コラム

【入門編】生成AIのパイロットプロジェクトに最適な業務選定の3つの基準と6つのユースケース

作成者: XIMIX Google Cloud チーム|2025,10,21

はじめに

生成AIの活用は、企業の競争力を左右する重要な経営課題となっています。IDC Japanの調査(2025年5月発表)によれば、国内AIシステム市場は2024年に1兆3,412億円(前年比56.5%増)に達し、2029年には4兆1,873億円規模への成長が予測されるなど、市場は急速に拡大しています。

しかし、「全社的に導入したいが、どこから手をつければよいか分からない」「投資対効果(ROI)が見えないものに、いきなり大きな予算は割けない」というのが、多くの中堅・大企業の決裁者層に共通する悩みではないでしょうか。

結論から申し上げれば、その懸念は正しく、生成AI活用の「最初の一歩」は、全社展開ではなく、リスクを限定したパイロットプロジェクト(試験的導入)から始めるべきです。そして、その成否は「どの業務を選ぶか」が極めて重要です。

本記事では、多くの企業のDX推進を支援してきた視点から、生成AIのパイロットプロジェクトを成功に導き、次の全社展開へとつなげるための「業務選定の3つの基準」と「具体的な6つのユースケース」を、入門レベルで分かりやすく解説します。

なぜ生成AI活用に「パイロットプロジェクト」が不可欠なのか

「流行っているから」と全社一斉導入に踏み切り、失敗するケースは少なくありません。なぜスモールスタートが重要なのか、その理由を決裁者視点で整理します。

「AI導入=全社一斉」が失敗する理由

トップダウンでの一斉導入が現場の混乱を招く例が見られます。主な失敗要因は以下の3点です。

  1. 目的の曖昧さ: 「効率化」というスローガンだけが先行し、業務ごとの具体的な課題やゴールが設定されていない。

  2. 現場の抵抗: 新しいツールへの学習コストや、「仕事が奪われる」という漠然とした不安から、利用が定着しない。

  3. ROIの不明確化: 多くの業務で同時に使うため、どこでどれだけの効果が出たのかが測定できず、「結局、投資に見合っていたのか分からない」という結果に陥る。

スモールスタート(Quick Win)が全社展開の鍵を握る

パイロットプロジェクトの目的は、単に「AIを試す」ことではありません。「全社展開すべきか否かを判断するための、客観的な材料を集めること」です。

特に重要なのが「Quick Win(小さくても明確な成功体験)」の創出です。 「この業務の工数が30%削減できた」「現場から『便利になった』という声が上がった」という具体的な成果は、懐疑的な他部門や経営層を説得する上で最も強力な武器となります。

関連記事:
【入門編】スモールスタートとは?DXを確実に前進させるメリットと成功のポイント

経営層を納得させる「ROIの可視化」の重要性

一方で、Gartnerの調査(2024年実施)では、日本企業のCIOの67%が「生成AIプロジェクトのROIが期待外れである」と回答しています。これは、期待が過剰であった側面もありますが、多くは「効果を正しく測定できていない」ことに起因します。

パイロットプロジェクトであれば、対象業務を限定できるため、「導入コスト」と「削減できた工数(人件費)」といった直接的なROIを算出しやすくなります。この「ROIの可視化」こそが、次の本格的な投資判断において不可欠なエビデンスとなります。

【決裁者視点】パイロットプロジェクト業務選定の3つの基準

では、どのような業務を選べば「Quick Win」と「ROIの可視化」を実現できるのでしょうか。以下の3つの基準で判断することをお勧めしています。

基準1:業務インパクト(ROI)が明確に測定できるか

最も重要な基準です。「なんとなく効率化されそう」ではなく、「数値」で測れる業務を選びます。

  • 着眼点:

    • その業務に、現在「何人で・何時間」かかっているかを把握できるか?

    • AI導入後、その時間が「何時間」に短縮されるかを試算できるか?

    • 例:問い合わせ対応件数、レポート作成時間、議事録作成工数 など。

パイロットの段階では、売上向上のような複雑な指標より、「コスト削減(工数削減)」という分かりやすい指標で測れる業務が最適です。

基準2:定型作業かつ反復性が高いか(効率化の余地)

生成AIは、創造的な作業だけでなく、パターン化された作業の高速化も得意とします。

  • 着眼点:

    • 毎日、あるいは毎週、決まった手順で発生している業務か?

    • マニュアル化が可能、あるいはすでにマニュアルが存在する業務か?

    • 例:日報の要約、定型メールの作成、データの分類・整理 など。

反復性が高ければ高いほど、AIによる効率化の効果は蓄積され、大きなインパクトとなって現れます。

基準3:横展開の「モデルケース」となり得るか

パイロットは「点」で終わらせてはいけません。その成功モデルを、他の部門や業務に「面」で広げていくための「型(モデルケース)」を作る必要があります。

  • 着眼点:

    • 他の部門でも類似の課題を抱えていないか?

    • 例:A事業部のFAQ対応で成功すれば、B事業部や人事部・情報システム部門のFAQにも応用できる。

    • 特定の専門職(例:開発者)で成功すれば、他の開発チームにも展開できる。

「あの部門で成功したなら、ウチでもやってみよう」という流れを作れる業務を選ぶことが、全社展開への近道となります。

関連記事:
なぜあなたの会社のDXは展開できないのか?- 全社展開を成功させる実践的アプローチ -

生成AIパイロットプロジェクトに最適な業務ユースケース6選

上記の3つの基準に基づき、中堅・大企業において特に「Quick Win」を出しやすい代表的なユースケースを、選定理由と共に紹介します。

ユースケース1:社内ナレッジ検索・FAQ対応(管理部門・情報システム部門)

  • 業務内容: 社内の規程やシステムの使い方に関する、従業員からの定型的な問い合わせ対応。

  • 選定理由(ROI):

    • 測定が容易: 問い合わせ件数と、1件あたりの対応工数(例:15分/件)が明確なため、「工数削減効果」をROIとして算出しやすい。

    • 横展開が容易: 人事・総務・経理・情シスなど、管理部門全体でのモデルケースとなり得る。

    • (副次的効果): 従業員側も「すぐに答えが見つかる」という利便性を実感しやすく、社内のAI活用への心理的ハードルを下げる効果がある。

ユースケース2:会議議事録の要約・翻訳(全部門共通)

  • 業務内容: オンライン会議や商談の録音データから、議事録の要約や決定事項のリストアップ、および多言語への翻訳。

  • 選定理由(ROI):

    • インパクトの実感しやすさ: 多くの従業員が日々行っている「面倒な作業」であり、効果を実感しやすい(=Quick Winに最適)。

    • 測定が容易: 会議時間に対する議事録作成時間(例:1時間の会議に対し30分の作成時間)を測定し、AI導入後の短縮効果を計算できる。

      • (副次的効果): Gemini for Google Workspace のような既存のグループウェアに組み込まれた機能を活用すれば、導入のハードルも低い。

関連記事:
Gemini for Google Workspace 実践活用ガイド:職種別ユースケースと効果を徹底解説
【入門編】なぜ生成AI活用の第一歩にGoogle Workspaceが最適なのか?

ユースケース3:定型レポート・文書作成の補助(営業・マーケティング部門)

  • 業務内容: 週次・月次の売上レポートのドラフト作成、プレスリリースの骨子作成、メールマガジンの文案作成など。

  • 選定理由(ROI):

    • 測定が容易: レポート作成にかかる時間を数値化しやすい。

    • 品質の均一化: AIがたたき台を作ることで、担当者による品質のバラつきを防ぎ、作業の標準化(=モデルケース化)にも寄与する。

    • (副次的効果): 担当者はゼロから考える時間を削減でき、より戦略的な分析や企画といった「人間にしかできない業務」に時間を割けるようになる。

関連記事:
生成AIと人間の役割分担の基本 / ROIを最大化するAIとの棲み分け

ユースケース4:コード生成・レビュー支援(開発部門)

  • 業務内容: システム開発における仕様書からのコード自動生成、バグ(不具合)の発見支援、コードレビューの補助。

  • 選定理由(ROI):

    • 明確なROI: 専門職であるエンジニアの生産性向上は、人件費換算でのROIが非常に明確に出やすい。

    • 横展開が容易: 開発部門という閉じられた環境で始めやすく、成功すれば他の開発プロジェクトへの横展開がスムーズ。

    • (副次的効果): 開発スピードの向上や、ヒューマンエラーによる不具合の低減といった「品質向上」の側面からも効果をアピールできる。

ユースケース5:情報収集・リサーチ業務(企画・マーケティング部門)

  • 業務内容: 市場トレンドの収集、競合他社の動向分析、新企画のための情報収集と初期分析。

  • 選定理由(ROI):

    • 測定が容易: 従来のリサーチ業務にかかっていた膨大な時間(例:複数サイトの確認に10時間)を、AIによる情報収集・要約で大幅に短縮可能。削減時間をROIとして明確に提示できる。

    • 反復性: 定期的な市場調査や競合ウォッチで反復的に発生するため、効率化の効果が蓄積しやすい。

    • (副次的効果): 調査の「速度」と「網羅性」が上がることで、意思決定の質とスピード向上にも貢献する。

ユースケース6:採用活動における書類選考の補助(人事部門)

  • 業務内容: 大量に応募がある職種の履歴書・職務経歴書を、事前に定義した基準(必須スキル、経験年数など)に基づいて一次スクリーニングする作業。

  • 選定理由(ROI):

    • 明確なROI: 書類選考にかかる「時間×人数」を大幅に削減できるため、採用コストの削減効果を非常に明確に測定できる。

    • 反復性: 採用シーズンや通年採用で大量かつ反復的に発生する業務であり、AI導入効果が出やすい。

    • (専門家としての補足): このユースケースは効果が出やすい反面、AIによるバイアス(偏見)のリスクも伴います。パイロット段階では、あくまで「人が確認するための補助」と位置づけ、AIの判断基準の妥当性を検証し、最終判断は必ず人が行うプロセスを構築することが成功の前提となります。

関連記事:
ヒューマンインザループ(HITL)とは? 生成AI時代に信頼性を担保し、ビジネス価値を最大化する

パイロットプロジェクト成功の秘訣

最適な業務を選定しても、進め方を誤ればプロジェクトは頓挫します。多くの導入支援の現場で見てきた「陥りがちな罠」と、それを回避する3つの秘訣をお伝えします。

秘訣1:「評価指標(KPI)」を導入前に定義する

これは最も多くの企業が陥る罠です。「とりあえず使ってみよう」で始めると、プロジェクト終了時に「結局、何がどう良くなったのか」を誰も説明できません。

  • 対策: プロジェクト開始前に、「何を(KPI)」「どれだけ(目標値)」「どう測るか(測定方法)」を必ず定義してください。

  • 例: 「社内FAQ対応工数を、3ヶ月後に現状比で30%削減する。測定はチケット管理システムの対応時間ログで行う」

秘訣2:「現場の巻き込み」を怠らない(使われないAIの回避)

経営層やDX推進室だけで導入を進めると、現場は「やらされ仕事」と感じ、AIを積極的に使いません。

  • 対策: 業務選定の段階から、実際にその業務を行っている現場のキーパーソンをプロジェクトに参加させてください。彼らの「この作業が面倒」「ここに時間がかかっている」という生の声こそが、最も効果的なユースケースを発見するヒントになります。

関連記事:
DXを全従業員の「自分ごと」へ:意識改革を進めるため実践ガイド

秘訣3:データとセキュリティの「守り」を固める

パイロットプロジェクトであっても、企業の機密情報や個人情報を扱う可能性はゼロではありません。コンシューマー向けの無料AIサービスを試用し、情報漏洩が発生しては本末転倒です。

  • 対策: 中堅・大企業がパイロットプロジェクトを行う際は、必ずエンタープライズ向けのセキュアなAIプラットフォームを選定してください。

  • 例: Google Cloud の Vertex AI のようなプラットフォームは、入力したデータがAIの学習に使われることを防ぎ、厳格なアクセス権限の管理が可能です。こうした「守り」を固めた上で、安全に「攻め」のAI活用を試すことが成功の前提条件となります。

XIMIXが支援する生成AI導入の「最初の一歩」

生成AIのパイロットプロジェクトを成功させるには、業務の選定だけでなく、セキュリティの担保、そして導入後の効果測定までを見据えた計画的な実行が求められます。

私たち『XIMIX』は、Google Cloudのプレミアパートナーとして、多くの中堅・大企業のDX推進を支援してきた豊富な実績を有しています。

単なるツールの導入支援に留まらず、お客様の業務課題のヒアリングから、Vertex AI などを活用したセキュアな環境でのPoC(概念実証)の実行まで、生成AI活用の「最初の一歩」をトータルでご支援します。

「どの業務から始めるべきか迷っている」「自社のデータで安全にAIを試したい」といった課題をお持ちの決裁者様は、ぜひ一度XIMIXにご相談ください。

XIMIXのGoogle Workspace 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。

まとめ

生成AIの導入は、もはや「やるか、やらないか」ではなく、「どう成功させるか」のフェーズに入っています。

本記事では、その「最初の一歩」であるパイロットプロジェクトを成功させるために、決裁者視点での業務選定基準と、陥りがちな罠を解説しました。

  • 成功するパイロットプロジェクトは「Quick Win」と「ROIの可視化」を目的とする。

  • 業務選定の基準は「ROI測定可能性」「反復性」「横展開可能性」の3つ。

  • 「KPIの事前定義」「現場の巻き込み」「セキュリティの確保」が成功の鍵。

本記事が、貴社の生成AI活用の確実な一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。