多額の投資を行い、最新のセキュリティツールを導入しているにもかかわらず、内部関係者による情報漏洩やセキュリティインシデントが後を絶たない――。この深刻な課題の裏には、多くの中堅・大企業が見過ごしている根本原因、すなわち「社員の不満」が潜んでいます。
この記事では、多くの企業が別々の問題として捉えがちな「従業員エンゲージメント」と「セキュリティリスク」の密接な相関関係について、数々の企業のDX推進を支援してきた視点から深く掘り下げます。
本記事を最後までお読みいただくことで、以下のことがわかります。
社員の不満が、なぜセキュリティインシデントの引き金となるのか
従業員エンゲージメントの向上が、いかにして強固なセキュリティ体制の基盤となるのか
Google Workspaceなどを活用し、エンゲージメントとセキュリティを両立させる具体的なアプローチ
対症療法的なセキュリティ対策から脱却し、組織の根幹からリスクに強い体制を構築するための、本質的なヒントを提供します。
情報処理推進機構(IPA)が発表する「情報セキュリティ10大脅威」では、毎年「内部不正による情報漏えい」が組織にとっての重大な脅威として上位にランクインしています。外部からの高度なサイバー攻撃と同様に、あるいはそれ以上に、組織内部の人間が引き起こすインシデントは深刻なダメージをもたらします。
この「人」が介在するインシデントの背景には、多くの場合、企業や組織に対する何らかの「不満」が隠されています。従業員のエンゲージメント、すなわち「会社や仕事に対する熱意や貢献意欲」が低い状態は、大きく分けて2種類のセキュリティリスクを顕在化させます。
意図的なインシデント(内部不正):人事評価や処遇に対する強い不満、正当に評価されないと感じる疎外感は、組織への復讐心や裏切り行為の直接的な動機となり得ます。その結果、意図的な情報持ち出しやシステム破壊といった行動に繋がり、特に退職間際の従業員による顧客情報や技術情報の持ち出しは、事業の根幹を揺るがしかねない重大なリスクです。
非意図的なインシデント(ヒューマンエラー): エンゲージメントの低さは、業務への当事者意識や注意力の低下を招きます。「どうせ評価されない」「自分には関係ない」といった投げやりな気持ちが、定められたセキュリティルールを軽視する姿勢を生み出します。不審なメールを不用意に開封する、重要情報を安易に外部サービスに保存するといった行動は、本人の悪意なくして、結果的に重大なインシデントの引き金となるのです。
多くの現場で見てきたのは、高価なセキュリティシステムを導入しても、従業員が不満を抱えエンゲージメントが低いままでは、その効果は限定的になってしまうという現実です。まさに「ザルで水をすくう」ような状態と言えるでしょう。
関連記事:
セキュリティインシデントが発生するとどうなるか?影響範囲を徹底解説、対策不備が招く事業存続の危機とは
DXを全従業員の「自分ごと」へ:意識改革を進めるため実践ガイド
なぜ人は「うっかり」情報を漏洩するのか?認知バイアスを理解し、テクノロジーで防ぐ新時代のセキュリティ戦略
では、具体的に何が「社員の不満」を生み出し、セキュリティを脆弱にするのでしょうか。その最も代表的な要因の一つが、人事評価の在り方です。鍵となるのは「評価の公平性」と「プロセスの透明性」です。
「何を達成すれば評価されるのか」が不明確であったり、評価者の主観に大きく依存するような評価制度は、従業員の間に深刻な不公平感を生み出します。自身の頑張りが正当に報われないという感覚は、会社への貢献意欲を失わせ、エンゲージメントを急速に低下させる最大の要因です。
評価結果のフィードバックが一方的であったり、従業員のキャリアプランに関する対話が不足していたりすると、従業員は「自分は大切にされていない」と感じ、組織内で孤立感を深めます。このような心理状態は、前述したような非協力的、あるいは組織に反する行動へと繋がりやすくなります。
これらの問題は、単なる人事部門の課題ではありません。従業員の不満という「人」に起因するリスクが、情報システム部門が守るべき「情報資産」を直接脅かす、経営全体で取り組むべき問題なのです。
根本的な解決策は、セキュリティ対策をIT部門だけの課題と捉えるのではなく、人事戦略と連携させた全社的な取り組みへと昇華させることです。その中心に据えるべきなのが、従業員エンゲージメントの向上です。
従来のセキュリティ対策の多くは、従業員を潜在的なリスク源と見なす「性悪説」に基づいています。監視を強化し、ルールで縛ることでインシデントを防ごうとするアプローチです。しかし、これは時として従業員の創造性や自律性を阻害し、かえって不満や不信感を増大させる副作用も持ち合わせています。
これからの時代に求められるのは、より現実的で成熟した人間観に基づいたアプローチです。それは、「人は基本的に善であり、貢献したいと願っている(性善説)」という信頼をベースに置きつつ、「人は誘惑に弱く、時には間違いを犯す存在である(性弱説)」という前提に立つことです。
この「性善説+性弱説」のアプローチは、「信頼はするが、丸投げはしない」という思想です。従業員が意図せず間違いを犯さないよう、また、迷った時に正しい判断ができるよう、分かりやすいルールや使いやすいツールで支援する。性悪説のように監視で縛るのではなく、従業員の善意を信じ、その弱さをシステムで補完する。この考え方こそが、エンゲージメントとセキュリティを高いレベルで両立させる鍵となります。
ここで、テクノロジーが重要な役割を果たします。例えば、多くの企業で導入されている Google Workspace は、単なる業務効率化ツールに留まらず、この「性善説+性弱説」を具現化し、エンゲージメントとセキュリティを両立させるための強力な基盤となり得ます。
目標設定と進捗の可視化 (Google スプレッドシート, Google サイト) 全社、部門、個人の目標(OKRなど)を誰もが閲覧できる場所に公開し、その進捗を共有することで、評価の透明性を高めます。誰が、何を、どのように貢献しているかが可視化され、公平な評価に繋がりやすくなります。
オープンなコミュニケーション文化の醸成 (Google Chat, Google Meet) 部門を超えたオープンなコミュニケーションを促進し、風通しの良い組織文化を育みます。定期的な1on1ミーティングの記録やフィードバックも、ドキュメントとして残すことで、認識の齟齬を防ぎ、質の高い対話を支援します。
貢献の正当な評価 (共有ドライブ, Google ドキュメント) 誰がどのような情報を作成・共有し、貢献したかが変更履歴などから明確にわかります。これにより、個人の成果が客観的な事実に基づいて評価されやすくなり、評価への納得感を高めます。
このように、情報の透明性を高め、公平な評価を支援するテクノロジー基盤を整えることが、結果的に従業員の不満を解消し、エンゲージメントと組織への信頼を育むのです。
テクノロジーの導入と並行して、組織として取り組むべき重要なポイントがいくつか存在します。
「セキュリティは経営課題であり、その根幹には従業員との信頼関係がある」というメッセージを経営層が明確に発信することが不可欠です。これは、単なるコスト削減やリスク管理という文脈だけでなく、持続的な企業成長のための「人的資本への投資」であるという認識が求められます。
関連記事:
DX成功に向けて、経営層のコミットメントが重要な理由と具体的な関与方法を徹底解説
従来、縦割りになりがちだった人事部門とIT部門が密に連携し、共通の目標を持つことが重要です。人事部門は「従業員が働きがいを感じる制度設計」を、IT部門は「その制度を支え、信頼性と安全性を担保するツール環境」を提供するという役割分担で、両輪となって改革を進める必要があります。
制度やツールを導入するだけで組織文化がすぐに変わるわけではありません。セキュリティに関するポジティブな情報発信(例:「ルールを守ることで、我々のビジネスと仲間を守っている」)や、エンゲージメントに関する対話を全社的に継続することが、文化として定着させる上で極めて重要です。
こうした組織的な変革は一朝一夕には実現しません。特に、自社の課題を客観的に分析し、テクノロジーと組織文化の両面から最適な改革プランを策定・実行するには、深い知見と経験を持つ外部の専門家の支援が有効な一手となり得ます。
関連記事:
なぜDXの成功に「企業文化の醸成」が不可欠なのか?- 失敗する組織と成功する組織の分岐点
私たち『XIMIX』は、Google Cloud と Google Workspace のプロフェッショナル集団として、数多くの中堅・大企業のDX推進を支援してまいりました。
私たちの強みは、単にツールを導入するだけではありません。お客様の組織課題や経営戦略を深く理解した上で、Google Workspace が持つポテンシャルを最大限に引き出し、今回ご紹介したような「従業員エンゲージメントの向上」と「セキュリティ強化」といった、一見すると相反する課題を同時に解決するための具体的なソリューションを提案・実行できる点にあります。
現状アセスメントと課題の可視化
Google Workspace を活用した情報共有・評価プロセスの最適化
ゼロトラストセキュリティに基づいた、安全で柔軟な労働環境の構築
導入後の定着化支援と、組織文化変革の伴走
「セキュリティ対策に行き詰まりを感じている」「従業員のエンゲージメントを高め、より強い組織を作りたい」とお考えの経営者様、部門長様は、ぜひ一度私たちにご相談ください。貴社の課題解決に向けた最適な一歩を、共に考えさせていただきます。
XIMIXのGoogle Workspace 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。
本記事では、「社員の不満」がセキュリティインシデントの重大な原因となり得ること、そしてエンゲージメントの向上が本質的なリスク低減に繋がることを解説しました。
社員の不満は、意図的・非意図的なセキュリティインシデントの温床となる。
公平性・透明性の高い人事評価制度が、不満を解消し、エンゲージメントを高める。
Google Workspace などのテクノロジーは、エンゲージメントとセキュリティを両立させる強力な基盤となり得る。
これからのセキュリティ対策は、従業員を闇雲に「監視」するのではなく、「信頼」しつつも、その弱さをテクノロジーで「支援」する視点が不可欠です。本記事が、貴社のセキュリティ戦略をより本質的で強固なものへと進化させる一助となれば幸いです。