コラム

Cloud Storage(GCS) とは?Google Cloud のオブジェクトストレージ入門 - メリット・料金・用途をわかりやすく解説

作成者: XIMIX Google Cloud チーム|Apr 22, 2025 2:24:43 AM

はじめに

デジタルトランスフォーメーション (DX) を推進する上で、「データ活用」は避けて通れない重要なテーマです。しかし、IoTデバイスの普及、AI技術の進化、ビジネス活動のデジタル化などにより、企業が扱うデータ量は爆発的に増加しています。その結果、「増え続けるデータをどこに、どのように保管・管理すればよいのか?」という課題に直面している企業も多いのではないでしょうか。

そのような課題に対して、データの保管・管理で利用できるのがGoogle Cloud が提供する Cloud Storage です。非常に強力で柔軟なストレージサービスですが、「そもそも Cloud Storage って何?」「どんなメリットがあるの?」「どうやって使うの?」といった疑問を持つ方も少なくないでしょう。

この記事では、DX推進を検討されている企業の担当者様に向けて、Cloud Storage とは何か、その基本となるオブジェクトストレージの概念から、利用するメリット、料金体系の概要、そして具体的な用途まで、入門レベルで分かりやすく解説します。本記事を通じて、Cloud Storage の基礎を理解し、自社でのデータ活用やコスト削減に向けたヒントを得ていただければ幸いです。

Cloud Storage とは? 

Cloud Storage は、Google Cloud が提供する、極めてスケーラビリティと耐久性が高いオブジェクトストレージサービスです。写真、動画、ログファイル、バックアップデータなど、あらゆる種類のデータを、容量をほぼ気にすることなく、安全かつ低コストで保管できます。

インターネット経由でどこからでもアクセスでき、Google の堅牢なインフラ上で運用されるため、自社でストレージサーバーを管理する手間やコストを大幅に削減できるのが大きな特徴です。

「オブジェクトストレージ」って何? - ファイルストレージとの違い

Cloud Storage を理解する上で重要なのが、「オブジェクトストレージ」という概念です。従来のファイルサーバーなどで使われる「ファイルストレージ」や、サーバーのディスクとして使われる「ブロックストレージ」とはデータの扱い方が異なります。

  • ファイルストレージ: データをフォルダ(ディレクトリ)階層で管理します。「C:\Users\Documents\資料.xlsx」のように、ファイルパスを指定してアクセスします。身近なパソコンのファイル管理と同じ考え方です。
  • ブロックストレージ: データを「ブロック」という固定サイズの単位で管理します。高速な読み書きが可能で、データベースやサーバーOSのディスクとして主に利用されます。
  • オブジェクトストレージ: データを「オブジェクト」という単位で管理します。オブジェクトには、データ本体に加えて、メタデータと呼ばれる識別子や属性情報が付与されます。フォルダ階層のような複雑な構造を持たず、フラットな空間に大量のオブジェクトを保存します。各オブジェクトには一意なIDが割り当てられ、そのIDを使って直接アクセスします。

オブジェクトストレージの主な特徴:

  • スケーラビリティが高い: 階層構造がないため、原理的に保存できるデータ量やオブジェクト数にほぼ上限がありません。
  • メタデータ活用: 付与されたメタデータを使って、柔軟なデータ管理や検索が可能です。
  • HTTP/HTTPSでのアクセス: Web技術との親和性が高く、インターネット経由でのアクセスが容易です。
  • 大容量・非構造化データ向き: 動画、画像、ログ、センサーデータなど、定型化されていないデータや、サイズの大きなデータの保管に適しています。

Cloud Storage は、このオブジェクトストレージの仕組みを採用しており、現代の増大し続ける多様なデータ保管ニーズに応えるサービスと言えます。

Cloud Storage の主なメリット

Cloud Storage を利用することで、企業は以下のような多くのメリットを得ることができます。

1. ほぼ無限のスケーラビリティ

最大のメリットの一つは、その圧倒的なスケーラビリティです。データ量がどれだけ増えても、ストレージ容量の心配をする必要がほとんどありません。ビジネスの成長に合わせて、インフラの拡張計画に頭を悩ませる必要がなくなります。

2. 驚異的な耐久性

Google Cloud Storage は、年間 99.999999999% (イレブンナイン) という非常に高い耐久性を実現するように設計されています。これは、データが消失するリスクが極めて低いことを意味します。重要なビジネスデータを安心して預けることができます。データは複数の物理的な場所に自動的に冗長化して保存されるため、単一障害点のリスクも低減されます。

3. コスト効率の良い料金体系

Cloud Storage は従量課金制であり、実際に使用したストレージ容量やデータ転送量に応じて料金が発生します。さらに、データのアクセス頻度に応じて複数のストレージクラスが用意されており、アクセス頻度の低いデータをより安価なクラスに移動させることで、コストを最適化できます。(料金体系の詳細は後述)

4. グローバルアクセスと高い可用性

データは世界中の Google データセンターに保管でき、必要に応じて特定のリージョン(地域)を指定したり、複数のリージョンにまたがってデータを配置したりできます。これにより、世界中のユーザーや拠点から低遅延でアクセスしたり、災害対策(DR)として活用したりすることが可能です。

5. 強力なセキュリティ

保存されるデータはデフォルトで暗号化され、IAM (Identity and Access Management) による詳細なアクセス権限設定、アクセスログの記録、VPC Service Controls による境界セキュリティなど、多層的なセキュリティ機能を提供しています。企業の厳しいセキュリティ要件にも対応可能です。

6. 他の Google Cloud サービスとのシームレスな連携

Compute Engine (仮想サーバー)、BigQuery (データウェアハウス)、Vertex AI (AI/ML プラットフォーム) など、他の Google Cloud サービスと簡単に連携できます。例えば、Cloud Storage をデータレイクとして活用し、BigQuery で分析を行う、といったことがスムーズに実現できます。

Cloud Storage の料金体系の基本

Cloud Storage の料金は、主に以下の要素で構成されます。

  1. データ保管量: 保存しているデータの容量 (GB) と、選択したストレージクラスに応じて課金されます。
  2. ネットワーク利用量: Cloud Storage からデータをダウンロードする際の下り(下り)ネットワーク転送量に応じて課金されます。(同じリージョン内の Google Cloud サービスへの転送など、無料になるケースもあります)
  3. オペレーション(リクエスト)数: データのアップロード (PUT)、ダウンロード (GET)、一覧表示 (LIST) などの操作回数に応じて課金されます。これもストレージクラスによって単価が異なります。

ストレージクラスは、データのアクセス頻度と保存期間に応じて最適なコスト効率を実現するための重要な選択肢です。主なクラスは以下の通りです。

  • Standard Storage: アクセス頻度の高いデータ(Webサイトのコンテンツ、分析対象データなど)向け。保管料金は比較的高めですが、アクセス料金は最も安価です。
  • Nearline Storage: 月に1回程度のアクセス頻度のデータ(バックアップ、あまり参照しないログなど)向け。保管料金は Standard より安価ですが、アクセス料金と最低保存期間(30日)があります。
  • Coldline Storage: 90日に1回程度のアクセス頻度のデータ(アーカイブ、DR用データなど)向け。Nearline よりさらに保管料金が安価ですが、アクセス料金は高くなり、最低保存期間(90日)があります。
  • Archive Storage: 年に1回以下のアクセス頻度のデータ(長期アーカイブ、コンプライアンス用データなど)向け。最も保管料金が安価ですが、アクセス料金は最も高く、データ取り出しにも時間がかかり、最低保存期間(365日)があります。

これらのクラスを適切に使い分けることで、ストレージコストを大幅に削減できます。ライフサイクル管理機能を使えば、データの経過日数に応じて自動的にクラスを変更することも可能です。

注意: 料金体系は変更される可能性があるため、最新の情報は必ず Google Cloud の公式サイトでご確認ください。

Cloud Storage の主な用途

Cloud Storage はその特性から、非常に幅広い用途で活用されています。

  • バックアップとアーカイブ: オンプレミスサーバーや他のクラウドサービス、データベースなどのバックアップデータの保存先として最適です。高い耐久性と低コストなストレージクラスにより、安全かつ経済的にデータを長期保管できます。
  • データレイク基盤: BigQuery などを用いたデータ分析の前段として、構造化・半構造化・非構造化など、あらゆる形式の生データを一元的に蓄積する「データレイク」の構築に広く利用されています。
  • 静的コンテンツ配信: Webサイトで利用する画像、動画、CSS、JavaScriptファイルなどを Cloud Storage に配置し、Cloud CDN (Content Delivery Network) と組み合わせることで、高速かつ安定したコンテンツ配信を実現できます。
  • 大容量ファイルの保管・共有: 動画ファイル、高解像度画像、研究データ、ログファイルなど、サイズが大きいファイルの保管場所として活用されます。署名付きURLなどの機能を使えば、セキュアなファイル共有も可能です。
  • アプリケーションデータの保存: モバイルアプリやWebアプリケーションが生成するユーザーデータ、設定ファイルなどの保存先としても利用されます。
  • 機械学習 (ML) データセット: AI/MLモデルのトレーニングに使用する大量のデータセットの保管場所としても適しています。

他の Google Cloud ストレージサービスとの簡単な比較

Google Cloud には Cloud Storage 以外にもストレージサービスがあります。用途に応じて使い分けることが重要です。

  • Persistent Disk: Compute Engine (仮想サーバー) のインスタンスに接続して使うブロックストレージです。OSの起動ディスクや、データベースのデータファイルなど、高速な読み書きが求められる用途に適しています。
  • Filestore: フルマネージドのNFSファイルサーバーを提供するファイルストレージサービスです。従来のファイルサーバーと同様の階層構造でデータを扱いたい場合や、複数の仮想サーバーから同時にファイル共有したい場合に適しています。

簡単に言うと、「大容量データを低コストで保管・配信したい」「データレイクを作りたい」なら Cloud Storage、「仮想サーバーのディスクとして使いたい」なら Persistent Disk、「ファイルサーバーとして使いたい」なら Filestore、という使い分けになります。

Google Cloud活用を成功させるために - XIMIX の支援

Cloud Storage は非常に強力なサービスですが、そのメリットを最大限に引き出し、コスト効率よく安全に運用するためには、適切な設計や設定、運用体制が必要です。

  • データ移行の計画と実行: オンプレミスや他のクラウドから大量のデータを移行するには、ネットワーク帯域や移行ツールの選定、ダウンタイムの考慮など、専門的な計画が必要です。
  • 最適なストレージクラスの選択とライフサイクル管理: アクセスパターンを分析し、コスト効率が最大になるようにストレージクラスを選択・運用するのは簡単ではありません。
  • アクセス権限とセキュリティ設定: 意図しない情報漏洩を防ぐためには、IAM やバケットポリシーを適切に設定・管理する必要があります。
  • コストのモニタリングと最適化: 想定外のコスト発生を防ぎ、継続的に利用料金を最適化していくための仕組み作りが求められます。
  • データレイクとしての設計・構築: 分析基盤として活用するためには、データの収集・蓄積方法、フォーマット、連携する分析ツールなどを考慮した設計が必要です。

これらの課題に対し、XIMIX  は、お客様の Google Cloud 活用を強力にサポートします。多くの中堅〜大企業様のデータ活用基盤構築やクラウド移行をご支援してきた豊富な経験と知見を活かし、Cloud Storage の導入計画から設計、構築、データ移行、運用、そしてコスト最適化まで、一貫したサービスを提供します。

データ移行のアセスメント、セキュアなデータレイク環境の構築、コスト削減コンサルティングなど、お客様の状況や目的に合わせた最適なソリューションをご提案いたします。

Cloud Storage の導入や活用、既存のデータ基盤の課題についてお悩みの場合は、ぜひお気軽に XIMIX にご相談ください。

XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。
XIMIXのインフラ構築・移行についてはこちらをご覧ください。

※Google Cloud については、こちらのコラム記事もご参照ください。 
 【基本編】Google Cloudとは? DX推進の基盤となる基本をわかりやすく解説
 【基本編】Google Cloud導入のメリット・注意点とは? 初心者向けにわかりやすく解説

まとめ

今回は、Google Cloud Storage とは何か、その基本概念であるオブジェクトストレージ、主なメリット、料金体系の概要、そして具体的な用途について解説しました。

Cloud Storage は、その驚異的なスケーラビリティ耐久性、そしてコスト効率により、増え続ける企業のデータを安全かつ効率的に管理するための最適なソリューションの一つです。バックアップからデータレイク、コンテンツ配信まで、DX を支えるデータ活用の基盤として、ますますその重要性を増しています。

本記事が、皆様のデータ保管・活用戦略の一助となり、Cloud Storage への理解を深めるきっかけとなれば幸いです。より具体的な活用方法や導入について検討される際には、専門家の知見を活用することも有効です。