Google Cloud Next '25は、2025年4月9日から4月11日の3日間、アメリカ・ラスベガスのMandalay Bayにおいて開催されるGoogleのクラウドサービスに関する世界最大級のイベントです。「今回は、これまでで一番多彩なデベロッパー コンテンツを用意します。デベロッパー専用のエクスペリエンスやコンテンツを充実させ、アプリ開発や AI のほか、スケーラブルで安全なデータ駆動型アプリケーションの学習や開発に役立つ重要なトピックを網羅します。」と銘打っており、AIコンテンツで大いに盛り上がった昨年や一昨年にも勝るとも劣らないイベントとなることが期待されます。
私たち日本情報通信株式会社も、Google Cloudに精通した専門家として、技術イノベーションの最新動向を取り入れ、顧客に対するソリューション提供に活かしていくことを目指して参加しています。
このような貴重な機会ですので、現地からいち早くブログで最新情報や熱量を発信してまいります。
ここでは、会場で印象的だった内容を抜粋しつつまとめていきたいと思います。
まず、プレゼンテーションの冒頭では、統合された可観測性(Unified Observability)という考えが紹介されました。これはシステムのパフォーマンスや運用状況を監視するためのモニタリング・ログ・トレースといったさまざまなデータを一か所に集約し、共通のインターフェースで利用可能とすることを目的としています。
Google Cloudでは、OpenTelemetryベースのテレメトリデータを収集し、ログ・メトリクス・トレースを統合的に管理できるような機能の拡充が進んでいます。
登壇者の方は、アプリケーションやワークロードをGoogle Cloudに移行後、「Day 2(運用フェーズ)」のコスト・トラブルシュート・運用負担が予想を大きく上回る傾向にあると指摘していました。
多くの場合、「可観測性」は開発・設計フェーズでは後回しにされがちです。その結果、運用時の問題発見・トラブル対応・インシデント管理が非効率になるケースが散見されるとのことです。
従来の運用管理は、個々のリソース単位での監視に偏っていました。しかし、実際のユーザやエンジニアにとってより重要なのは「ビジネスが見えるアプリケーション単位の監視」となります。そのため、Googleが提供する新たな「App Hub」では、リソースをサービス→ワークロード→アプリケーションの3つのレイヤーで整理して可視化できる機能が提供されています。
特に印象的だったのは以下の2点です。
さらに、AI (Gemini Cloud Assist) を使った「アプリケーションを起点にした障害調査の効率化」も紹介されました。実際のデモでは、ログの中からAIが問題箇所を自動で抽出し、適切な修正方法を提案していました。(デモの動画が気になる場合は、このセッションの録画が公開された後にご確認ください)
Cloud HubはGoogle Cloudの新しいホームページとも言える機能で、エンジニアが必要とするデータや運用情報を一カ所に集約します。これにより以下が一元化されます。
AIを活用した運用改善もCloud Hub上で自然に行えるようになるとのことでした。
会場は1日目ということもあるかもしれませんが満員御礼という状態でした。テーマとしては運用という地味なものではありますが、アメリカを含めた全世界の企業がシステム運用を実施していくうえでの効率化という部分にはやはり注目は集まっているのかなと感じました。また、Cloud HubやApp HubがGoogle Cloudで最近出たサービスということもあり、注目されていた可能性もあると感じました。
今回のセッションを通じて感じたのは、「可観測性・運用性の問題解決に対するGoogle Cloudの意欲と方向性」です。個別の監視ではなく、ビジネスロジックやアプリケーション全体での問題発見とトラブル対応を主軸としている点で一貫しています。
印象深かったのは、Googleの新機能がユーザにとって直感的で利用しやすい設計になっていること、そしてAIという技術を無理なく運用シーンに取り込んでいることです。Cloud HubやGeminiといった未来志向の仕組みも自然な形で業務に浸透しやすくなっています。日々の運用負荷が高まる中、こうした自動化・効率化が進むことは多くのエンジニアや企業にとって朗報だと思います。
個人的には特にアプリ単位でのコスト表示やAIを活用したリアルタイムログ解析、トラブルシューティングのデモが非常に興味深く、ぜひ今後実際に試してみたいと感じました。
また、Google Cloudが本気でAIを実践的に取り入れていることも強く感じました。これらのサービスが早期に本格稼働すると、多くの企業でのシステム運用方法が劇的に改善される可能性があり、将来的な展開に大いに期待が高まります。
Google Cloud、Google Workspaceに関する お問い合わせはこちら
XIMIX®は日本情報通信株式会社が所有する登録商標です。(商標登録第6755234号)