ブログ | XIMIX

Google AIツール『NotebookLM』を使った音声ファイル作成と活用例

作成者: Sakina Ooka|2025.07.22

はじめに

NI+C大岡です。
今回は、Google AIツールの「Notebook LM」を利用して音声ファイルを作成してみました。
本ブログでは、音声ファイルの作成方法と「Notebook LM」の利用例をいくつかご紹介をします。

NotebookLMとは?

Googleが提供するAIツールで、文書や情報を整理したり、要約したりするのに役立つツールです。
例えば、自分の書いた文章や集めた資料をアップロードしておくことで、アップロードした資料の内容について答えてくれたり、大事なポイントをまとめてくれたりします。

NotebookLMへのアクセス方法

下記のリンクからアクセス可能です。
(※使用するにはGoogleアカウントが必要になります。)
https://notebooklm.google.com/

以下の画面が開くので「+ ノートブックを新規作成」をクリックします。

音声ファイル作成方法

NotebookLMにアクセスすると以下の画面が表示されるので、ソースとなる資料(PDF、テキスト、ウェブURL、YouTubeリンクなど)をアップロードします。


今回は、Googleドキュメントをアップロードします。
以下のように表示されたら、「生成」をクリックして音声ファイルを作成します。


しばらくすると音声ファイルが作成されます。


音声を流してみると、男性と女性が会話形式で資料の説明をしてくれます。
カスタマイズもできるので、不要な説明を削除したりなど可能です。

NotebookLMの活用例

Web情報の整理
 興味のあるWebページのURLを貼り付けるだけで、内容をAIが解析し、要約や関連情報を生成します。複数のWebページから情報を集約し、比較検討する際にも役立ちます。

会議議事録の作成
 会議の音声データや文字起こしをアップロードすることで、要約、決定事項、タスクなどを自動で生成します。

プレゼン資料の作成
 関連する資料をNotebookLMに読み込ませ、プレゼンのテーマや構成についてAIと壁打ちをしたり、要点を整理してスライドの構成を考えたりできます。

おわりに

私は、トレーニング講師を実施する際に、「NotebookLM」で作成した音声ファイルを資料の説明のナレーションとして利用してみました。
会話形式で資料を的確に説明しており、とても聞きやすく感じました。
他にも資料の壁打ちとして利用したりなど様々な使い方があるので、ぜひ活用してみてください。

Google Cloud、Google Workspace に関するご相談はXIMIXへ!

Google Cloud、Google Workspaceに関する お問い合わせはこちら
XIMIX(サイミクス)は商標登録出願中です