「Google Cloudの導入を検討しているが、従量課金制の料金が複雑でコストの見当がつかない」 「自社で想定しているシステム構成で、月々いくら費用がかかるのか概算だけでも知りたい」 「料金計算ツールがあるのは知っているが、入力項目が多くて使い方がよくわからない」
Google Cloudの導入や移行を検討する際、多くの方が最初に直面するのが「利用料金」に関する不安ではないでしょうか。初期投資が不要な反面、月々の費用が変動するため、予算策定が難しいと感じるかもしれません。
しかし、導入の意思決定や社内での予算申請において、事前に利用料金の概算を把握しておくことは不可欠です。
この課題を解決するために、Googleは公式の「Pricing Calculator(料金計算ツール)」を無料で提供しています。このツールを活用することで、誰でも簡単にGoogle Cloudの利用料金を試算できます。
本記事では、企業のDX推進を担当される方に向けて、Pricing Calculatorの基本的な使い方から、見積もり精度を高めるための重要なポイント、さらにはコストを最適化するための専門的なヒントまで、ステップ・バイ・ステップで網羅的に解説します。
この記事を読めば、ツールの使い方だけでなく、自社の状況に合わせた最適なコスト感を掴み、自信を持ってGoogle Cloud導入の次の一歩を踏み出せるようになります。
Pricing Calculatorは、Google自身が提供しているWebベースの公式料金見積もりツールです。Google Cloudのほぼ全てのサービスの利用料金を、ユーザーが指定した構成に基づいて試算できます。
利用にあたり、以下の基本事項と最重要の注意点を押さえておきましょう。
Google公式の無料ツール: 誰でも無料で、Googleアカウントへのログインなしで利用を開始できます。(※見積もりの保存・共有にはログインが必要です)
多様なサービスに対応: Compute Engine(仮想マシン)、Cloud Storage(ストレージ)、Cloud SQL(データベース)など、主要なサービスに幅広く対応しています。
【最重要】算出されるのはあくまで「見積もり(概算)」: このツールで算出される金額は、入力したパラメータに基づく理論値です。実際のデータ転送量や、見積もりに含まれない料金(サポートプランなど)により、最終的な請求額とは必ずしも一致しません。コスト感を把握するための「目安」として活用することが重要です。
それでは、主要サービスであるCompute Engine(仮想マシン)を例に、実際の操作手順を見ていきましょう。他のサービスを追加する場合も基本的な流れは同じです。
まず、お使いのウェブブラウザで下記の公式サイトにアクセスします。
Google Cloud Pricing Calculator: https://cloud.google.com/products/calculator?hl=ja
画面中央の検索バーに「Compute Engine」と入力するか、「ADD TO ESTIMATE」ボタンからサービス一覧を表示し、Compute Engineを選択してクリックします。
Compute Engineの詳細な構成を入力するフォームが表示されます。ここで想定する仮想マシンの仕様を具体的に入力していきます。各項目の意味と、選び方のヒント(専門家の視点)を解説します。
インスタンス数 (Number of instances):
同じ構成の仮想マシンを何台作成するかを入力します。
オペレーティング システム / ソフトウェア (Operating System / Software):
CentOSやUbuntuなどの無料OSか、Windows Serverなど有償ライセンスのOSかを選択します。
プロビジョニング モデル (Provisioning model):
Regular (標準): 通常利用のインスタンスです。まずはこれを基本に考えます。
Spot VM: 大幅に割引されますが、Google Cloud側の都合でいつでも停止(プリエンプト)される可能性があるインスタンス。短期的なバッチ処理など、中断されても問題ないワークロードに適しています。
マシン ファミリー / シリーズ / マシンタイプ:
仮想マシンの性能を決める最も重要な項目です。
マシンファミリー (Machine Family): 用途に合わせて選びます。一般的なWebサーバーやアプリケーションサーバーなら「General Purpose」(汎用)が第一候補です。
シリーズ (Series): E2, N2, C3など世代やCPUの種類で分かれています。
専門家の視点: 特別な理由がなければ、コストパフォーマンスに優れる新しい世代(E2やC3など)を選ぶのがおすすめです。
マシンタイプ (Machine Type): vCPU(仮想CPU)コア数とメモリ容量を具体的に選択します。スペックは高くなるほど料金も上がります。まずはe2-mediumなど中程度のスペックから試算してみるのが良いでしょう。
GPU:
機械学習やグラフィック処理などでGPUが必要な場合に種類と数を指定します。不要な場合は空欄のままで問題ありません。
永続ディスク (Persistent Disk):
仮想マシンの記憶装置です。OSやデータを保存します。種類(Standard, Balanced, SSD)と容量(GB)を指定します。SSDの方が高速ですが高価です。
リージョン (Region):
仮想マシンを稼働させるデータセンターの所在地です。リージョンによって料金が異なるため、非常に重要な項目です。日本のユーザー向けであれば、通常asia-northeast1 (東京) またはasia-northeast2 (大阪) を選択します。
稼働時間 (Usage):
1ヶ月あたりの稼働時間を指定します。デフォルトは730時間(24時間×約30.4日)です。開発環境などで夜間・週末に停止する場合は、実際の稼働時間を入力することでコストをより正確に反映できます。
確約利用割引 (Committed use discount - CUD):
「1年間」または「3年間」の継続利用を約束(コミット)することで、通常の料金から大幅な割引を受けられる制度です。本番環境など長期利用が決まっている場合は、必ずCUDを適用した見積もりを作成し、その割引効果を確認しましょう。「1-year」または「3-year」を選択します。
Webサーバーの他にデータベース(Cloud SQL)やストレージ(Cloud Storage)が必要な場合は、画面上部の「ADD TO ESTIMATE」から同様にサービスを追加し、パラメータを入力します。
全てのサービスを追加すると、画面右側のサマリーに、サービスごとの月額料金と合計の月額概算料金が表示されます。通貨が米ドル(USD)になっている場合は、プルダウンメニューから日本円(JPY)に変更できます。
作成した見積もりは、上司やチームと共有するためにURLリンクを生成したり、CSV形式でエクスポートしたりすることが可能です。
Pricing Calculatorは便利ですが、より現実に近いコストを把握するためには、ツールだけでは見えにくい以下の点を考慮する必要があります。これらは多くのお客様が見落としがちなポイントです。
Google Cloudからインターネットへデータを送信する際に発生する料金です。特に、動画配信や大容量ファイルのダウンロード機能を持つサービスでは、このネットワーク料金が想定以上に膨らむ可能性があります。Calculatorにも入力項目はありますが、正確な予測は困難なため、予算計画ではある程度の余裕を見ておくことが賢明です。
Google Cloudの技術サポート(有償)を利用する場合、そのプラン料金はPricing Calculatorの見積もりには含まれません。本番環境でビジネス利用する場合は、多くの場合サポートプランへの加入が推奨されますので、その費用を別途加算する必要があります。
日本円(JPY)での見積もりも可能ですが、Google Cloudの利用料金は米ドル(USD)が基準となっています。そのため、請求時の為替レートによって、日本円での最終的な請求額は変動する可能性があることを念頭に置いておきましょう。
見積もりが出せたら、次はそのコストをどうすれば削減できるかを考えましょう。ここでは専門家の視点から、効果的なコスト最適化のヒントを3つご紹介します。
Google Cloudには主に2つの割引制度があります。
確約利用割引(CUD): 1年または3年の長期利用を約束する代わりに大幅な割引を得られます。利用量が安定している本番環境のサーバーには必須の選択肢です。
継続利用割引(SUD): 特定のサービス(Compute Engineなど)を1ヶ月間継続して利用すると、自動的に適用される割引です。
専門家の視点: まず、常に稼働させる本番サーバーにCUDを適用します。そして、CUDの対象外となるインスタンスや、利用期間が不確定なインスタンスでSUDの恩恵を受ける、という組み合わせがコスト最適化の基本戦略となります。
「ライトサイジング」とは、インスタンスのスペック(CPUやメモリ)を、過剰でも不足でもない、ワークロードに最適なサイズに調整することです。
専門家の視点: 導入初期は余裕を持ったスペックを選びがちですが、Cloud Monitoringなどのツールで実際の使用率を監視し、「思ったよりCPUを使っていないな」と判断できれば、よりスペックの低い(=安価な)マシンタイプに変更することで、無駄なコストを継続的に削減できます。これは、クラウドならではの非常に効果的なコスト削減手法です。
前述のSpot VMは、中断されるリスクがあるため用途を選びますが、大規模なデータ分析やレンダリングなど、処理が中断されても最初からやり直せるようなタスクには非常に有効です。オンデマンド料金に比べて最大91%もの割引が適用されるため、活用できれば大幅なコスト削減に繋がります。
Pricing Calculatorは強力な第一歩ですが、以下のようなケースではツールの限界が見えてきます。
このような場合、Google Cloudの導入・運用実績が豊富なパートナー企業へ相談することを強くおすすめします。
「入力項目が多すぎて、自社に最適な構成がどれか自信がない…」 「見積もりは出せたが、この構成が本当に費用対効果でベストなのか不安だ…」 「CUDなどの割引を、どう組み合わせれば最もお得になるのか専門家の意見が聞きたい」
私たちXIMIXは、このようなお客様のお悩みを解決するGoogle Cloudのプロフェッショナルです。専門のエンジニアがお客様のビジネス要件を深くヒアリングし、最適なアーキテクチャ設計から詳細なコスト試算、そしてCUDの最適な購入プランニングまで、費用対効果を最大化するご提案をいたします。
多くの中堅・大企業様をご支援してきた豊富な実績に基づき、お客様のビジネス成長を加速させるGoogle Cloud活用をトータルでサポートします。
XIMIXのGoogle Workspace 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。
A1. 主な原因として、①想定以上のデータ転送量が発生した場合の「ネットワーク料金」、②見積もりに含まれない「サポートプラン料金」、③「為替レートの変動」などが考えられます。見積もりはあくまで概算として捉え、これらの変動要素を考慮することが重要です。
A2. Pricing Calculatorで見積もりを作成した後、「共有(Share)」機能で各パターンのURLを保存しておくのが便利です。また、CSVでエクスポートして、表計算ソフト上で比較表を作成するのも良い方法です。
A3. 作成した見積もりを基に、社内での予算確保や承認プロセスを進めるのが一般的です。もし構成やコストに不安な点があれば、その見積もり結果を持って、XIMIXのような専門パートナーに相談し、内容をブラッシュアップしていくことをお勧めします。
Google Cloud Pricing Calculatorは、Google Cloudの利用料金を事前に把握するための非常に強力な無料ツールです。その使い方をマスターすれば、様々な構成でのコスト比較や、割引制度を適用した場合の効果測定が簡単に行えます。
しかし、算出されるのはあくまで概算値であり、ネットワーク料金やサポートプランなど、考慮すべき複数の変動要因が存在します。
ぜひ本記事を参考にPricing Calculatorを最大限に活用し、Google Cloud導入の具体的な一歩を踏み出してください。そして、より詳細な見積もりや、本格的なコスト最適化をご検討の際には、いつでもお気軽に私たちXIMIXまでご相談ください。お客様の状況に合わせた最適なプランをご提案します。