ブログ | XIMIX

[Google Cloud Next '25 Las Vegas] セッション参加レポート: Gemini in Looker最新情報

作成者: 杉山 聖乃|2025.04.16

Google Cloud Next '25 Las Vegasとは

Google Cloud Next '25は、2025年4月9日から4月11日の3日間、アメリカ・ラスベガスのMandalay Bayにおいて開催されるGoogleのクラウドサービスに関する世界最大級のイベントです。「今回は、これまでで一番多彩なデベロッパー コンテンツを用意します。デベロッパー専用のエクスペリエンスやコンテンツを充実させ、アプリ開発や AI のほか、スケーラブルで安全なデータ駆動型アプリケーションの学習や開発に役立つ重要なトピックを網羅します。」と銘打っており、AIコンテンツで大いに盛り上がった昨年や一昨年にも勝るとも劣らないイベントとなることが期待されます。

私たち日本情報通信株式会社も、Google Cloudに精通した専門家として、技術イノベーションの最新動向を取り入れ、顧客に対するソリューション提供に活かしていくことを目指して参加しています。

このような貴重な機会ですので、現地からいち早くブログで最新情報や熱量を発信してまいります。

本記事で紹介するセッション概要

  • 講演日時:2025年4月10日
  • セッションタイトル:The AI revolution in BI: A deep dive into Gemini in Looker
  • セッション内容のサマリ
    データとのやり取りが友達とチャットするのと同じくらい簡単になる世界を想像してみてください。Looker の Gemini はそれを現実のものとし、Google の最先端の AI モデルとエージェントの力を直接あなたの BI ワークフローにもたらします。このセッションでは、Gemini の生成 AI 機能と Looker Agents が Looker にどのように統合され、ユーザーが自然言語を使用してデータを分析し、ダッシュボードを構築し、洞察を生成できるようになるかを探ります。この強力な組み合わせが、BI プロフェッショナルとビジネスユーザー双方にとって、いかに新たなレベルの生産性を実現するかを発見してください。

このセッションで期待できること

昨年から話題の途切れないGemini in Lookerですが、改めてGemini in Lookerの機能を整理し、メリットを再確認、最新情報をキャッチアップできると期待して参加したセッションです。

セッション内容

Next'25にて発表されたLooker関連のセッションでは、頻繁に以下の図を用いて『LookerがGeminiのAI機能を活用することで、より強力で使いやすいBIプラットフォームを提供する』と説明がありました。

具体的にはLookerにおけるGeminiの活用が、アナリストのデータ準備やレポート作成の効率を高めると同時に、ビジネスユーザーがより自然な方法でデータを理解し、活用できるようになることを示しています。

改めて現在GAまたはPreview段階のGemini in Lookerの機能をまとめると以下の通りです。

  • Conversational Analytics(自然言語を用いたデータ探索)
  • Automatic Slide Generation(ダッシュボードのスライド化+サマリ)
  • Formula Assistant(表計算アシスタント)
  • LookML Assistant(LookMLアシスタント)
  • Visualization Assistant(Vizアシスタント)

特にConversational Analytcisは、LookMLのセマンティックモデルによって ①高度な質問応答 ②会話履歴の活用 ③効率的なクエリ実行 が可能になり、カスタマイズ可能なエージェントとして期待されています。

以下では本セッションで新たに発表されたConversational Analyticsに関連するロードマップをご紹介します。

Conversational Analytics API

別称Looker Agentとも呼ばれ、Looker以外のI/FでもConversational Analyticsの利用を可能にするAPIです。
Google Chatや話題のAgentspaceにAPI連携することで、よりワークフローに沿った使い方が可能になります。

Conversational Analytics in Reports / Dashboards / Explores

現在のConversational Analyticsの仕様としては、LookerやLooker Studioのダッシュボードやレポート上ではなく、別画面で操作するように設計されています。

その点今回の発表では、既存のダッシュボードやレポートの右側にConversational Analyticsの画面も同時に表示され、ダッシュボードを見つつ、会話しながらデータ探索が可能です。

Conversational Analytics in Embedded Dashboards

埋め込みダッシュボードでもConversational Analyticsの利用が可能になります。Lookerを商用にご利用されている方々は、よりレベルアップしたダッシュボードを提供することで顧客満足度の向上が狙えそうです。

Looker Agents with Agentspace

Looker AgentをAgentspaceで公開し、ユーザーがAgentspace内で会話できるようになります。Conversational Analytics APIの内容とも重複する部分にはなりますが、API連携になるのか、Custom Hubのようにデフォルトで用意されるものなのか連携方法が気になるところです。

Automated LookML Generation with Gemini

Geminiを活用してLookMLモデル全体を自動生成する機能です。自然言語にてテーブル内容、作成したいモデルの情報を説明し、指示をだしてLookMLが生成されます。

LookML AssistantよりもさらにLookML初心者に向けということから、データ構造に詳しくないビジネスユーザーがLookMLを操作する未来も遠くないかもしれません、、!

まとめ・感想

他プロダクトと同様、LookerもAgentspaceとの連携に向けたロードマップが展開され注目を浴びていました。一方で、最後にご紹介した『Automated LookML Generation with Gemini』などバックエンドの開発支援についても、開発負担を低減する機能ということでエンジニアとしては期待の膨らむ発表でした!

Google Cloud、Google Workspace に関するご相談はXIMIXへ!

Google Cloud、Google Workspaceに関する お問い合わせはこちら
XIMIX®は日本情報通信株式会社が所有する登録商標です。(商標登録第6755234号)