クラウドサービスの利用拡大、リモートワークの浸透、そしてサイバー攻撃の巧妙化・悪質化が進む現代において、従来のセキュリティ対策だけでは企業の情報資産を守りきることが難しくなってきています。このような背景から、近年「ゼロトラスト」という新しいセキュリティの考え方が急速に注目を集めています。
「ゼロトラストという言葉は耳にするけれど、具体的にどういうものなのかよくわからない」「自社にも関係があるのだろうか?」と感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「ゼロトラスト」の基本的な概念から、なぜ今重要視されているのか、従来のセキュリティモデルとの違い、そして導入によるメリットまでを、わかりやすく解説します。DX時代の新たなセキュリティ標準とも言えるゼロトラストについて、理解を深める第一歩としてぜひお役立てください。
ゼロトラスト(Zero Trust)とは、その名の通り「何も信頼しない(Zero Trust)」ことを前提とするセキュリティモデルです。従来のセキュリティ対策が、社内ネットワーク(=信頼できる内側)と社外ネットワーク(=信頼できない外側)を明確に分け、その境界線を守ることに重点を置いていたのに対し、ゼロトラストでは「社内・社外を問わず、いかなるアクセスもデフォルトでは信頼せず、常に検証を行う」という考え方を基本とします。
たとえ社内ネットワークからのアクセスであっても、あるいは一度認証を通過したユーザーやデバイスであっても、リソースへのアクセス要求があるたびに、その正当性を厳格に検証し、必要最小限の権限(最小権限の原則)のみを付与します。これは、一度境界線の内側への侵入を許すと内部で自由に活動できてしまう、従来の「境界型防御モデル」の弱点を克服するためのアプローチです。
ゼロトラストが急速に普及している背景には、以下のような現代のビジネス環境の変化があります。
多くの企業が業務システムやデータをオンプレミス環境からクラウド環境(パブリッククラウド、SaaSなど)へ移行しています。これにより、守るべき情報資産が社内ネットワークの「内側」だけでなく、インターネット上の様々な場所に分散するようになりました。従来の「境界」で守るという考え方自体が成り立ちにくくなっています。
オフィス以外の場所(自宅、サテライトオフィス、外出先など)から、様々なデバイス(会社支給PC、私物端末BYODなど)を使って社内リソースにアクセスする働き方が一般化しました。これにより、アクセスの場所やデバイスが多様化し、どこまでが「安全な内側」なのかを定義することが困難になりました。
標的型攻撃、ランサムウェア、内部不正など、サイバー攻撃の手法は年々高度化・巧妙化しています。一度社内ネットワークへの侵入を許してしまうと、内部に潜伏して被害を拡大させるケースも増えています。境界線の防御だけでは、これらの脅威に十分に対応できなくなっています。
これらの変化により、「社内=安全、社外=危険」という従来の前提が崩れ、「すべてを疑う」ゼロトラストの考え方が不可欠となっているのです。
ゼロトラストを理解するために、従来の「境界型防御モデル」との違いを比較してみましょう。
項目 | 境界型防御モデル | ゼロトラストモデル |
---|---|---|
基本的な考え方 | 社内は信頼、社外は信頼しない | 社内外問わず、何も信頼しない |
主な対策 | ファイアウォール、VPN、侵入検知システム | 厳格な認証、アクセス制御、デバイス管理、ログ監視 |
信頼の基準 | ネットワークの場所(内側か外側か) | ユーザー、デバイス、場所、アクセス状況などを都度検証 |
アクセス権限 | 一度認証されると比較的広範な権限 | 必要最小限の権限(最小権限の原則) |
主な弱点 | 一度侵入されると内部で活動されやすい | 導入・運用に計画性と継続的な管理が必要 |
境界型防御は「城壁と堀」に例えられます。一度城壁の中に入ってしまえば、比較的自由に動き回れます。一方、ゼロトラストは「建物内の各部屋に入るたびに身分証明と目的の提示を求める」ようなイメージです。これにより、万が一不正な侵入者がいたとしても、その活動範囲を最小限に抑えることができます。
ゼロトラストは単一の製品や技術で実現できるものではなく、複数の技術や対策を組み合わせて実現する概念です。主要な構成要素としては、以下のようなものが挙げられます。
これらの要素を組み合わせ、アクセス要求があるたびに「ユーザーは正当か?」「デバイスは安全か?」「アクセス権限はあるか?」「状況は適切か?」といった点を総合的に検証し、信頼できると判断された場合にのみアクセスを許可するのが、ゼロトラストの基本的な仕組みです。
ゼロトラストを導入することで、企業は以下のようなメリットを享受できます。
Google Cloud や Google Workspace は、ゼロトラストの考え方に基づいたセキュリティ機能を提供しています。例えば、Google Cloud の「BeyondCorp Enterprise」は、Google が自社で実践してきたゼロトラストモデルをベースにしたソリューションであり、場所を問わず安全なアクセスを実現します。
Google Workspace自体も、多要素認証、アクセス制御、デバイス管理、データ損失防止(DLP)など、ゼロトラストの構成要素となる多くのセキュリティ機能を備えています。
これらのサービスを活用することで、ゼロトラストへの移行をスムーズに進めることが可能です。
関連情報:
Google Workspaceのセキュリティは万全?公式情報から読み解く安全性と対策の要点
なぜGoogle Cloudは安全なのか? 設計思想とゼロトラストで解き明かすセキュリティの優位性【徹底解説】
ゼロトラストは強力なセキュリティモデルですが、その導入は単純ではありません。自社の環境や業務に合わせた適切な設計、段階的な導入計画、そして継続的な運用・改善が必要です。「どこから手をつければいいのか分からない」「専門知識を持つ人材がいない」といったお悩みを持つ企業も少なくありません。
私たちNI+CのXIMIXは、Google CloudおよびGoogle Workspaceの豊富な導入実績と、セキュリティに関する深い知見を活かし、お客様のゼロトラスト導入を強力にサポートします。
ゼロトラストへの移行や、クラウド環境におけるセキュリティ強化をご検討でしたら、ぜひXIMIXにご相談ください。多くの企業をご支援してきた経験に基づき、現実的で効果的なアプローチをご提案いたします。
XIMIXのGoogle Workspace 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。
今回は、DX時代の新たなセキュリティ標準となりつつある「ゼロトラスト」について、その基本概念から重要性、仕組み、メリットまでを解説しました。
ゼロトラストへの移行は、一朝一夕に完了するものではありません。しかし、変化の激しい現代において、企業が持続的に成長し、情報資産を守り続けるためには、避けては通れない取り組みと言えるでしょう。
この記事をきっかけに、自社のセキュリティ対策の現状を見直し、ゼロトラスト導入に向けた第一歩を踏み出していただければ幸いです。