Google Cloudを活用したシステム構築において、初期段階で行うリージョンとゾーンの選択は、その後のパフォーマンス、コスト、可用性、さらにはコンプライアンス遵守に至るまで、長期的な影響を及ぼす極めて重要な意思決定です。しかし、選択肢の多さや考慮事項の複雑さから、「とりあえず近いから」「なんとなくコストが安そうだから」といった曖昧な理由で決定され、後々課題に直面するケースも少なくありません。
特に、DX推進を担う中堅・大企業においては、グローバル展開や大規模データの取り扱い、厳格なサービスレベル要求など、リージョン/ゾーン選択における判断基準はより高度かつ戦略的なものが求められます。
本記事では、Google Cloudの利用経験がある、あるいはより高度な活用を目指す企業の担当者様を対象に、リージョンとゾーンの基本的な違いを再確認した上で、ビジネス要件に基づいた最適な選択を行うための実践的な基準を、「レイテンシ」「コスト」「冗長性」「法的要件」という4つの主要な観点から深掘りして解説します。この記事を読むことで、単なる機能比較に留まらない、ビジネスインパクトを考慮した戦略的なリージョン/ゾーン選定が可能になるでしょう。
既にご存知の方も多いかと存じますが、応用的な議論を進める前に、リージョンとゾーンの定義とその関係性を改めて確認しておきましょう。
基本的な考え方として、高可用性を実現するには複数のゾーンを利用(マルチゾーン構成)し、ディザスタリカバリ(DR)やグローバルな低レイテンシを実現するには複数のリージョンを利用(マルチリージョン構成)します。この基本を踏まえ、具体的な選択基準を見ていきましょう。
レイテンシ(遅延時間)は、特にユーザー向けのサービスや、リアルタイム性が求められるシステムにおいて、最も重要な選択基準の一つです。
原則として、エンドユーザーやサービス利用者に最も近いリージョンを選択することで、ネットワークの物理的な距離に起因するレイテンシを最小限に抑えることができます。例えば、主たる顧客が日本国内にいる場合は、東京 (asia-northeast1) または大阪 (asia-northeast2) リージョンが第一候補となります。
グローバルにサービスを展開する場合は、主要なターゲット地域ごとにリージョンを分散させるマルチリージョン戦略が有効です。Cloud Load BalancingやCloud CDNを活用することで、ユーザーに最も近いリージョンからコンテンツを配信し、快適なアクセス速度を提供できます。
感覚的な判断だけでなく、実際のレイテンシを測定し、サービスレベル目標 (SLO) として定義することが重要です。gcping.com のようなツールで各リージョンへの簡易的なレイテンシを測定したり、実際にCompute Engineインスタンスを各候補リージョンに一時的に作成して実測したりする方法があります。目標とするレイテンシ(例: 国内ユーザー向けに平均XXミリ秒以下)を定め、それを満たすリージョンを選定します。
複数のリージョンにまたがるシステム(例: グローバルデータベース)を構築する場合、リージョン間の通信レイテンシも考慮が必要です。例えば、データベースの同期処理などが頻繁に発生する場合、リージョン間のレイテンシが大きいとパフォーマンスに影響が出る可能性があります。アプリケーションの特性に合わせて、リージョン間のレイテンシが許容範囲内であるかを確認しましょう。
Google Cloudの利用料金は、サービスの種類だけでなく、利用するリージョンによっても異なります。特にコンピューティングリソースやデータ転送コストは、リージョン選択における重要なコスト要因となります。
Compute EngineのVMインスタンスやCloud Storageの利用料金は、リージョンごとに設定されています。一般的に、北米や欧州の主要リージョンと比較して、アジア太平洋地域や南米のリージョンは若干高価になる傾向があります。ただし、これはサービスによって異なるため、利用予定の主要サービスの料金を各候補リージョンで比較検討することが重要です。
Google Cloudの料金計算ツールや各サービスの料金ページで、具体的なコストシミュレーションを行うことを推奨します。
見落とされがちですが、データ転送コスト、特に異なるリージョンへのデータ転送(リージョン間Egress)やインターネットへのデータ転送(インターネットEgress)は、大規模なデータ処理やコンテンツ配信を行う場合に大きなコスト要因となり得ます。
大量のデータを扱うシステムでは、データ処理を行うリージョンとデータ発生源・利用者の地理的な関係性を考慮し、不要なリージョン間転送やインターネット転送を極力避けるようなアーキテクチャ設計がコスト最適化につながります。
単純に単価が安いリージョンを選ぶだけでなく、レイテンシや後述する冗長性の要件とのバランスを考慮する必要があります。例えば、多少単価が高くても、ユーザーに近いリージョンを選ぶことでレイテンシが改善し、結果的にビジネス価値が高まる場合もあります。また、可用性要件を満たすためにマルチゾーン/マルチリージョン構成を採用する場合、その分のインフラコストやデータ転送料金も考慮に入れた全体最適の視点が不可欠です。
システムの停止がビジネスに与える影響は計り知れません。ビジネス要件に応じた適切な可用性を確保するために、ゾーンとリージョンをどのように活用するかは重要な戦略となります。
どの構成を選択すべきかは、ビジネスが許容できる目標復旧時間 (RTO: Recovery Time Objective) と目標復旧時点 (RPO: Recovery Point Objective) によって決まります。
これらの目標値が厳しいほど(RTO/RPOがゼロに近いほど)、マルチゾーンやマルチリージョンといった、より高度でコストのかかる構成が必要になります。自社のビジネス要件を明確にし、それに見合った冗長性レベルを選択することが肝要です。
グローバルにビジネスを展開する場合や、特定の業界(金融、医療など)においては、データの保存場所に関する法規制やコンプライアンス要件を満たす必要があります。
特定の国や地域では、国民や居住者の個人データを国内に保存することを義務付ける法律(データ主権)が存在します。また、EUのGDPR(一般データ保護規則)のように、域外へのデータ移転に厳しい制約を課す規制もあります。これらの要件を満たすために、データの種類に応じて適切なリージョンを選択する必要があります。Google Cloudでは、データ所在地に関するコミットメントを提供しており、特定のサービスでデータの保存場所を制御できます。
全てのGoogle Cloudサービスや機能が、全てのリージョンで利用可能とは限りません。特に、比較的新しいサービスや特定のハードウェア(例: TPU)は、利用可能なリージョンが限定されている場合があります。システム構築に必要なサービスや機能が、選択候補のリージョンで提供されているかを事前に確認することが不可欠です。Google Cloudのリージョンとゾーンのページで最新情報を確認しましょう。
ここまで見てきたように、Google Cloudのリージョン/ゾーン選択は、単なる技術的な選択にとどまらず、パフォーマンス、コスト、可用性、コンプライアンスといったビジネスの根幹に関わる戦略的な意思決定です。特に、複数の要素が複雑に絡み合い、トレードオフを考慮する必要があるため、最適な構成を見出すことは容易ではありません。
このような課題をお持ちの場合、Google Cloudの導入・移行・運用において豊富な実績を持つXIMIXが、貴社の状況に合わせた最適なソリューションをご提案します。
XIMIXは、長年にわたるGoogle Cloudパートナーとしての経験と、多くのお客様をご支援してきた実績に基づき、ビジネス要件のヒアリングから、最適なリージョン/ゾーンの策定、アーキテクチャ設計、構築、そして運用後のコスト最適化やパフォーマンスチューニングまで、一貫してサポートいたします。専門家の知見を活用することで、リスクを低減し、Google Cloudのメリットを最大限に引き出すことが可能です。
貴社の具体的な状況や課題について、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
XIMIXのGoogle Workspace 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。
Google Cloudにおけるリージョンとゾーンの選択は、システムのパフォーマンス、コスト効率、そしてビジネス継続性を左右する重要な要素です。本記事では、レイテンシ、コスト、冗長性、法的要件という4つの主要な基準と、それぞれの考慮事項について解説しました。
最適な選択は、静的なものではなく、ビジネスの成長や変化に合わせて継続的に見直していく必要があります。今回ご紹介した観点を参考に、自社のビジネス要件と照らし合わせながら、戦略的な意思決定を行ってください。
もし、リージョン/ゾーン選択やアーキテクチャ設計に関して専門家の支援が必要な場合は、XIMIXまでお気軽にお問い合わせください。貴社のDX推進を強力にバックアップいたします。