コラム

【入門編】GmailとGoogle チャット、どう使い分ける?Google Workspaceの効果的なコミュニケーション術

作成者: XIMIX Google Workspace チーム|2025,05,08

はじめに

Google Workspace を導入し、Gmail Google チャット (以下、チャット) を利用しているものの、「この連絡はメールとチャット、どちらですべきか?」「なんとなく使い分けているけれど、明確な基準がない…」と感じている方も少なくないのではないでしょうか。

便利なツールが増える一方で、その使い分けに迷い、かえってコミュニケーションが非効率になったり、情報が分散してしまったりするのは避けたいところです。特に、組織全体で利用する際には、ある程度の共通認識がなければ混乱を招きかねません。

この記事では、Google Workspace の主要なコミュニケーションツールである Gmail とチャットについて、それぞれの特徴や得意なこと、そして具体的なシーンに応じた使い分けの基準を、入門者向けに分かりやすく解説します。

この記事を読むことで、以下のメリットが得られます。

  • Gmail とチャットの特性を正しく理解できる
  • シーンに応じて最適なツールを選択できるようになる
  • コミュニケーションの効率が向上し、情報共有がスムーズになる
  • Google Workspace をより効果的に活用するためのヒントが得られる

Gmail とチャットを適切に使い分け、チームや組織全体のコミュニケーションを活性化させ、業務効率を高めていきましょう。

Gmailとは?その特徴と得意なこと

Gmail は、ビジネスシーンにおけるスタンダードなコミュニケーションツールとして広く利用されている電子メールサービスです。その主な特徴は「非同期コミュニケーション」ツールである点です。非同期とは、送信者と受信者が同時にオンラインである必要がなく、それぞれの都合の良いタイミングでメッセージを確認・返信できるコミュニケーションスタイルを指します。

Gmailのメリット(得意なこと)

  • フォーマルなコミュニケーション: 社外の顧客や取引先との連絡、正式な依頼、報告、承認プロセスなど、記録を残したいフォーマルなやり取りに適しています。ビジネス文書としての体裁を整えやすい点も特徴です。
  • 記録・検索性: 送受信したメールは自動的に保存され、後から検索するのが容易です。重要な決定事項や経緯を記録として残す場合に役立ちます。強力な検索機能により、過去の情報を効率的に探し出せます。
  • 確実な情報伝達: 宛先(To, Cc, Bcc)を明確に指定し、確実に情報を伝えることができます。特に、複数人への一斉連絡や、部署横断的な通知などに有効です。
  • ファイル添付: サイズの大きなファイルや、複数のファイルをまとめて送信する際に便利です。Google ドライブとの連携により、容量制限を気にせず大容量ファイルを共有することも可能です。

Gmailのデメリット(不得意なこと)

  • リアルタイム性の低さ: 相手がいつメールを確認し、返信するかが分かりません。そのため、緊急性の高い連絡や、迅速な意思決定が必要な場面には不向きな場合があります。
  • 気軽な相談には不向き: ちょっとした質問や相談、簡単な意見交換には、メールはやや堅苦しく、手間がかかると感じられることがあります。
  • スレッドが長くなると追いにくい: 返信が重なると、会話の流れや最新情報を把握するのが難しくなることがあります。

Google チャットとは?その特徴と得意なこと

Google チャットは、主にチームや組織内のコミュニケーションを円滑にするために設計されたビジネスチャットツールです。リアルタイム性の高い「同期コミュニケーション」と、都合の良い時に確認できる「非同期コミュニケーション」の両方の側面を持ち合わせています。

Google チャットのメリット(得意なこと)

  • スピード感のあるコミュニケーション: リアルタイムでのメッセージ交換が可能で、簡単な質問や相談、迅速な情報共有、意思決定に適しています。まるで会話をするような感覚で、気軽にコミュニケーションをとることができます。
  • コラボレーションの促進: 特定のプロジェクトやチームごとに「スペース」(チャットルーム)を作成し、メンバー間で活発な議論や情報共有を行えます。ファイル共有やタスク管理機能も統合されており、共同作業を効率化します。
  • 会話の流れの把握しやすさ: スレッド機能を使えば、特定の話題に関する返信をまとめることができ、会話の流れが分かりやすくなります。複数の話題が同時に進行しても、混乱しにくくなります。
  • 気軽な雰囲気: メールに比べて、よりカジュアルで気軽なコミュニケーションが可能です。チーム内の雑談や簡単な確認事項などに適しており、心理的なハードルが低いのが特徴です。

Google チャットのデメリット(不得意なこと)

  • 情報が流れやすい: 次々と新しいメッセージが投稿されるため、重要な情報が埋もれてしまう可能性があります。後から情報を探し出すのが、メールに比べて難しい場合があります。
  • フォーマルな記録には不向きな場合も: フランクなやり取りが中心となるため、正式な記録として残すには、別途まとめる作業が必要になることがあります。
  • 社外との連携: 主に組織内での利用を想定しており、社外のユーザーとのコミュニケーションには、相手も Google アカウントを持っているなど、一定の条件が必要になる場合があります。(ゲストアクセス機能もありますが、Gmail ほど一般的ではありません)

【実践】シーン別!GmailとGoogle チャットの使い分け基準

Gmail とチャットの特性を理解した上で、具体的な業務シーンにおいて、どのように使い分けるのが効果的なのでしょうか。ここでは、代表的なシーンと推奨されるツール、そしてその理由を解説します。

Gmailが適しているシーン

  • 社外との公式な連絡:
    • 理由: 顧客、取引先、パートナー企業など、社外の関係者とのやり取りは、ビジネス文書としての体裁と記録保持の観点から Gmail が基本です。見積書、契約書、請求書などの重要書類の送付も Gmail が適しています。
  • 正式な依頼・報告・承認:
    • 理由: 部署をまたぐ依頼、上司への報告、稟議申請など、正式な手続きや記録が必要なコミュニケーションには Gmail を使用します。送信・受信の記録が残り、責任の所在も明確になります。
  • 議事録や重要資料の共有(記録保持重視):
    • 理由: 会議の議事録や、長期間参照する可能性のある規程、マニュアルなどの重要資料を送付する場合、検索性に優れ、確実に相手に届けられる Gmail が適しています。
  • 複数部署への一斉連絡・全社通知:
    • 理由: 広範囲の関係者に、確実に情報を伝達する必要がある場合は Gmail が有効です。メーリングリストなどを活用することで、効率的に通知できます。

Google チャットが適しているシーン

  • チーム内の簡単な質問・相談・雑談:
    • 理由: 「〇〇さん、少しよろしいですか?」といった気軽な声かけや、簡単な確認事項、業務に関連する雑談などは、チャットの得意分野です。スピーディーで、相手の時間を過度に束縛しません。
  • プロジェクトに関する進捗確認・意見交換:
    • 理由: プロジェクトスペース内で、日々の進捗報告、課題の共有、アイデア出しなどを活発に行うのに適しています。リアルタイムでの議論や、関連資料の簡単な共有もスムーズです。
  • 複数人でのリアルタイムな議論:
    • 理由: 緊急性の高い問題の解決策を話し合ったり、短時間で結論を出したい会議の代わりとして活用できます。Google Meet との連携も容易です。
  • 迅速な意思決定が必要な場合:
    • 理由: 関係者がオンラインであれば、その場で意見を集約し、素早く意思決定を行うことができます。
  • 資料のドラフト共有や簡単なフィードバック:
    • 理由: 作成中の資料について、チームメンバーに簡単な意見を求めたり、フィードバックをもらったりする際に便利です。チャット上でファイルを共有し、すぐにコメントをもらうことができます。

これらの使い分けはあくまで一例です。組織の文化やチームの状況に合わせて、柔軟に調整することが重要です。

使い分けで失敗しないためのポイント

Gmail とチャットの効果的な使い分けを組織に定着させるためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

  • 社内(チーム内)で使い分けルールを明確にする:
    • どのような場合に Gmail を使い、どのような場合にチャットを使うのか、基本的なルールを設けて共有しましょう。最初は簡単なガイドラインから始め、運用しながら見直していくのがおすすめです。「どちらを使うか迷ったら、一旦チャットで相談する」といったルールも有効かもしれません。
  • 目的と相手に応じてツールを選択する意識を持つ:
    • 「何を伝えたいのか」「誰に伝えたいのか」「記録を残す必要があるか」「緊急性はどの程度か」といった点を常に意識し、最適なツールを選択する習慣をつけましょう。
  • 両ツールの連携機能を活用する:
    • Gmail で受信したメールの内容について、チャットで素早く関係者に相談したり、チャットでの議論の結果を Gmail で正式に報告したりと、両ツールを連携させることで、よりスムーズなコミュニケーションが実現します。
  • チャットでの決定事項は別途まとめる:
    • チャットは情報が流れやすいため、議論の結果、決定した事項や重要な情報は、スペースのタスク機能に入力したり、Google ドキュメントなどに別途まとめて共有したりすることを推奨します。これにより、後からの確認や検索が容易になります。
  • 通知設定を適切に行い、情報過多を防ぐ:
    • チャットは通知が多くなりがちです。重要なスペースやメンション以外の通知はオフにするなど、各自が集中を妨げられないように通知設定を最適化することが重要です。組織として、通知に関するガイドラインを示すことも有効です。

XIMIXによる支援サービス:コミュニケーション基盤の最適化と活用促進

ここまで、Gmail と Google チャットの基本的な使い分けについて解説してきました。これらのツールを効果的に活用することは、Google Workspace による DX 推進の第一歩と言えるでしょう。

しかし、ツールの導入や基本的な使い分けルールの策定だけでは、コミュニケーション課題が完全に解決するわけではありません。

  • 「自社に最適な具体的な運用ルールをどう設計すれば良いか分からない」
  • 「ツールは導入したが、なかなか利用が浸透しない」
  • 「他の Google Workspace ツール(ドライブ、カレンダー、Meetなど)との連携を深め、もっと業務を効率化したい」
  • 「セキュリティポリシーに沿った安全な運用方法を知りたい」

このような、より高度な課題や次のステップに進む際には、専門家の支援が有効です。

私たち XIMIX では、Google Cloud および Google Workspace の導入支援から、活用コンサルティング、運用・伴走支援まで、お客様の状況に合わせた包括的なサービスを提供しています。

多くの企業様をご支援してきた経験と豊富な知見に基づき、Gmail やチャットを含む Google Workspace の最適なコミュニケーション基盤の設計、組織への定着化、さらには業務プロセス全体の改善まで、お客様の DX 推進を強力にサポートします。

単なるツールの使い方に留まらず、お客様のビジネス目標達成に貢献する Google Workspace の活用戦略を共に描き、その実現を支援いたします。

Google Workspace の導入や活用、コミュニケーションの改善にご関心をお持ちでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。

XIMIXのGoogle Workspace 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。

まとめ

今回は、Google Workspace における Gmail と Google チャットの使い分けについて、それぞれのツールの特性と具体的なシーン別の活用法、そして運用上のポイントを解説しました。

  • Gmail: フォーマルな連絡、記録保持、社外とのやり取りに強みを持つ非同期コミュニケーションツール。
  • Google チャット: チーム内の気軽な相談、迅速な情報共有、リアルタイムな議論に適した同期・非同期コミュニケーションツール。

どちらか一方だけを使うのではなく、それぞれのツールの特性を理解し、目的や相手、状況に応じて適切に使い分けることが、コミュニケーションの質と業務効率を高める鍵となります。

まずは、この記事で紹介した使い分けの基準やポイントを参考に、ご自身のチームや組織でどのように活用できそうか、話し合ってみてはいかがでしょうか。明確なルールがなくても、「この連絡はメールよりチャットの方が良さそうだ」と意識するだけでも、コミュニケーションは改善されていくはずです。

Google Workspace を最大限に活用し、より円滑で生産性の高い働き方を実現するための一助となれば幸いです。