コラム

その属人化したExcelマクロ、いつまで使い続けますか? リスクを解消しDXを加速させるGoogle Workspace/Google Cloud活用術

作成者: XIMIX Google Workspace チーム|2025,08,26

はじめに

多くの企業で、日々の業務効率化を支えてきたExcelマクロ。しかし、その開発・保守を特定の担当者のみに依存した結果、「属人化」という根深い問題に直面していないでしょうか。「担当者が退職したら、この業務は完全に止まってしまう」「複雑すぎて誰も改修できない」といった声は、事業継続性を脅かす重大なリスクシグナルです。

この問題は、単なる現場の一課題ではなく、DX推進を阻害し、企業の競争力を蝕む経営課題と言えます。

本記事では、中堅・大企業のDX推進を担う決裁者層に向けて、Excelマクロの属人化がもたらす本質的なリスクを解き明かし、その場しのぎの対策ではない、根本的な解決策を提示します。具体的には、Google WorkspaceとGoogle Cloudを活用し、属人化からの脱却はもちろん、データに基づいた持続可能な業務基盤をいかにして構築するか、その具体的な移行戦略と成功の要諦を解説します。

この記事を読み終える頃には、貴社の状況を打開するための明確なロードマップが描けているはずです。

看過できない「Excelマクロ属人化」という経営リスク

長年にわたり特定の担当者が作り込み、改善を重ねてきたExcelマクロは、一見すると貴重な資産です。しかし、その実態がブラックボックス化している場合、それは資産ではなく「技術的負債」となり、経営に深刻な影響を及ぼす時限爆弾と化します。

関連記事:
技術負債」とは何か?放置リスクとクラウドによる解消法案を解説

①業務ブラックボックス化と「暗黙知」の喪失

属人化したマクロの最大のリスクは、業務ロジックが特定の個人の頭の中にしか存在しない「暗黙知」の状態に陥ることです。マニュアルやドキュメントが整備されていないケースが多く、VBA(Visual Basic for Applications)コードを読み解ける人間がいなくなれば、些細な仕様変更やOSのアップデートにすら対応できなくなります。結果として、業務プロセスそのものがブラックボックス化し、改善の機会を永遠に失うことになります。

②メンテナンスコストの増大とセキュリティ脆弱性

担当者が異動や退職をすると、後任者は膨大な時間をかけてコードを解読することから始めなければなりません。これは非生産的な時間であり、実質的な人件費の増大に他なりません。さらに、古いExcelマクロは最新のセキュリティ要件を考慮していない場合があり、意図せず情報漏洩の温床となる危険性も指摘されています。

③担当者の退職が引き起こす事業継続性の危機

最も致命的なリスクは、担当者の突然の退職です。マクロが停止すれば、見積もり作成、データ集計、レポーティングといった基幹業務が完全にストップする可能性があります。これは単なる業務の遅延ではなく、顧客からの信頼失墜や機会損失に直結する、事業継続計画(BCP)上の重大なインシデントです。

なぜExcelマクロの属人化は繰り返されるのか?

この問題の根が深いのは、それが現場の善意と努力から生まれている点にあります。原因を理解することが、根本的な解決への第一歩となります。

①現場主導の「個別最適」が生む功罪

Excelマクロは、現場部門が自らの業務課題を解決するために、迅速かつ柔軟に開発できる優れたツールです。情報システム部門に依頼するまでもない、あるいは依頼してもリソース不足で対応してもらえないような「ちょっとした改善」を、現場の担当者が自ら実現してきました。この「個別最適」の積み重ねが業務効率を向上させてきた功績は大きいものの、その手軽さゆえに管理が行き届かず、属人化を招く最大の要因となっています。

②情報システム部門が把握できない「シャドーIT」の実態

現場で独自に導入・利用されるITツールやシステムは「シャドーIT」と呼ばれます。属人化したExcelマクロもその典型例です。情報システム部門が全社的なITガバナンスを効かせようとしても、現場で稼働している無数のExcelファイルの存在をすべて把握することは物理的に不可能です。結果として、管理の目が行き届かないところでリスクが静かに増殖していくのです。

関連記事:
【入門編】シャドーIT・野良アプリとは?DX推進を阻むリスクと対策を徹底解説【+ Google Workspaceの導入価値も探る】

③DX推進を阻む「既存業務プロセス」という壁

多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を掲げる中で、このExcelマクロ問題が大きな足かせとなっています。全社的なデータ活用基盤を構築しようとしても、重要なデータが各部門のExcelファイルに散在・サイロ化していては始まりません。属人化したマクロを温存することは、既存の非効率な業務プロセスを固定化し、企業全体の変革を妨げる壁となっているのです。

脱・属人化の第一歩:Google Workspace / Cloudへの移行という選択肢

この根深い問題を解決するには、単に別のツールに置き換える「リプレイス」思考では不十分です。業務プロセスそのものを見直し、持続可能な仕組みへと変革する視点が不可欠です。その有力な選択肢が、Google WorkspaceとGoogle Cloudを連携させた業務基盤の再構築です。

①単なる代替ではない、業務プロセス改革の基盤構築

Googleのソリューションは、単なるExcelの代替品ではありません。リアルタイムでの共同編集、バージョン管理の自動化、強力な権限管理といった基本機能に加え、様々なサービスを組み合わせることで、業務プロセス全体を再設計することが可能です。目指すのは「特定の個人」に依存する体制から、「仕組み」で業務が回る体制への転換です。

②Google Workspaceが提供する標準機能による代替

複雑なマクロで処理していた作業の多くは、実はGoogleスプレッドシートの標準機能や関数(QUERY関数、FILTER関数など)で代替できる場合があります。マクロを使わずに済むのであれば、それが最もシンプルでメンテナンス性に優れた解決策です。

③AppSheet:ノーコードで実現する業務アプリ内製化

専門的なプログラミング知識がなくても、直感的な操作で業務アプリケーションを開発できるのが、Googleのノーコードプラットフォーム「AppSheet」です。これまでExcelマクロで構築してきたような、データ入力フォーム、進捗管理、簡単なワークフローなどを、セキュリティが担保された環境で迅速にアプリ化できます。現場部門が主体となって開発できるため、業務の実態に即した改善をスピーディに進められる点が大きな魅力です。 

関連記事:
【基本編】AppSheetとは?ノーコードで業務アプリ開発を実現する基本とメリット

④Google Apps Script (GAS):より高度な自動化と連携を実現

AppSheetでは対応できない、より複雑なロジックや外部システムとの連携が必要な場合は、Google Apps Script (GAS)が強力な武器となります。GASはJavaScriptベースのスクリプト言語で、Google Workspaceの各種サービス(Gmail, ドライブ, カレンダー等)を自在に操作・自動化できます。VBAの知識がある方なら比較的スムーズに習得でき、クラウド上で一元管理されるため属人化のリスクを大幅に低減できます。

関連記事:
【基本編】Google Apps Script (GAS) とは?機能、業務効率化、メリットまで徹底解説

【実践編】Excelマクロからの移行シナリオとユースケース

具体的に、どのような業務が移行の対象となるのでしょうか。ここでは、中堅・大企業でよく見られる3つのシナリオを例に挙げます。

シナリオ1:データ集計・レポーティング業務の自動化 (BigQuery + Looker Studio)

各部門から集めたExcelファイルを手作業で集計し、経営報告用のレポートを作成する、といった業務は典型的な移行対象です。

  • Before: 担当者が各部署にメールでファイル提出を依頼。集まったファイルをVBAマクロで集計・加工し、別のExcelファイルにグラフを作成。

  • After: 各自がGoogleスプレッドシートや専用の入力フォーム(AppSheetで作成)に直接入力。データは自動的にデータウェアハウスであるBigQueryに集約。最新のデータはLooker Studio(旧データポータル)によって常にリアルタイムで可視化され、関係者はいつでもダッシュボードを確認できる。レポート作成業務そのものが不要になります。

関連記事:
【入門編】BigQueryとは?できること・メリットを初心者向けにわかりやすく解説

シナリオ2:入力フォーム・承認ワークフローのアプリ化 (AppSheet)

経費申請、案件管理、備品管理など、複数の担当者が関与し、承認プロセスを伴う業務も、Excelマクロや紙の帳票から脱却すべき領域です。

  • Before: 担当者がExcelの申請フォームに入力し、印刷して押印、あるいはファイルをメール添付で上長に送付。進捗は担当者に聞かなければ分からない。

  • After: AppSheetで作成した申請アプリからスマートフォンやPCで入力。申請が提出されると自動で上長に通知が飛び、アプリ上で承認・却下が可能。申請者も現在のステータスをリアルタイムで確認できます。データの入力ミスも防ぎやすく、承認履歴もすべて記録として残ります。

関連記事:
AppSheetで実現するバックオフィス業務効率化|具体的な活用例とDX推進への貢献

シナリオ3:基幹システム連携を伴う複雑な業務の刷新 (GAS + Cloud Functions)

基幹システムからCSVで出力したデータをExcelマクロで加工し、別のシステムに取り込む、といったシステム間の「つなぎ」の部分も属人化の温床です。

  • Before: 担当者が毎日決まった時間に手作業でデータをエクスポートし、複雑なVBAマクロを実行して整形。その後、別のシステムへ手動でインポート。

  • After: Google Apps Script (GAS) や、より高度な処理が可能な Cloud Functions を活用し、一連のプロセスを完全に自動化。API連携によってシステム間のデータ受け渡しを直接行い、人為的なミスを排除。処理結果は自動で関係者にメール通知されるため、担当者は例外処理にのみ集中できます。

さらに、これらのデータ基盤とVertex AIのような生成AIを組み合わせることで、将来的な需要予測や異常検知といった、より高度なデータ活用への道も拓けます。

移行プロジェクトを成功に導くための3つの要諦

ツールの導入はあくまで手段であり、それだけでは成功しません。多くの企業のDX支援に携わってきた経験から、Excelマクロからの移行を成功させるためには、技術選定以上に重要な3つのポイントがあると考えています。

要諦1:業務プロセスの「見える化」と「標準化」を先行させる

失敗するプロジェクトの多くは、既存の複雑なマクロの機能をそのまま新しいツールで再現しようとしてしまいます。移行を機に、「そもそもこの帳票は必要なのか」「この承認プロセスは簡略化できないか」といった業務プロセスそのものの見直しを行うことが不可欠です。まずは業務フローを徹底的に「見える化」し、非効率な部分を洗い出して「標準化」する。この地道な作業が、プロジェクトの成否を分けます。

要諦2:スモールスタートとアジャイルな開発で効果を実感する

全社のExcelマクロを一斉に廃止しようとすると、高い確率で頓挫します。影響範囲が限定的で、かつ移行による効果が見えやすい業務(例えば、特定の部署の週次レポートなど)をパイロットケースとして選び、小さく始めることが成功の鍵です。AppSheetのようなツールを使えば、短期間でプロトタイプを作成し、現場のフィードバックを受けながら改善していくアジャイルな開発が可能です。成功体験を積み重ねることが、全社展開への推進力となります。

関連記事:
なぜDXは小さく始めるべきなのか? スモールスタート推奨の理由と成功のポイント、向くケース・向かないケースについて解説

要諦3:内製化と外部専門家の知見をハイブリッドに活用する

最終的な目標は、現場が自ら業務改善を行える「内製化」の文化を醸成することです。しかし、最初の設計思想や技術的なハードル、プロジェクトマネジメントには専門的な知見が不可欠です。特に、どの業務をどのツール(AppSheet, GAS, BigQueryなど)で実現するのが最適かというアーキテクチャ設計は、全体のROIを大きく左右します。 内製化を目指しつつも、初期段階では外部の専門家をうまく活用し、正しいレールを敷いてもらうことが、結果的に近道となります。

関連記事:
改めて考えるシステムの「」とは?背景、メリット・デメリットと成功のポイント【入門編】

XIMIXによる伴走支援のご案内

ここまで述べてきたような移行プロジェクトは、片手間で進められるほど簡単ではありません。現状の業務分析、最適なツールの選定、あるべき業務プロセスの設計、そして開発から定着化まで、多くのステップと乗り越えるべきハードルが存在します。

私たち『XIMIX』は、これまで多くの中堅・大企業のDX推進を支援してきた豊富な実績と知見を持っています。私たちは単にツールを導入するだけではありません。

  • 現状アセスメント: リスクと対応の優先順位を明確化します。

  • 最適なアーキテクチャ設計: 貴社の業務内容と将来の拡張性を見据え、Google WorkspaceとGoogle Cloudのサービスを組み合わせた最適な構成をご提案します。

  • 伴走型開発・内製化支援: AppSheetやGASを用いたアプリケーション開発を支援すると共に、貴社の従業員が自ら開発・保守を行えるようになるためのトレーニングや技術支援を行い、真の内製化をサポートします。

何から手をつければ良いかわからない、という段階でも全く問題ありません。まずは専門家の視点から、貴社の状況を整理してみませんか。

XIMIXのGoogle Workspace 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。

まとめ

Excelマクロの属人化は、放置すれば必ず大きな問題を引き起こす経営上の「技術的負債」です。担当者の退職というタイムリミットが訪れる前に、先手を打つことが賢明な経営判断と言えるでしょう。

本記事でご紹介したGoogle WorkspaceとGoogle Cloudを活用したアプローチは、単なる問題解決に留まらず、貴社の業務プロセスを標準化・可視化し、データドリブンな意思決定を可能にするDXの強力な推進力となります。

この記事が、貴社が「個別最適」から脱却し、持続可能な成長基盤を構築するための一助となれば幸いです。まずは、自社にどのようなリスクが潜んでいるか、その見える化から始めてみてはいかがでしょうか。