コラム

【Google Workspace】アカウント棚卸の基本|コスト削減とセキュリティ強化を実現する手順

作成者: XIMIX Google Workspace チーム|2025,05,07

はじめに

多くの企業で導入が進む Google Workspace ですが、その運用において意外と見落とされがちなのが、定期的なアカウントの棚卸です。日々の業務に追われる中で、「ユーザーアカウントの管理まで手が回らない」「退職者アカウントがそのままになっているかもしれない」といった課題を抱えていらっしゃる情報システム部門のご担当者様も少なくないのではないでしょうか。

しかし、アカウントの棚卸を怠ることは、セキュリティリスクの増大不要なライセンスコストの発生といった、企業にとって無視できない問題に直結します。特に、従業員の入退社が多い組織や、プロジェクト単位でのアカウント発行が頻繁な企業にとっては、喫緊の課題と言えるでしょう。

この記事では、Google Workspace を利用されている中堅企業から大企業の決裁者層および情報システムご担当者様に向けて、アカウント棚卸の重要性から、具体的な手順、実施する上での注意点までを分かりやすく解説します。本記事をお読みいただくことで、セキュリティ体制の強化ライセンスコストの最適化を実現するための第一歩を踏み出せるはずです。

関連記事:
「多忙すぎるシス」からの脱却 - Google Cloud と Google Workspace をフル活用した組織的アプローチ

なぜGoogle Workspaceのアカウント棚卸が必要なのか?

Google Workspace のアカウント棚卸は、単なる整理整頓以上の重要な意味を持ちます。主に以下の3つの観点から、その必要性を理解しておきましょう。

①放置されたアカウントが引き起こすセキュリティリスク

退職者や異動によって使われなくなったアカウントが有効なまま放置されていると、悪意のある第三者による不正アクセスや内部関係者による意図しない情報漏洩の温床となり得ます。

例えば、退職者がログイン情報を保持したまま社内データにアクセスし続ける、あるいはアカウントが乗っ取られて機密情報が外部に流出するといった事態も想定されます。これは、企業の社会的信用を大きく損なうだけでなく、事業継続にも影響を及ぼしかねない重大なセキュリティインシデントにつながる可能性があります。多くの企業様をご支援してきた経験から、このリスクは決して軽視できないと断言できます。

②不要なライセンスコストの発生

Google Workspace は、基本的にユーザーアカウント数に応じたライセンス費用が発生します。使われていないアカウントにも関わらずライセンス費用を支払い続けることは、企業にとって直接的なコスト負担増となります。

特に従業員規模の大きな企業においては、一つ一つのアカウントのコストは小さくとも、積み重なると年間で相当な金額になることも珍しくありません。定期的な棚卸によって不要なアカウントを整理することで、ライセンス費用を最適化し、その分の予算を他の戦略的なIT投資に振り向けることが可能になります。

③コンプライアンス・内部統制の観点からの重要性

適切なアカウント管理は、個人情報保護法や各種業界ガイドラインといった法的要件への対応、そして内部統制の強化という観点からも不可欠です。

アクセス権限の適切な管理や、アカウントのライフサイクル管理(作成・変更・削除)の徹底は、監査対応においても重要なポイントとなります。アカウント棚卸は、こうしたコンプライアンス要件を満たし、企業の信頼性を維持するための基本的な取り組みの一つです。

アカウント棚卸の具体的なステップ(入門編)

それでは、実際に Google Workspace のアカウント棚卸を進めるための具体的な手順を、5つのステップに分けて解説します。Google Workspace の管理コンソールを活用しながら、効率的に進めていきましょう。

ステップ1: 現状把握 – アクティブなアカウントと休止アカウントのリストアップ

まず、現在組織内に存在する全てのユーザーアカウントを正確に把握することから始めます。

  • Google Workspace 管理コンソールへのアクセス: 管理者権限を持つアカウントでGoogle Workspace 管理コンソーにログインします。
  • ユーザーリストのエクスポート: 「ユーザー」セクションから、現在のユーザーリストをCSVファイルなどでエクスポートします。このリストには、最終ログイン日時やステータス(アクティブ、停止中など)といった情報が含まれているため、棚卸の基礎データとなります。
  • 情報の整理: エクスポートしたリストを元に、各アカウントの利用状況(アクティブに利用されているか、長期間利用されていないかなど)を大まかに分類します。

ステップ2: 退職者・休眠アカウントの特定

次に、ステップ1で作成したリストと、人事部門が管理する従業員情報(退職者リスト、休職者リストなど)を照合します。

  • 人事情報との照らし合わせ: 人事部門から最新の在籍状況に関する情報提供を受け、ユーザーリストと突き合わせることで、退職済みにも関わらずアカウントが残っているケースや、長期間休職中で実質的に利用されていないアカウントを特定します。
  • 利用実態の確認: 最終ログイン日時が極端に古いアカウントや、作成されてから一度も利用されていないアカウントなども、休眠アカウントの候補としてリストアップします。

ステップ3: アカウントの適切な処理(停止、データ移行、削除)

特定された不要アカウントに対して、適切な処理を行います。アカウントの状態や社内ポリシーに応じて、主に以下の3つの対応が考えられます。

  • アカウントの停止: 即座に削除するのではなく、まずはアカウントを「停止」状態にすることを推奨します。これにより、当該アカウントでのログインや新規のメール受信などがブロックされ、セキュリティリスクを低減できます。万が一、必要なアカウントだった場合に復旧できる余地も残ります。
  • データの移行とバックアップ: アカウントを削除する前に、そのアカウントが保有する重要なデータ(メール、Googleドライブ内のファイルなど)を、後任者や共有ドライブなどに適切に移行、またはバックアップする必要があります。Google Workspaceには、データ移行のためのツールや機能も備わっています。
  • アカウントの削除: データの移行・バックアップが完了し、関係各所との確認が取れたら、アカウントを削除します。削除後は基本的に復旧できないため、慎重な判断が必要です。

ステップ4: ライセンスの見直しと最適化

不要なアカウントの停止や削除が完了したら、ライセンス契約を見直します。

  • ライセンス数の調整: 実際に利用しているアクティブなアカウント数に合わせて、ライセンス数を削減します。これにより、直接的なコスト削減効果が期待できます。
  • ライセンス種類の検討: ユーザーの利用実態に応じて、よりコスト効率の高いライセンスプランへの変更が可能か検討することも有効です。

ステップ5: 定期的な棚卸プロセスの確立

アカウント棚卸は、一度行ったら終わりではありません。継続的に適切なアカウント管理体制を維持するためには、定期的な棚卸プロセスを確立することが重要です。

  • 棚卸スケジュールの設定: 例えば、「四半期に一度」「半期に一度」といった具体的な頻度を定め、定期的に実施するルールを設けます。
  • 担当者の明確化: アカウント棚卸の責任者および実施担当者を明確に定めます。
  • プロセスの文書化と共有: 棚卸の手順や判断基準を文書化し、関係者間で共有することで、属人化を防ぎ、継続的な運用を可能にします。

アカウント棚卸実施時の注意点

アカウント棚卸をスムーズかつ安全に進めるためには、いくつかの注意点があります。

①データのバックアップと移行の重要性

前述の通り、アカウントを削除する前には、必要なデータのバックアップまたは移行を行ってください。特に、法的要件や社内規定で長期間のデータ保存が義務付けられている情報については、適切な対応が必要です。Google Workspace のデータエクスポートツールやサードパーティ製のバックアップソリューションの活用も検討しましょう。

②関連部署との連携(人事、情シス、各事業部門)

アカウント棚卸は、情報システム部門だけで完結するものではありません。

  • 人事部門: 正確な従業員情報を得るために不可欠な連携先です。退職・入社・異動といった情報をタイムリーに共有できる体制を構築しましょう。
  • 各事業部門: 実際にアカウントを利用している現場の状況を把握するために、各事業部門の責任者との連携も重要です。本当に不要なアカウントなのか、必要なデータは何かといった確認作業には、現場の協力が欠かせません。

③ユーザーへの事前通知

アカウントの停止や削除を行う際には、対象となるユーザー(休職者など、復帰の可能性がある場合)や、そのアカウントのデータを引き継ぐ可能性のある関係者に対して、事前に十分なアナウンスを行うことが望ましいです。これにより、業務への影響を最小限に抑え、混乱を防ぐことができます。

④法的要件・社内規定の確認

データの保持期間やアカウントの取り扱いに関しては、関連する法的要件(個人情報保護法、労働関連法規など)や、自社の就業規則、情報セキュリティポリシーなどを遵守する必要があります。棚卸に着手する前に、これらの規定を再確認し、適切な手順で進めることが重要です。

アカウント棚卸を効率化するヒント

手作業でのアカウント棚卸は、特に大規模な組織においては大きな負担となり得ます。効率化のためのヒントをいくつかご紹介します。

Google Workspaceの機能を活用する

Google Workspace の管理コンソールには、アカウント管理を支援する様々な機能が備わっています。

  • レポート機能: ユーザーのアクティビティレポートやセキュリティレポートを活用することで、アカウントの利用状況や潜在的なリスクを把握しやすくなります。
  • 動的グループ: 特定の属性(部署、役職など)に基づいてユーザーをグループ化し、ポリシーを一括適用するなどの管理が可能です。
  • Context-Aware Access: ユーザーの状況(場所、デバイスのセキュリティ状態など)に応じてアクセスを制御する機能も、セキュリティ強化に役立ちます。

棚卸作業の自動化・ツール活用の検討(

より高度なアカウント管理や運用の自動化を目指すのであれば、専用のID管理システム(IDaaS)や、Google Workspace と連携可能なサードパーティ製の管理ツールの導入も視野に入ってきます。これらのツールを活用することで、入退社に伴うアカウントのプロビジョニング(作成・権限付与)やデプロビジョニング(権限剥奪・削除)を自動化し、管理負荷を大幅に軽減できる可能性があります。

XIMIXによる支援サービス

ここまで、Google Workspace のアカウント棚卸の重要性と具体的な進め方について解説してきました。しかしながら、「日々の業務が忙しく、棚卸まで手が回らない」「手順は理解できたが、自社だけで実施するには不安がある」「棚卸後の運用体制構築や、さらなるセキュリティ強化について専門家のアドバイスが欲しい」といったお悩みをお持ちの企業様もいらっしゃるかもしれません。

私たちXIMIXは、Google Cloud および Google Workspace の導入・活用支援において豊富な実績と専門知識を有しております。多くの企業様をご支援してきた経験から、お客様の現状の課題や目指す姿を丁寧にヒアリングし、以下のようなご支援を通じて、Google Workspace 環境の最適化とセキュアな運用体制の構築をお手伝いします。

  • アカウント棚卸作業の実行支援: 煩雑な棚卸作業を、専門知識を持ったエンジニアがサポートします。
  • 運用コンサルティングと体制構築支援: 定期的な棚卸プロセスの確立、セキュリティポリシーの見直し、効率的な運用体制の構築をコンサルティングします。
  • Google Workspace 活用最大化支援: アカウント管理に留まらず、Google Workspace の各種機能を最大限に活用し、お客様のDX推進を加速させるためのご提案も可能です。
  • セキュリティ強化支援: Context-Aware Accessの導入や、より高度なセキュリティソリューションとの連携など、お客様の環境に合わせたセキュリティ強化策をご提案します。

単にアカウントを整理するだけでなく、その先のコスト最適化、セキュリティ強化、そして従業員の生産性向上に繋がるGoogle Workspace 環境の実現を、XIMIXが伴走しながらサポートいたします。

Google Workspace のアカウント管理にお悩みでしたら、ぜひ一度XIMIXにご相談ください。

XIMIXのGoogle Workspace 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。

まとめ

本記事では、Google Workspace のアカウント棚卸について、その必要性、具体的な手順、注意点、そして効率化のヒントを解説しました。

アカウントの棚卸は、セキュリティリスクの低減、不要なコストの削減、そしてコンプライアンス遵守の観点から、企業にとって非常に重要な業務です。この記事で紹介したステップを参考に、まずは現状把握から始めてみてはいかがでしょうか。

定期的なアカウント棚卸を習慣化することで、Google Workspace をより安全かつ効率的に活用し、企業の成長を支えるIT基盤を構築することができます。もし、自社だけでの対応が難しいと感じられたり、より専門的なアドバイスが必要な場合は、いつでもXIMIXまでお気軽にご相談ください。お客様の状況に合わせた最適な解決策をご提案いたします。