Google Cloud Next '25は、2025年4月9日から4月11日の3日間、アメリカ・ラスベガスのMandalay Bayにおいて開催されるGoogleのクラウドサービスに関する世界最大級のイベントです。「今回は、これまでで一番多彩なデベロッパー コンテンツを用意します。デベロッパー専用のエクスペリエンスやコンテンツを充実させ、アプリ開発や AI のほか、スケーラブルで安全なデータ駆動型アプリケーションの学習や開発に役立つ重要なトピックを網羅します。」と銘打っており、AIコンテンツで大いに盛り上がった昨年や一昨年にも勝るとも劣らないイベントとなることが期待されます。
私たち日本情報通信株式会社も、Google Cloudに精通した専門家として、技術イノベーションの最新動向を取り入れ、顧客に対するソリューション提供に活かしていくことを目指して参加しています。
このような貴重な機会ですので、現地からいち早くブログで最新情報や熱量を発信してまいります。
どのセッションでも"Agentic AI"と耳にするほど、NEXT'25を語る上で外せないGoogleのAIエージェント『Agentspace』ですが、構築方法や各種機能の違いなど気になる点が盛りだくさんかと思います。このセッションでは『Agentspace』初心者の私が、プロダクトについて理解を深められればと期待して参加したセッションです。
Agentspaceは大きく3層で構成されています。
ADKではPythonを用いて開発を行いますが、Pythonの経験がない方でもチュートリアルやデモを確認しながら開発することが可能です。Conversational Agentsの層にはAgentspace Agent Designer等の機能が含まれ、ノーコードでAIエージェント開発をサポートします。
Agentspaceに関しては、一機能としてNotebookLM Enterpriseの利用が可能です。NotebookLMの基本機能に加え、Enterpriseを利用する4つの利点をご紹介します。
セキュリティ要件が厳しいとなかなか生成AI活用が進まないとご相談いただくお客様も多いですが、Enterpriseを利用することで着々と活用を推進できるのではないでしょうか。
最後にAgentspaceで利用できるGoogle提供AIエージェントをご紹介します。4/13現在発表されているAIエージェントは以下2つです。
以下ではGoogleが提供する2つのAIエージェントを詳しくご紹介します。
Idea Generation Agentは名前の通り、アイデアを創出・ランク付けすることでイノベーションと問題解決を支援するエージェントです。ブレインストーミングをはじめ、マーケティング、製品開発、エンジニアリングなど様々な分野にまたがってアイデアを生成します。数分間で100-200件規模の膨大なアイデアを生成し、トーナメント形式のシステムとユーザー定義の基準を利用して評価およびランク付けをします。
現在はPre-GAの状態ですが、既に公式ドキュメントも作成されているのでご興味のある方は是非ご覧ください。
Deep Research Agentは、ユーザーの代わりに数百ものウェブサイトを自動的に参照し、得られた結果を分析して複数のページで構成される分析情報のレポートを作成します。競合分析や、製品比較をはじめとした業務に最適なエージェントです。
他セッションでの紹介説明の画像にはなりますが、画面イメージのように複数の分析情報が表示され、各タブを展開することで説明を確認することが可能です。
ADKをはじめとしたAIエージェント開発基盤をもとに、他プロダクトと組み合わせを経てAgentspaceが動いているということを改めて理解できたセッションでした。本ブログでのご紹介はありませんが、Googleが提供するAIエージェントをはじめとした各種AIエージェントは、Agentspace Agent Galleryから確認することが可能です。今後ますます拡充が期待されるGalleryにて、業務に沿ったAIエージェントを選び、ワークフローにAIエージェントを取り込んでいくスタイルが今後の未来になるのかな.. なったらいいな..と思う発表でした!
Google Cloud、Google Workspaceに関する お問い合わせはこちら
XIMIX®は日本情報通信株式会社が所有する登録商標です。(商標登録第6755234号)