Google Cloud Next '25は、2025年4月9日から4月11日の3日間、アメリカ・ラスベガスのMandalay Bayにおいて開催されるGoogleのクラウドサービスに関する世界最大級のイベントです。「今回は、これまでで一番多彩なデベロッパー コンテンツを用意します。デベロッパー専用のエクスペリエンスやコンテンツを充実させ、アプリ開発や AI のほか、スケーラブルで安全なデータ駆動型アプリケーションの学習や開発に役立つ重要なトピックを網羅します。」と銘打っており、AIコンテンツで大いに盛り上がった昨年や一昨年にも勝るとも劣らないイベントとなることが期待されます。
私たち日本情報通信株式会社も、Google Cloudに精通した専門家として、技術イノベーションの最新動向を取り入れ、顧客に対するソリューション提供に活かしていくことを目指して参加しています。
このような貴重な機会ですので、現地からいち早くブログで最新情報や熱量を発信してまいります。
Google Cloud Next '25のKeynoteでは最も注目されていたといっても過言ではない「AIエージェント」についてのトピックです。アップデートが頻繁にある分野であるため、現時点での最新情報や具体的な活用方法に期待して参加したセッションです。
世界中で多く利用されているGeminiや画像生成モデルのImagenなどの導入により、Vertex AIの利用も過去一年で20倍に増加と著しい成長を遂げています。Googleはさらに可能性を広げるため、第7世代のTPU「Ironwood」や、「Lyria(text-to-music)」をはじめとした各種メディア(映像・画像・音声・音楽)の生成AIモデル、GWSのGeminiアップデート等新機能の発表を行いました。
その中でも、Agentspaceの更なる拡充に向けた内容として、エージェントを構築するためのオープンソース「ADK(Agent Development Kit)」やエージェント同士の通信のためのオープンプロトコル「A2A(Agent2Agent)」の発表があり、GoogleがAIをリードしていきたい!といった熱意がひしひしと伝わってきました。
またGoogleはエージェントを構築、採用する上で最も包括的なプラットフォームであるという説明のもと、以下の図でGoogleのAIサービスがまとめられています。
魅力的なサービスが拡充して嬉しい反面、機能が似てきてしまう部分もあると思うので、図でまとめられているのはありがたいです。
本セッションではその中でもAgentspaceに関連して重点的に取り上げられた3点を紹介します。
Live APIは、人間と会話するような形でGeminiと会話ができることを可能にするAPIです。セッションでは、実際にデモ内で会話をしながら文書のサマリを行うシーンを見ることができました。ライブデモだったため、より性能の高さを知ることができ、GAが楽しみな機能の一つです!
頭文字を取り、ADKという愛称で呼ばれるエージェント開発ツールです。オープンソースで提供されているため、興味のある方は自由にエージェントを開発し、AI Agent Marketplaceに提供することが可能です。構成図でいうと右から2つ目のブロックに位置し、A2Aやその他ツールとの連携することでより業務を円滑に進めるためのプラットフォームに近づくということでした。
頭文字を取り、A2Aという愛称で呼ばれるオープンプロトコルです。エージェント同士の通信に用いられ、実際にセッション内ではデモにて複数エージェントが動作するシーンが共有されました。
少し見づらいですが、"Use @ContextReview to review the Beta consulting Group SOW"の@ContextReviewから異なるエージェントを呼び出している図です。
生成AIの普及とともに、昨年は各プロダクトに生成AIが組み込まれ、ビジネスユーザーがより使いやすいように変化した年と感じていました。しかし、今年は「AIエージェントというプラットフォームを通して各プロダクトを機能させていく」といったイメージで、より業務フローに根付いた生成AIの活用が期待できそうです。
また、GeminiとAgentspaceがオンプレ環境でも利用可能になるというロードマップも発表されました。これまでセキュリティ要件などで生成AIの取り組みを課題に感じられていた方々は、ぜひ明確な時期などの公開まで楽しみにお待ちください!
セッション終了後には数量限定でADKのロゴTシャツが配布され、ちゃっかりGETしてきました!(笑)他にもこの旅で沢山ノベルティをいただいたので、別途番外編でまとめてみようかなと思います^^
Google Cloud、Google Workspaceに関する お問い合わせはこちら
XIMIX®は日本情報通信株式会社が所有する登録商標です。(商標登録第6755234号)