コラム

データのサイロ化とは?DXを阻む壁と解決に向けた第一歩【入門編】

作成者: XIMIX Google Cloud チーム|2025,05,11

はじめに

デジタルトランスフォーメーション(DX)が企業の持続的成長に不可欠な経営課題となって久しい現在、その成否はデータ活用の巧拙にかかっていると言っても過言ではありません。しかし、「データは大量に保有しているが、ビジネス価値に繋げられていない」という現実に直面している企業は少なくありません。

その根底に横たわる深刻な課題が、「データのサイロ化」です。

「言葉は知っているが、具体的に何が問題なのか分からない」 「DXを進めたいのに、データの分断がボトルネックになっている」

本記事は、このような課題意識を持つ企業の経営層やDX推進担当者の皆様に向けて、データのサイロ化の本質的な問題点から、その壁を乗り越え、データを企業の力に変えるための具体的な解決策までを分かりやすく解説します。

データのサイロ化とは?

データのサイロ化とは、企業の各部門やシステム、アプリケーションにデータが孤立・分断して保管され、組織全体での共有や横断的な活用ができない状態を指します。

その名称は、農場に立つ穀物貯蔵庫「サイロ」に由来します。一つひとつは価値ある穀物(データ)を保管していますが、それぞれが独立しているため、中身を混ぜ合わせたり、全体量を正確に把握したりすることが困難です。

企業におけるサイロ化の具体例

企業活動においては、以下のような状態が典型的な例です。

  • 営業部門: 顧客管理システム(CRM)にある商談情報

  • マーケティング部門: 管理するWeb広告の成果データやMA(マーケティングオートメーション)の顧客リスト

  • 経理部門: 会計システムの購買履歴

  • 製造部門: 生産管理システムにある稼働実績データ

  • 人事部門: Excelやスプレッドシートで管理する従業員データ

これらが互いに連携されず、それぞれの「サイロ」に閉じ込められている状態。それがデータのサイロ化です。

DXの目的が、データを連携・分析して新たな洞察を得、ビジネスプロセスを変革することにある以上、このサイロ化はDX推進における最初の、そして最大の障壁となり得るのです。

なぜデータは分断されるのか?サイロ化を生む構造的要因

データのサイロ化は、特定の誰かが悪意を持って生み出したものではなく、企業の成長過程で意図せず、自然発生的に生まれることがほとんどです。その主な原因を理解することが、解消への第一歩となります。

①縦割りな組織構造と「部門最適」の罠

多くの企業が採用する部門別の組織体制は、専門性を高める一方で、部門最適化を優先する文化を生み出します。その結果、「自分たちのデータは自分たちのもの」という意識が生まれ、部門間の情報共有が阻害され、データが囲い込まれてしまいます。

関連記事:
縄張り意識」からデータ共有が進まない | データサイロ解消のステップとGoogle Cloudの活用

②計画性のないシステム導入の積み重ね

各部門がそれぞれの業務課題を解決するために、最適なシステムを個別に導入してきた歴史が、システム間の分断を生んでいます。「導入時に全社的なデータ連携が考慮されていない」「古いシステムが改修されないまま放置されている」といったケースが多く、後から連携させようにも技術的・コスト的に困難な場合があります。

③クラウド・SaaSの普及とシャドーIT

近年、部門レベルで手軽に導入できるクラウドサービス(SaaS)が増えたことで、業務効率は格段に向上しました。その反面、IT部門が把握しきれない「シャドーIT」が生まれやすくなっています。これは承認されていないツールに企業の重要データが分散し、新たなサイロを生む一因となっています。

関連記事:
【入門編】シャドーIT・野良アプリとは?DX推進を阻むリスクと対策を徹底解説【+ Google Workspaceの導入価値も探る】

④M&A(合併・買収)によるシステムの乱立

M&Aによって、異なる業務プロセスやシステムを持つ組織が一つになる際、システム統合が追い付かずに、旧来のシステムが並存し、データがサイロ化されたまま放置されることも少なくありません。

⑤全社的なデータ管理戦略の欠如

データをどのように管理し、活用していくかという全社的なルール、すなわちデータガバナンスが不在であることも大きな原因です。データ形式や項目名が部門ごとに異なれば、いざ統合しようとしてもそのままでは使えない「質の低いデータ」が溢れ、サイロ化をさらに深刻にします。

関連記事:
データガバナンスとは? DX時代のデータ活用を成功に導く「守り」と「攻め」の要諦
データ分析の成否を分ける「データ品質」とは?重要性と向上策を解説

データサイロ化が引き起こす深刻な経営リスク

データのサイロ化は、単なる「非効率」という言葉では片付けられない、深刻な経営リスクをもたらします。

①意思決定の遅延と質の低下

経営判断に必要なデータを集めるのに多大な時間と労力を要し、市場の変化に対する迅速な意思決定ができません。

例えば、「最新の販売実績と在庫データを突き合わせて生産計画を立てたい」と思っても、データが別々のシステムにあれば、集計だけで数日を要します。その間にビジネスチャンスを逃すかもしれません。また、不完全なデータに基づいた判断は、大きな経営的損失につながるリスクを孕みます。

②部門間の連携不備と生産性の低下

「顧客」という一つの対象に対しても、部門ごとに異なる情報を持っているため、一貫した顧客対応が困難になります。

例えば、営業部門が掴んだ最新の顧客ニーズ(CRM)が開発部門(プロジェクト管理ツール)に共有されず、市場からずれた製品を開発してしまうといった事態を招きます。また、部門間でデータを手作業で再入力するなどの重複作業も発生し、組織全体の生産性を著しく低下させます。

関連記事:
市場とズレた製品は「データ分断」が原因? 開発と営業を繋ぐGoogle Cloud活用術

③顧客体験(CX)の著しい劣化

サポートセンターが過去の購買履歴(ECシステム)や問い合わせ履歴(サポートツール)を即座に参照できなければ、顧客は毎回同じ説明を強いられます。このような分断された顧客対応は、顧客満足度を大きく損ない、ブランドへの信頼を失墜させます。

関連記事:
【入門編】CX(カスタマーエクスペリエンス)とは?重要性から成功戦略までを徹底解説

④新たなビジネス機会の損失

「どの地域の顧客が(CRM)、どの広告を見て(広告データ)、どのチャネルで購入しているのか(販売データ)」といったデータを組み合わせることで、新たな販売戦略や新サービスのヒントが生まれます。データのサイロ化は、こうしたデータドリブンなイノベーションの機会を奪い、企業の成長を鈍化させます。

関連記事:
データドリブン経営の実践:Google Cloud活用によるデータ活用ROI最大化への道筋

⑤データ管理コストの増大とセキュリティリスク

同じようなデータが複数のシステムに重複して保管されることで、ストレージや管理コストが無駄に膨らみます。さらに、データが分散することで管理の目が届きにくくなり、データがどこにあるのか把握できない「ダークデータ」が増加。結果として情報漏洩やコンプライアンス違反のリスクが増大します。

データサイロ化解消が実現する未来:DX推進の加速

データのサイロ化解消は、単なるリスク回避(守り)のためだけではありません。それは、企業競争力を高める「攻め」のDXを実現するための不可欠な土台となります。

①高速で精度の高い「データドリブン経営」

全社のデータが一元化され、リアルタイムで可視化されることで、経営層は市場や顧客の動向を正確に把握し、データに基づいた迅速かつ的確な意思決定が可能になります。

関連記事:
データドリブン経営とは? 意味から実践まで、経営を変えるGoogle Cloud活用法を解説

②全社最適化された業務プロセス

部門間のデータ連携がシームレスになることで、手作業によるデータの転記や二重入力といった非効率な業務が撲滅されます。これにより、従業員はより創造的で付加価値の高い業務に集中できるようになります。

③高度な顧客体験(CX)の実現

マーケティング、営業、サポートの全チャネルで顧客情報が統合されることで、「個」に最適化された一貫性のあるサービス提供が可能になります。これにより、顧客ロイヤルティの大幅な向上が期待できます。

データサイロ化解消への実践的ロードマップ

データのサイロ化という根深い課題を解決するには、技術的なアプローチと組織的なアプローチの両輪で、計画的に進めることが不可欠です。

ステップ1: 現状把握と戦略策定

何よりもまず、自社のどこに、どのようなデータが存在し、どのように管理されているのかを可視化する「データのアセスメント(棚卸し)」から始めます。

その上で、サイロ化がどの経営課題に直結しているのかを特定し、データ活用によって「何を成し遂げたいのか」という目的を明確に設定します。この初期段階での目的設定が、後のプロセス全体の成否を分けます。

関連記事:
DX戦略策定前:IT資産と業務プロセスの棚卸・評価・分析【入門ガイド】
DXにおける適切な「目的設定」入門解説 ~DXを単なるツール導入で終わらせないために~

ステップ2: データ統合・連携基盤の構築

サイロ化されたデータを一元的に集約し、分析可能な状態にするための「器」となるデータ統合基盤を構築します。現代の主流は、拡張性と柔軟性に優れたクラウドプラットフォームの活用です。

特に、Google Cloud は、データのサイロ化解消に強力なソリューションを提供します。

  • BigQuery: ペタバイト級のデータも高速に分析できるサーバーレスのデータウェアハウス(DWH)。構造化・半構造化データを問わずあらゆるデータを一元的に格納するデータレイクとしても機能し、データ統合の中核を担います。

  • Dataflow / Pub/Sub: 散在する様々なデータソースから、データを自動的に収集・加工し、BigQueryへ連携します。

  • Looker: BigQueryに統合されたデータを可視化し、経営層から現場担当者まで、誰もがデータに基づいた意思決定を行える環境(データの民主化)を実現します。

さらに、多くの企業が利用する Google Workspace のドキュメントやスプレッドシート、コミュニケーションデータも、Google Cloudとシームレスに連携させることで貴重な分析対象となり、より深い洞察を得ることが可能です。

関連記事:
【入門編】BigQueryとは?できること・メリットを初心者向けにわかりやすく解説
なぜデータ分析基盤としてGoogle CloudのBigQueryが選ばれるのか?を解説

ステップ3: データガバナンスと品質管理

データ統合基盤という「器」を整えるだけでは不十分です。その「中身」であるデータの品質と安全性を担保するデータガバナンス体制の構築が不可欠です。

これには、データ品質の維持、セキュリティポリシーの策定、データ項目の標準化、そしてデータ管理の責任者(データオーナー等)の任命が含まれます。私たちがご支援する際も、このガバナンス設計は技術的な基盤構築と同じ、あるいはそれ以上に重要視するプロセスです。堅牢なガバナンスがあって初めて、全社で安心してデータを活用できるのです。

関連記事:
データオーナーシップとは?今すぐ知るべき重要性と実践の鍵
データオーナーデータスチュワードの違いと、データガバナンスを機能させる連携のポイント

ステップ4: 組織文化の醸成とスモールスタート

技術やルールと並行して、「データは全社の資産である」という意識を組織に根付かせる文化醸成が重要です。

しかし、いきなり全社展開を目指すのは現実的ではありません。多くの成功事例では、特定の部門や課題(例:「営業とマーケティングの顧客データ統合」)に絞ってスモールスタートし、データ活用の成功体験(スモールウィン)を積み重ねることが推奨されます。

小さな成功事例を全社に共有することで、データ活用の価値が理解され、他部門からの協力体制が生まれやすくなります。

関連記事:
なぜDXは小さく始めるべきなのか? スモールスタート推奨の理由と成功のポイント、向くケース・向かないケースについて解説
【DX入門】スモールウィンとは?成功への確実な一歩を積み重ねる秘訣を分かりやすく解説

成功の鍵はパートナー選び

データのサイロ化解消は、単なるツール導入プロジェクトではありません。経営戦略、IT、業務プロセス、組織文化といった多岐にわたる領域を横断する、極めて難易度の高い変革です。

経営層の強いコミットメントが不可欠であることはもちろん、全社を巻き込み、複雑な課題を解決に導くには、高度な専門知識と豊富な経験が求められます。

「何から手をつければいいか分からない」 「自社の人材だけでは推進が難しい」 「データ基盤は作ったが、結局使われないサイロになってしまった」

そう感じた時こそ、外部の専門家の力を活用することが成功への近道となります。私たちXIMIXは、Google Cloudのプレミアパートナーとして、数多くのお客様のデータ活用とDX推進をご支援してきました。

その経験からお伝えできるのは、成功する企業は、技術の導入(What)だけでなく、「なぜそれを使うのか(Why)」という戦略と、「どう使いこなし、組織に根付かせるか(How)」という実行力を持っているという点です。

XIMIXでは、お客様の現状を分析するデータ活用アセスメントから、BigQueryを中核としたデータ基盤の設計・構築(SI)、さらにはデータドリブンな組織文化を醸成するDX推進伴走支援まで、一気通貫でサポートします。

データのサイロ化という課題を、企業の競争力へと昇華させるために、まずは貴社の現状と課題をお聞かせください。

XIMIXのGoogle Workspace 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。

まとめ:サイロ化解消はDX成功の第一歩

本記事では、データのサイロ化がもたらす経営リスクから、その発生原因、そして解消に向けた具体的なロードマップまでを解説しました。

データのサイロ化は、DXを目指すあらゆる企業が避けては通れない壁です。しかし、この壁を乗り越え、社内に眠るデータを戦略的に統合・活用できた時、それは他社には真似のできない強力な競争優位性へと変わります。

重要なのは、これを単なるIT部門の課題と捉えず、経営層のリーダーシップのもと、全社一丸となって取り組むことです。その第一歩として、まずは自社のデータの状況を正しく把握し、データによって解決すべき経営課題は何かを定義することから始めてみてはいかがでしょうか。

この記事が、貴社のDX推進を加速させる一助となれば幸です。データ活用やGoogle Cloud導入に関するご相談は、いつでもXIMIXまでお気軽にお問い合わせください。