コラム

【入門編】クラウドネイティブとは? DX時代に必須の基本概念とメリットをわかりやすく解説

作成者: XIMIX Google Cloud チーム|Apr 23, 2025 8:34:41 AM

はじめに

「デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する上で『クラウドネイティブ』という考え方が重要だ」—— このような話を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。しかし、「クラウドネイティブ」が具体的に何を指し、自社のビジネスにどのようなメリットをもたらすのか、明確に理解されている方はまだ多くないかもしれません。特に、変化の激しい現代において、事業の成長と継続性を確保する必要がある中堅〜大企業の担当者様にとっては、無視できないキーワードとなりつつあります。

この記事では、「クラウドネイティブ」という言葉の意味や基本的な考え方、そしてビジネスにもたらす具体的なメリットについて、入門レベルの視点からわかりやすく解説します。DX推進の鍵となるクラウドネイティブの基礎を理解し、今後のIT戦略を考える上での一助となれば幸いです。

そもそも「クラウドネイティブ」とは何か?

「クラウドネイティブ(Cloud Native)」とは、一言で言えば「クラウドコンピューティングの利点を最大限に活用することを前提として、アプリケーションの設計、開発、運用を行う考え方やアプローチ」のことです。単にアプリケーションをクラウド環境(例:Google Cloud)に移行する(クラウド移行)だけでなく、クラウドの特性である柔軟性、拡張性、可用性などを最大限に引き出すことを目指します。

この概念は、Cloud Native Computing Foundation (CNCF) という団体によって推進されており、彼らはクラウドネイティブを「パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドなどの近代的で動的な環境において、スケーラブルなアプリケーションを構築・実行するための能力を組織にもたらすもの」と定義しています。

従来のオンプレミス環境を前提としたシステム開発(モノリシックアーキテクチャなど)とは異なり、クラウドネイティブでは、変化への迅速な対応や、サービスの継続的な改善を重視します。

クラウドネイティブを支える基本原則と技術要素

クラウドネイティブを実現するためには、いくつかの重要な技術要素と、それらを活用するための基本原則が存在します。ここでは、代表的なものをいくつかご紹介します。

①マイクロサービスアーキテクチャ

従来の大きな一枚岩のようなシステム(モノリシック)とは対照的に、アプリケーションを独立した小さなサービスの集合体として構築するアーキテクチャです。各サービスは独立して開発、デプロイ、スケール(拡張・縮小)が可能になるため、開発の俊敏性が向上し、障害発生時の影響範囲を限定できます。

②コンテナ技術 (Dockerなど)

アプリケーションとその実行環境(ライブラリ、設定ファイルなど)をひとまとめにし、「コンテナ」と呼ばれる軽量な仮想環境にパッケージングする技術です。これにより、「開発環境では動いたのに、本番環境では動かない」といった問題を解消し、どこでも同じようにアプリケーションを実行できるようになります。代表的なコンテナ化プラットフォームとしてDockerがあります。

③コンテナオーケストレーション (Kubernetesなど)

多数のコンテナを効率的に管理、デプロイ、スケーリングするためのツールです。コンテナの自動的な配置、負荷分散、障害発生時の自己修復などを実現します。事実上の標準(デファクトスタンダード)となっているのが、Googleが開発したKubernetes(クバネティス、K8s)です。Google Cloudでは、マネージドサービスの「Google Kubernetes Engine (GKE)」が提供されています。

④DevOps (デブオプス)

開発(Development)チームと運用(Operations)チームが密接に連携し、協力し合う文化やプラクティスのことです。ツールの自動化などを活用し、アプリケーションの迅速かつ確実なリリースと、安定した運用を目指します。

⑤CI/CD (継続的インテグレーション/継続的デリバリー)

ソフトウェア開発のプロセスを自動化し、コード変更からテスト、ビルド、デプロイまでを継続的かつ迅速に行う仕組みです。これにより、開発サイクルの短縮、品質向上、リリース頻度の向上が可能になります。

これらの技術要素や原則は、相互に関連し合いながら、クラウドネイティブなアプリケーションの実現を支えています。

クラウドネイティブがもたらす具体的なメリット

クラウドネイティブなアプローチを採用することで、企業は以下のような多くのメリットを享受できます。

1. 俊敏性の向上 (Agility)

市場の変化や顧客ニーズに迅速に対応できるようになります。マイクロサービスアーキテクチャやCI/CDパイプラインにより、新機能の追加や既存機能の改善を、短いサイクルで、かつ安全に行うことが可能です。これにより、ビジネスチャンスを逃さず、競争優位性を確立しやすくなります。

2. 高いスケーラビリティ (Scalability)

アクセス数の急増やデータ量の増大に合わせて、システムのリソース(計算能力、ストレージなど)を柔軟かつ自動的に拡張・縮小できます。これにより、ピーク時の負荷に対応しつつ、平常時はリソースを無駄に消費しない、効率的な運用が可能になります。特に、ビジネスの成長に合わせてシステム規模を柔軟に変更したい場合に大きなメリットとなります。

3. 可用性と耐障害性の向上 (Availability & Resilience)

システムの一部に障害が発生しても、サービス全体が停止するリスクを低減できます。マイクロサービスアーキテクチャでは、各サービスが独立しているため、一つのサービスの障害が他に波及しにくくなります。また、コンテナオーケストレーションツールによる自己修復機能なども、サービスの継続的な提供に貢献します。

4. コスト効率の最適化 (Cost Efficiency)

必要な時に必要な分だけリソースを利用する「従量課金制」のクラウドサービスを最大限活用することで、初期投資を抑え、運用コストを最適化できます。また、自動化による運用負荷の軽減もコスト削減に繋がります。

5. ベンダーロックインの回避

特定のクラウドベンダーの独自技術に依存しすぎない、オープンソース技術(Kubernetesなど)を積極的に活用することで、将来的なプラットフォームの選択肢を確保しやすくなります。これにより、より柔軟なIT戦略の立案が可能になります。

なぜクラウドネイティブがDX推進に不可欠なのか?

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、単なるデジタルツールの導入ではなく、デジタル技術を活用してビジネスモデルや組織文化そのものを変革し、競争上の優位性を確立することを目指す取り組みです。

このDXを実現する上で、クラウドネイティブは非常に重要な役割を果たします。なぜなら、DXが求める「変化への迅速な対応」「継続的な改善」「顧客中心のアプローチ」といった要素は、クラウドネイティブがもたらす俊敏性、スケーラビリティ、柔軟性といったメリットと密接に関連しているからです。

例えば、新しいデジタルサービスを迅速に立ち上げ、顧客からのフィードバックを元に素早く改善を繰り返すといったアジャイルな開発プロセスは、クラウドネイティブな環境でこそ実現しやすくなります。また、膨大なデータを収集・分析し、それをビジネスの意思決定に活かすといったデータドリブンな経営も、スケーラブルなクラウド基盤があってこそ可能になります。

つまり、クラウドネイティブは、DXを技術的な側面から支える基盤であり、その実現を加速させるための強力なエンジンと言えるでしょう。多くの企業がDXを進める中で、クラウドネイティブ化への取り組みは避けて通れない課題となりつつあります。

XIMIXによるクラウドネイティブ・DX推進のご支援

ここまで、クラウドネイティブの基本的な考え方とそのメリットについて解説してきました。「クラウドネイティブの重要性は理解できたが、実際に自社でどのように導入・活用していけば良いのか」「何から手をつければ良いかわからない」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。

クラウドネイティブへの移行は、単なる技術導入に留まらず、開発プロセスや組織文化の見直しも伴う、複合的な取り組みです。技術選定の難しさ、既存システムとの連携、専門人材の不足、運用体制の構築など、多くの企業が課題に直面します。

私たちXIMIXサービスでは、Google Cloud を活用したクラウドネイティブ環境の構築・移行から、その後の運用まで、お客様の状況や課題に合わせた伴走支援を行っています。

多くの企業様をご支援してきた経験に基づき、以下のようなサービスを提供しています。

  • Google Cloud 環境構築・移行支援: アセスメントから設計、構築、データ移行まで、スムーズなクラウドネイティブ環境への移行を実現 
  • アプリケーションモダナイゼーション支援: 既存アプリケーションのマイクロサービス化、コンテナ化などを支援
  • DevOps/CI/CD導入支援: 開発プロセスの自動化・効率化を実現
  • マネージドサービス・運用保守: クラウドネイティブ環境の安定稼働をサポート

クラウドネイティブ化やDX推進に関するお悩み、Google Cloud の活用について、まずはお気軽にご相談ください。専門のスタッフがお客様の課題解決に向けて、最適なご提案をさせていただきます。

XIMIXのGoogle Cloud 導入支援についてはこちらをご覧ください。

※Google Cloud については、こちらのコラム記事もご参照ください。 
【基本編】Google Cloudとは? DX推進の基盤となる基本をわかりやすく解説
【基本編】Google Cloud導入のメリット・注意点とは? 初心者向けにわかりやすく解説

まとめ

今回は、DX時代に重要性を増す「クラウドネイティブ」について、その基本的な考え方、メリット、そしてDXとの関連性を中心に解説しました。

クラウドネイティブは、クラウドのメリットを最大限に活かし、俊敏性、スケーラビリティ、可用性などを高めるためのアプローチです。マイクロサービス、コンテナ、DevOpsといった技術や文化を取り入れることで、変化に強く、継続的に進化できるシステムを実現します。

これは、まさにDXが目指す姿と合致しており、クラウドネイティブはDX推進を技術的に支える不可欠な要素と言えます。

もちろん、クラウドネイティブへの移行は簡単な道のりではありません。しかし、そのメリットを理解し、段階的にでも取り組みを進めることが、これからのビジネス成長の鍵となるでしょう。

本記事が、皆様のクラウドネイティブへの理解を深め、DX推進の一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。さらに詳しい情報や具体的な導入についてご検討される場合は、ぜひXIMIXまでお気軽にお問い合わせください。