Google Cloud Next '25は、2025年4月9日から4月11日の3日間、アメリカ・ラスベガスのMandalay Bayにおいて開催されるGoogleのクラウドサービスに関する世界最大級のイベントです。「今回は、これまでで一番多彩なデベロッパー コンテンツを用意します。デベロッパー専用のエクスペリエンスやコンテンツを充実させ、アプリ開発や AI のほか、スケーラブルで安全なデータ駆動型アプリケーションの学習や開発に役立つ重要なトピックを網羅します。」と銘打っており、AIコンテンツで大いに盛り上がった昨年や一昨年にも勝るとも劣らないイベントとなることが期待されます。
私たち日本情報通信株式会社も、Google Cloudに精通した専門家として、技術イノベーションの最新動向を取り入れ、顧客に対するソリューション提供に活かしていくことを目指して参加しています。
このような貴重な機会ですので、現地からいち早くブログで最新情報や熱量を発信してまいります。
既に
各プロダクトの生成AI機能が続々と進化していく中でも、企業が持つ根本的な課題として人材・予算におけるリソース不足など苦労する方が多いと思います。そのような課題に着目し、事例を交えながらビジネス目標を達成する方法を学べるということに期待して参加したセッションです。
今回事例で取り上げられたNABC(North American Blueberry Council)は、「業界全体のインサイトを獲得し、ブルーベリーの生産者、マーケター、梱包業者、輸送業者、小売業者、消費者をより良くサポートするための予測精度を向上させること。」を目標に活動しているマーケティングコンサルティング会社です。(ブルーベリーに特化しているところがなんともアメリカらしい..)
NABCも他少人数制の企業と同様、データサイロやデータエキスパートの不足、予算の制限などの課題を持っていましたが、同社が提供するWeb Portal "BerrySmart Insights"ではBigQueryとLookerを活用し、以下のことを実現しました。
以下ではNABCが考える「Why BigQuery?Why Looker?」の理由と今後の目標についてご紹介します。
NABCは以下の理由からBigQueryとLookerの利用を継続していく意思を表明しました。
さらにVertex AIも触れられ、「アナリストをエンパワーメントする機械学習」と評価し、今後の目標にもよりスマートなインサイトを引き出すために活用を続けるとありました。
目標については4つの観点でこれからの取り組みが紹介されました。
機械学習や生成AIの要素が多い内容となっている点、昨今の生成AIの成長を感じられる部分かと思います。またNext'25で話題となった『Agentspace』等の連携にて、これらの目標を迅速に達成できる土台ができていくのではないかと期待しています。
ブルーベリー製販のマーケティングコンサルということで日本には馴染みがないような企業にも思えますが、製販一貫のコンサルという点では落とし込める部分も多いのではないでしょうか。セッションの終わりには「Google Cloudのサポートにより、私たちはデータがブルーベリー産業のよりスマートな意思決定を促進する未来を築いています。」と強固な信頼関係を感じられる言葉もあり、BigQuery・Lookerの魅力の伝わる大変興味深いセッションでした。
Google Cloud、Google Workspaceに関する お問い合わせはこちら
XIMIX®は日本情報通信株式会社が所有する登録商標です。(商標登録第6755234号)