コラム

【クラウド導入の基本】いまさら聞けないIaaS・PaaS・SaaSの違い - 特徴から最適な選び方まで

作成者: XIMIX Google Cloud チーム|2025,04,22

はじめに

「デジタルトランスフォーメーション(DX)推進のため、クラウド導入を本格的に検討している」

「IaaS、PaaS、SaaSといった言葉は聞くが、それぞれの違いが明確に理解できていない」

「結局のところ、自社の目的を達成し、既存システムと連携させるにはどのサービスを選べば良いのだろうか?」

企業のDX推進が不可欠となる現代において、多くの企業のIT担当者様や決裁者様がこのような疑問やお悩みを抱えています。特に、既存システムとの連携や全社的なガバナンス、コストの最適化が求められる中堅〜大企業にとって、クラウドサービスの選定は極めて重要な経営判断です。

クラウドサービスは、提供される機能や管理範囲によって、大きくIaaSPaaSSaaS の3種類に分類されます。これらの違いを正しく理解し、自社の目的やIT環境、技術スキルに合わせて最適なサービスを選択することが、クラウド導入成功の第一歩です。

本記事では、数多くの企業のクラウド導入をご支援してきたNI+C(XIMIX)の知見に基づき、IaaS・PaaS・SaaSそれぞれの特徴、メリット・デメリット、そして自社に最適なサービスを選ぶための実践的なポイントまで、分かりやすく解説します。

【結論】IaaS・PaaS・SaaSの最大の違いは「管理・責任範囲」

3つのサービス形態における最大の違いは、「誰が・どこまで管理するか」という管理範囲(責任範囲)にあります。

この違いを、身近な「オフィスビル」に例えてみましょう。

  • IaaS (Infrastructure as a Service): 土地とインフラを借りる

    土地とインフラ(電気・水道・ガス)だけを借りるイメージです。建物の設計や内装、家具の配置はすべて自由に行えますが、その分、建物の建設から管理まですべて自分たちで行う必要があります。

  • PaaS (Platform as a Service): 内装工事前のオフィス区画を借りる

    建物の骨格や電気・空調設備が整ったオフィス区画を借りるイメージです。壁紙や床材を選び、家具を配置するだけで事業を開始できます。設計の自由度はある程度制限されますが、建物の維持管理はビル側が行ってくれます。

  • SaaS (Software as a Service): 家具付きのサービスオフィスを借りる

    デスクや椅子、インターネット環境まですべて整ったオフィスを借りるイメージです。契約すればすぐに業務を開始できます。手軽な一方で、部屋のレイアウトや備え付けの家具を自由に変更することはできません。

SaaSに近づくほどユーザー(利用者)側の管理負担は減りますが、自由度は低くなります。逆にIaaSは自由度が高い分、ユーザーが管理すべき範囲が広くなります。この「管理範囲の違い」が、各サービスの特徴、コスト、そしてセキュリティにおける責任分界点(責任共有モデル)に直結します。

クラウドコンピューティングの基本とオンプレミスとの違い

ここで、IaaS・PaaS・SaaSを理解する前提となる「クラウドコンピューティング」の基本をおさらいしましょう。

従来、企業がシステムを構築する際は、自社内にサーバー等のハードウェアを設置・運用する「オンプレミス」が主流でした。

これに対し「クラウドコンピューティング」は、インターネットを経由して、外部のサービス事業者が提供するITリソース(サーバー、ストレージ、ソフトウェアなど)を利用する形態です。物理的な機器を自社で保有・管理する必要がなく、必要な時に必要な分だけリソースを利用できる点が最大の特徴です。パブリッククラウド市場は拡大を続けており、オンプレミスからの移行は加速しています。

関連記事:
オンプレミスとクラウドを’中立的な視点’で徹底比較!自社のDXを加速するITインフラ選択のポイント
【入門編】クラウドコンピューティングとは?DX推進の基本とビジネス価値を専門家が解説

IaaS (Infrastructure as a Service) とは?

IaaSは「Infrastructure as a Service」の略で、サーバー、ストレージ、ネットワークといったITインフラをインターネット経由で提供するサービスです。

特徴:オンプレミスに最も近い自由度

ユーザーは提供された仮想的なインフラ上に、OSやミドルウェア、アプリケーションを自由にインストールして利用できます。オンプレミス環境に最も近い構成をクラウド上で実現できるため、既存システムからの移行がしやすいという利点があります。

メリット

  • 設計の自由度が非常に高い: OSやミドルウェアを自由に選択でき、独自のシステム要件や複雑なネットワーク構成にも対応しやすい。

  • インフラ管理からの解放: 物理的な機器の購入や保守、データセンターの管理といった煩雑な業務が不要になります。

  • 柔軟なリソース調整: ビジネスの需要に応じて、CPUやメモリ、ストレージのスペックを迅速に変更(スケールアップ/ダウン)できます。

デメリット

  • 高度な専門知識が必須: OS以上のレイヤー(ミドルウェア、ランタイム、セキュリティ設定、アプリケーション)は全てユーザーの管理責任となり、インフラエンジニアの専門スキルが必須です。

  • 運用負荷が高い: OSのアップデートやパッチ適用、セキュリティ対策、監視などを自社で行う必要があります。

中堅〜大企業における導入シナリオ

  • 既存システムの移行(リフト&シフト): オンプレミスで稼働中の基幹システムや業務システムを、構成を大きく変えずにクラウドへ移行したい場合。

  • 開発・検証環境の構築: プロジェクトごとに必要なスペックの環境を迅速に構築・破棄したい場合。

  • 大規模なデータ処理基盤: アクセス数の変動が激しいWebサイトや、ビッグデータ分析のための基盤を構築したい場合。

代表的なサービス

  • Google Cloud: Compute Engine (GCE)

  • Amazon Web Services (AWS): Amazon EC2

  • Microsoft Azure: Azure Virtual Machines

関連記事:
Compute Engine(GCE)とは?仮想サーバーの基本からメリット、用途まで【入門編】

PaaS (Platform as a Service) とは?

PaaSは「Platform as a Service」の略で、アプリケーションの開発・実行に必要なプラットフォーム(環境)を提供するサービスです。

特徴:開発効率の最大化

IaaSのインフラに加え、OS、ミドルウェア、データベース、開発ツールといった環境一式がサービス事業者によって管理・提供されます。開発者はインフラやOSの管理を意識することなく、アプリケーションの開発そのものに集中できます。

メリット

  • 開発のスピードアップ: 開発環境の構築が不要なため、すぐにコーディングを開始でき、開発期間を大幅に短縮できます。

  • 運用負荷の大幅な軽減: インフラ、OS、ミドルウェアの管理や保守(パッチ適用など)をサービス事業者に任せられます。

  • 開発への集中: 開発者が本来注力すべきアプリケーションの価値向上(ビジネスロジックの実装)にリソースを集中できます。

デメリット

  • ベンダーロックインのリスク: 特定のPaaSに最適化して開発すると、他のクラウド環境への移行が困難になる可能性があります。

  • 自由度の制限: 提供される開発言語やミドルウェア、フレームワークが限定される場合があり、IaaSほどの自由度はありません。

関連記事:
クラウドの「ベンダーロックイン」とは?回避戦略とDX推進における基礎知識

中堅〜大企業における導入シナリオ

  • 新規Web/モバイルアプリ開発: 新規事業としてWebアプリケーションやモバイルアプリを迅速に開発し、市場に投入したい場合。

  • DX推進のための内製化: インフラ管理の専門家が不足していても、自社でアプリケーション開発(アジャイル開発など)を行いたい場合。

  • データ分析基盤の構築: 複雑なインフラ管理なしに、データ分析やAI/機械学習のプラットフォームを利用したい場合。

関連記事:
新規事業・新サービス開発にGoogle Cloudを選ぶべき理由とは? DXを加速するアジリティとイノベーション

代表的なサービス

  • Google Cloud: App Engine, Cloud Run, Google Kubernetes Engine (GKE)

  • AWS: AWS Elastic Beanstalk

  • Azure: Azure App Service

SaaS (Software as a Service) とは?

SaaSは「Software as a Service」の略で、特定の機能を持つ完成されたソフトウェア(アプリケーション)をインターネット経由で提供するサービスです。最も身近なクラウドサービスと言えるでしょう。

特徴:導入の手軽さと運用の容易さ

ユーザーはアカウントを契約するだけで、すぐにソフトウェアの機能を利用できます。ソフトウェアのインストールやアップデート、インフラの保守管理はすべてサービス事業者が行います。

メリット

  • 即時導入・利用が可能: PCとインターネット環境さえあれば、場所やデバイスを問わずすぐに利用を開始できます。

  • 管理が一切不要: ソフトウェアのアップデートやセキュリティ対策は自動で行われ、ユーザー側の運用負担はほぼありません。

  • コスト管理が容易: 多くは月額・年額の利用者数に応じたサブスクリプションモデルで、コスト予測がしやすい。

デメリット

  • カスタマイズ性の低さ: 提供される機能やデザインの範囲内でしか利用できず、原則として個別の機能開発や大幅なカスタマイズはできません。

  • 連携の課題: 複数のSaaSを利用する場合、サービス間のデータ連携(API連携)がスムーズに行えないことがあり、サイロ化を招くリスクがあります。

中堅〜大企業における導入シナリオ

  • 標準的な業務の効率化: メール、グループウェア(Google Workspaceなど)、Web会議システムといったコミュニケーション基盤の統一。

  • 特定部門の業務DX: CRM(顧客管理)、SFA(営業支援)、会計ソフト、人事管理システムなど、特定の業務を効率化したい場合。

  • 迅速なテレワーク環境の整備: 管理の手間なく、全社的なテレワーク環境を整備したい場合。

代表的なサービス

  • Google Cloud: Google Workspace (Gmail, Google Drive, Google Meetなど)

  • 他社: Salesforce (CRM/SFA), Microsoft 365 (グループウェア)

関連記事:改めて知りたい「Google Workspace とは」- 機能・メリット・活用法をDX視点で解説

【一覧比較】IaaS・PaaS・SaaSの管理範囲と責任共有モデル

ここまでの内容を、「ユーザーが管理する範囲」と「サービス事業者が管理する範囲」の観点(責任共有モデル)で比較表に整理します。

項目 IaaS (Infrastructure) PaaS
(Platform)
SaaS (Software) オンプレミス
概要 ITインフラを提供 アプリ開発・実行環境を提供 ソフトウェア機能を提供 すべて自社で保有・管理
ユーザー管理範囲 アプリケーション データ ミドルウェア OS アプリケーション データ (基本的に設定のみ) すべて
事業者管理範囲 ネットワーク
ストレージ
サーバー
仮想化
ネットワーク
ストレージ
サーバー
仮想化
OS
ミドルウェア
ネットワーク
ストレージ
サーバー
仮想化
OS
ミドルウェア
アプリケーション
-
自由度・柔軟性 高い 中程度 低い (最も高い)
導入の手軽さ 専門知識が必要 比較的容易 非常に容易 時間とコストがかかる
適した用途 既存システム移行 開発・検証環境 Webアプリ開発 データ分析基盤 業務ツール(メール, CRM) -
代表的なGCPサービス Compute Engine App Engine, GKE Google Workspace -

この表の通り、クラウドを利用する上でセキュリティは最重要項目ですが、その責任はユーザーとサービス事業者で分担されます。これが「責任共有モデル」です。

IaaSが最もユーザー側の責任範囲が広く、OSやミドルウェアの脆弱性対策、データやアプリケーションのセキュリティはユーザーが担保する必要があります。SaaSはほとんどを事業者に任せられますが、アカウント管理やデータの取り扱いに関する責任はユーザー側に残ります。

関連記事:
改めて、クラウドセキュリティの「責任共有モデル」とは?自社の責任範囲と対策をわかりやすく解説

自社に最適なクラウドサービスを選ぶための5つのポイント

各サービスの特徴を理解した上で、特に中堅〜大企業の決裁者様が最適な選択をするためには、以下の5つのポイントを総合的に検討することが不可欠です。

① クラウド利用の目的と要件を明確にする

最も重要なのは「クラウドで何を達成したいのか?」という目的(ゴール)を具体化することです。

「サーバーの保守切れに伴い、コストと運用負荷を削減したい」のであればIaaSでのリフト&シフトが候補になります。「新しいWebサービスを迅速に立ち上げ、市場の反応を見たい」ならPaaSが最適です。「全社の情報共有を活性化させたい」ならSaaS(グループウェア)が適しています。

関連記事:
DXにおける適切な「目的設定」入門解説 ~DXを単なるツール導入で終わらせないために~

② 必要なカスタマイズ性と既存システムとの連携

オンプレミス環境と同等の自由な構成や、既存の基幹システムとの複雑な連携が必要な場合はIaaSが適しています。一方、標準的な機能で十分であり、すぐに利用を開始したい場合はSaaSが最適です。

多くの企業様では、標準機能(SaaS)を活用しつつ、独自の強みとなる部分はPaaSで開発する、といった組み合わせが現実的です。

③ 社内の技術スキルと運用体制を見極める

IaaSを安定運用するには、サーバーやネットワーク、セキュリティに関する専門スキルを持つインフラエンジニアが不可欠です。高度なスキルを持つ人材の確保・育成に課題を抱える企業様は少なくありません。

もし、そうした人材の確保が難しい場合は、インフラ管理を事業者に任せられるPaaSやSaaSが現実的な選択肢となります。

④ セキュリティ要件とガバナンスを定義する

前述の「責任共有モデル」を深く理解する必要があります。自社のセキュリティポリシーを満たせるか、業界の規制(金融、医療など)に対応できるかを確認し、ユーザー側で行うべき対策(アクセス制御、暗号化、監視など)を明確に定義し、全社的なガバナンスを効かせる必要があります。

⑤ TCO(総所有コスト)を比較検討する

初期費用(ライセンス料)だけでなく、運用にかかる人件費、学習コスト、将来の拡張費用まで含めたTCO (Total Cost of Ownership) で比較検討することが重要です。

一般的に、自由度が高いIaaSは、OSやミドルウェアの運用管理コスト(人件費)が増加する傾向にあります。料金体系も従量課金や定額制など様々ですので、利用量や期間を予測し、予算に合わせたシミュレーションを行いましょう。

【中堅〜大企業向け】ハイブリッド/マルチクラウドという現実解

近年、中堅〜大企業を中心に、単一のクラウドサービスだけでなく、複数のサービスを適材適所で使い分ける戦略が主流になっています。

  • ハイブリッドクラウド: オンプレミス環境と特定のパブリッククラウド(IaaS/PaaS)を連携させて利用する形態です。機密性の高いデータや既存の基幹システムはオンプレミスに残しつつ、外部向けのWebシステムやデータ分析基盤はクラウドで構築する、といった使い分けが可能です。

  • マルチクラウド: 複数の異なるクラウドサービス(例: Google CloudとAWS、Azure)を組み合わせて利用する形態です。各クラウドの強み(例: Google Cloudのデータ分析、AWSの豊富なサービス群)を活かしたり、ベンダーロックインを回避したりする目的で採用されます。

こうした高度な構成は、DX推進の強力な武器となる一方、全体を管理・統合(ガバナンス、コスト管理、セキュリティ)するための高度な知見とアーキテクチャ設計が求められます。

関連記事:
マルチクラウドとシングルクラウド、それぞれのメリット・デメリットと選定のポイントを解説
マルチクラウドを加速するGoogle Cloudの真価:AWS/Azureとの最適な使い分け

クラウド選定・導入にお悩みならXIMIXへ

ここまでIaaS、PaaS、SaaSの違いと選び方を解説してきましたが、

「自社のビジネス課題に、どのサービスの組み合わせが最適なのか専門家の意見が聞きたい」

「具体的な導入計画やTCO(コスト)の試算を手伝ってほしい」

「オンプレミスとの連携を含む、ハイブリッド/マルチクラウドの構築を支援できるパートナーを探している」

といったお悩みをお持ちではないでしょうか。

私たちXIMIXは、Google CloudおよびGoogle Workspaceの導入・活用を支援するチームです。長年にわたるシステムインテグレーション(SI)の実績と、Google Cloudプレミアパートナーとしての高度な専門知識を活かし、お客様のビジネスを成功に導きます。

  • クラウド導入アセスメント: お客様の現状とビジネスゴールを丁寧にヒアリングし、IaaS、PaaS、SaaSの中から最適なサービスの選定と、実現に向けたロードマップ策定をご支援します。

  • Google Cloud 導入支援: Compute Engine (IaaS)でのインフラ構築から、GKE (PaaS)等を用いたアプリケーション基盤、BigQueryによるデータ分析基盤の構築まで、設計から運用保守まで一貫してサポートします。

  • Google Workspace導入支援: スムーズな導入はもちろん、組織への定着化や活用促進まで伴走します。

クラウドサービスの選定から導入、そしてビジネス価値の創出まで、SIerとしての経験と専門家の視点からトータルでご支援します。まずはお気軽にお問い合わせください。

XIMIXのGoogle Workspace 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。

まとめ

今回は、クラウドサービスの基本となるIaaS、PaaS、SaaSについて、それぞれの特徴と選び方のポイントを、特に中堅〜大企業の決裁者様の視点で解説しました。

  • IaaS (Infrastructure as a Service): インフラを提供。自由度は最も高いが、OS以上の専門的な運用スキルが必要。

  • PaaS (Platform as a Service): 開発・実行プラットフォームを提供。開発効率に優れるが、環境の制約がある。

  • SaaS (Software as a Service): ソフトウェア機能を提供。導入・管理は容易だが、カスタマイズは困難。

どのサービスが最適かは、企業の目的、技術力、セキュリティ要件、そして将来の事業戦略によって大きく異なります。それぞれのメリット・デメリットと「責任共有モデル」を正しく理解し、自社の状況と照らし合わせて慎重に選択することが、DX推進、そしてビジネス成長を加速させるための鍵となります。

この記事が、皆様のクラウド活用への理解を深める一助となれば幸いです。