説!課金の仕組みとコスト管理の基本
クラウド運用負荷を劇的に削減!Google Cloudのマネージドサービスのメリット【入門編】
BCP対策としてのGoogle Cloud / Google Workspace活用術 - 事業継続の鍵はクラウドにあり
Google Cloud最新技術をビジネス価値へ転換する戦略 - アイデア不足を克服する実践的アプローチ
関連記事:
なぜGoogle Cloudは安全なのか? 設計思想とゼロトラストで解き明かすセキュリティの優位性【徹底解説】
関連記事:
新規事業・新サービス開発にGoogle Cloudを選ぶべき理由とは? DXを加速するアジリティとイノベーション
スケーラビリティとは?Google Cloudで実現する自動拡張のメリット【入門編】
「多忙すぎる情シス」からの脱却 - Google Cloud と Google Workspace をフル活用した組織的アプローチ
ここまでオンプレミスとクラウドそれぞれの特徴を見てきましたが、より具体的に様々な観点から中立的な視点で比較してみましょう。
比較観点 | オンプレミス | クラウド (主にIaaS/PaaS) |
---|---|---|
初期コスト | 高い(ハードウェア購入、環境構築費) | 低い(ハードウェア購入不要、従量課金) |
ランニングコスト | 固定費(保守費、人件費、電気代など)が多い | 変動費(利用量に応じた従量課金)が多い。最適化で削減可 |
拡張性・柔軟性 | 低い(物理的な追加・変更に時間とコスト) | 高い(必要に応じて迅速にリソース増減可) |
導入スピード | 遅い(数週間~数ヶ月) | 速い(数分~数時間) |
運用管理 | 自社で全て行う(専門知識と人員が必要) | インフラ部分は事業者が管理(負担軽減) |
セキュリティ | 自社管理下で物理的にコントロール可能 | 事業者の高度な対策。設定と運用が重要 |
カスタマイズ性 | 高い(自社要件に合わせ自由に構築可) | サービスによる(オンプレミスに比べ制限がある場合も) |
可用性・災害対策 | 自社で構築・維持が必要(コスト大) | 事業者が提供する冗長構成やDR機能を活用可能 |
法規制・コンプライアンス | 自社で要件を満たすシステム構築・運用が必要 | 事業者が各種認証取得。利用規約やデータ保管場所確認が重要 |
資産管理 | 資産として計上、減価償却 | サービス利用料として費用計上 |
初期コストはクラウドが圧倒的に有利ですが、ランニングコストは利用形態や期間によって評価が変わることがあります。オンプレミスは初期投資が大きいものの、一度構築すればハードウェアの償却期間内は比較的安定したコストで運用できる可能性があります。一方、クラウドは利用量に応じてコストが変動するため、リソースの最適化や適切なプラン選択が重要です。長期的視点(TCO: Total Cost of Ownership)で比較検討することが求められます。
セキュリティに関しては、「オンプレミスだから安全」「クラウドだから危険」と一概には言えません。オンプレミスでも適切な対策が施されていなければ脆弱性は生じますし、クラウドでも事業者が提供する堅牢なセキュリティ機能と、利用者側の適切な設定・運用(責任共有モデルの理解)を組み合わせることで、非常に高いセキュリティレベルを実現できます。多くのクラウドサービスは、国際的なセキュリティ認証を取得しており、専門のセキュリティチームが24時間365日体制で監視を行っています。
関連記事:
改めて、クラウドセキュリティの「責任共有モデル」とは?自社の責任範囲と対策をわかりやすく解説
オンプレミスとクラウド、それぞれにメリット・デメリットがあることをご理解いただけたかと思います。では、自社にとってはどちらが最適なのでしょうか。以下に、ITインフラを選択する際の主要な考慮ポイントを挙げます。
これらのポイントを総合的に評価し、時にはオンプレミスとクラウドを組み合わせる「ハイブリッドクラウド」や、複数のクラウドサービスを使い分ける「マルチクラウド」といった選択肢も視野に入れることが、現代のITインフラ戦略においては重要です。
関連記事:
マルチクラウドを加速するGoogle Cloudの真価:AWS/Azureとの最適な使い分け
なぜGoogle Cloudはグローバル展開の最適解なのか?理由を解説
多くの企業様をご支援してきた経験から申し上げますと、近年はクラウドのメリットを最大限に活かしつつ、必要に応じてオンプレミス環境も連携させるハイブリッドなアプローチを選択されるケースが増えています。
もしクラウドへの移行を検討される場合、大まかには以下のようなステップで進めることが一般的です。
クラウド移行は専門的な知識やノウハウが求められるため、経験豊富なパートナー企業の支援を得ることも有効な手段です。
関連記事:
【入門】クラウド移行とは?目的・必要性からメリット、基本的な進め方まで解説
【初めての方向け】Google Cloud移行の基本手順と注意点 - 失敗しないクラウド移行入門
クラウド移行、最適なタイミングとは?事業戦略と連動した判断基準について解説
クラウド移行:知っておくべきリスクとその評価・軽減策をわかりやすく解説
クラウド移行の成否を分ける計画段階:失敗回避のための実践的チェックリスト
ここまでオンプレミスとクラウドの比較、そしてITインフラ選択のポイントについて解説してきました。しかし、「自社の場合は具体的にどうすれば良いのか?」「クラウド移行を進めたいが、何から手をつければ良いか分からない」といった新たな課題やお悩みが出てくるかもしれません。
特に中堅・大企業の皆様におかれましては、既存システムとの連携、セキュリティポリシーの策定、部門間の調整など、考慮すべき点が多く、ITインフラの刷新は一大プロジェクトとなります。
私たちXIMIX は、Google Cloud および Google Workspace の導入・活用支援に強みを持つサービスプロバイダーとして、これまで多くのお客様のDX推進をご支援してまいりました。
XIMIXの強みは、豊富な導入実績に裏打ちされた技術力と、お客様のビジネスに寄り添い、共に課題解決を目指す姿勢です。ITインフラの選定からクラウド移行、その後の運用最適化まで、トータルでサポートいたします。
DX推進に関する第一歩として、まずはお気軽にお問い合わせください。
XIMIXのGoogle Workspace 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。
本記事では、オンプレミスとクラウドという2つの主要なITインフラストラクチャについて、それぞれの特徴、メリット・デメリット、そして比較ポイントを中立的な視点から解説しました。
どちらか一方が絶対的に優れているというわけではなく、企業の事業戦略、規模、取り扱うデータの特性、既存システム、予算、そして将来のビジョンによって、最適な選択は異なります。また、両者を組み合わせるハイブリッドクラウドも有効な選択肢となります。
重要なのは、それぞれの特性を正しく理解し、自社の状況と照らし合わせて慎重に比較検討することです。DX推進が叫ばれる現代において、ITインフラの選択は、ビジネスの成長スピードや競争力を左右する重要な経営判断です。
この記事が、皆様のITインフラ戦略の検討、そしてDX推進の一助となれば幸いです。より具体的なご相談や、自社に最適なソリューションについてお知りになりたい場合は、ぜひ専門家であるXIMIXにご相談ください。